心理学、人間関係学、心の持ち方、生き方、など、心まわりのこと。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
昨日で、 一学期のPTAの仕事が 一段落しました👏 駆け抜けた〜🐎 不安いっぱいだったけど、 なんとかなるもんですね。 なんだかんだ すごーくいい経験だった。 でもでも、 来年度以降は 自分たちのためにも 新しい人たちのためにも 業務量を大幅に減らしていきたい! 他の1年目メンバーも そこに関してすごく意欲的だから心強い! 色んな壁にぶち当たるだろうけど、、 最初から上手くいくなんて思わず、 皆で…
こんにちは、ちまるです☆ ここのところ、とても調子がよい!!! 調子がよい、というのは体調面のことではなくコロロの状態。 自分の身に起きていること自体は、今までとそんなに変わりはない。 やらなきゃいけないタスクも今まで通り。 会社で同僚や上司と意見が合わなかったり、町内会関係での役割もいろいろあったり。 以前だったら、忙しかったり思うようにならないことでイライラしたり、疲れてしまうことが多かったの…
僕たちは、基本的にやりたいことしかやらない。 どうしたって、「やるべきこと」は後回しにして、なあなあにしてしまいがちです。 「ああ、部屋の掃除しなくちゃな。でも明日でいいか」 「ああ、買い物行かなきゃ。でも今度でいいか」 やらなければと分かっていても、心が乗らなければ身体も動かない。 人間って、たぶんそういうものなんだと思います。 でも最近、やらなければいけないことも、ちゃんとやれる自分でいたいと…
見落としているだけの毎日 幸せって、遠くにあるように感じてしまうことがあります。本当はいつも足元にあるのかもしれません。 朝の光に目を細めたとき、あたたかいお茶を飲んだとき、大切な人の何気ない一言に心がほぐれたとき。そんな瞬間に、幸せは静かに寄り添っています。 ただ、私たちは気づかずに通り過ぎてしまうことが多いのです。 「もっと何かがあれば」ではなく、「もうすでにあるもの」に目を向けてみる。 そう…
東京都現代美術館へ行って来ました。日本を代表する造形作家である岡崎乾二郎展を見るためです。 東京都現代美術館|MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO ホームページのアクセス情報には、駅から徒歩9分とあったけれど、体感的には、15分くらい歩いた感じがしました。天気が良くて、とても暑かったからでしょうか。 以下、撮影してきた画像を載せておきます。 ランチは地下のレストランで、…
切実にモチベーションを上げたくて、モチベーションとは何か考えました。 ことの発端は仕事関係の資格勉強です。 そもそも量的に全然足りてないのと、やっても惰性で作業的にこなしていっていて頭に入ってないように感じます。 考え始めたきっかけは資格勉強ですが、仕事でも部活動でも、モチベーションが必要なもの全てに適用している考え方です。 必要なのは量のモチベ×質のモチベ 土台は量のモチベ 量のモチベを上げるに…
光の三原色と、淡いグリーン 〜色が教えてくれた、今の私〜 サキリスの感性記録帖 by SAKI(初めましての方へ)です。2025年も、もう半分が過ぎましたね。この半年を静かに振り返っていたとき、心にふと浮かんできたのは、色のイメージでした。 ※画像はAI作成のイメージです。 それは──光の三原色を基調としたカラフルな世界。その中に、やさしく広がる淡いグリーンや黄緑、そしてグリーン。どこか儚さを含み…
「今、ここにただ在る」。 それはとてもシンプルで、だからこそ忘れてしまいがちな、神秘的なパワーです。 本来、「今ここにあること」には、大きな生命力と自然治癒力が備わっています。 特に、痛みや混乱、心のざわつきがあるときこそ、 私たちは“在る”という原点に立ち返る力を必要としています。 それが――静かに立ちあらわれる「在る力」です。 この記事では、 苦しみとともに過ごすあり方、 そしてそこから育まれ…
復元された天守さんを…9時の開門までしばし待機! 今日の東京は一日晴れ。 蒸し暑いですね…外を歩くと汗がたらぁ~りと滲んできます。 先日、東海地方まで梅雨明けしたそうで…関東も実は梅雨明けしているのではない かなぁ…いつだったか忘れましたが、「既に梅雨明けしてました」宣言をした年も ありましたよね…ふふふ。 先週の水曜から金曜まで、名古屋に出張してきました。 本日はおしごとの合間を見て、ちょこっと…
なぜ、ナンパだと、47歳の男が23歳の女性をゲットできるのか?の“構造的な理由”を説明します⇒ずばり、「コレ」になります。 なぜ、ナンパだと、47歳の男が23歳の女性をゲットできるのか?の“構造的な理由”。 ども!桐明(きりあけ)です^^ 昨日、今、ナンパの個別コンサルをしている方(47歳の方)から、LINEで連絡がありまして、それは、“こんな内容”でした↓ 「桐明さん、先月連れ出した23歳の子と…
Next page