はてなブログで「読書」について書かれているブログのグループです。はてなブログをお持ちの方は誰でも参加できます。 読書記録や感想文、好きな作家や作品について、はてなブログで語りませんか。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
gist発覚までの時系列 2024年8月 見たことのない血便(緩めぎみ)が出る 翌日に近所の病院で胃カメラ・大腸カメラを行うものの出血点を見つけられず、大学病院を紹介される 翌日大学病院へ→入院 内視鏡検査により、小腸に腫瘍があることが発覚。貧血がひどいため、腫瘍の診断は後にして、先に切除することに。 入院10日目 内視鏡手術 血便から2週間後、退院 2024年9月上旬 病理検査の結果、gist(…
7月も書いてなかったので一緒に。 7月は晴れた日は比較的走りました。 8月は午前中から32度以上の日が多く、 仕事に影響が出ることを考慮して 午前中に走れなかったときはお休みとしました。 お陰でクーラーの中で1日中過ごすことに。 結果、 体力がどんどん落ちていくことを感じます。 加えて、 前頭葉が弱ってきているのか、 暑さのせいなのか、 ちょっとしたことでストレスを感じるように。。 体調管理は大切…
2019年 特集:これが日本の翻訳文学最前線だ!日本翻訳大賞 特集! - TBSラジオ「アフター6ジャンクション」- 【アーカイブ】2018年4月2日~2020年4月3日放送分 | Podcast on Spotify 特集:翻訳家たちに素朴な質問をぶつける!(ゲスト:柴田元幸さん、岸本佐知子さん、斎藤真理子さん) - TBSラジオ「アフター6ジャンクション」- 【アーカイブ】2018年4月2日~…
久しぶりに本の感想を書きたいと思います。 林真理子さん作 小説8050 あっという間に完読しました。 林真理子さんの作品を読むのは初めてだったと思うのですが、とても読みやすかったです。 8050問題 理由は様々だが、80代の親が50代の子供を養う。 親の年金で中年になった子供が生活していて、親の死後どうにもならなくなってしまう。 小説8050は歯科医をしている父親、専業主婦の母親、優秀な姉、中学で…
臨床検査技師になるためには、医療大学または専門学校にて決められた過程を修了すること、国家試験に合格すること、この2点が必要です。 今回は過程を修了するための学校選びについてお話しします まず大前提に、大学で学ぶことがおすすめです。 私が医療大学で学んだこともあり、また専門学校の経験がないので比較はできません。しかし大学で学び国家試験に合格するまでの過程で、大学でよかったと思うことがあるので書いてい…
主人公の主観を通して語られる世界は、我々の住む世界の常識とは全く異なっている。科学は否定されスピリチュアルな物事が信じられている。語られる内容は言葉としては分かるが、本質的に理解することができない。不思議な人達の奇妙な行動を見守ることしかできない。 「三十八度通り」で分かったこと 龍がいる。 龍にはスティックパン状の贄を投げる。 ミカエルという健康食品。 龍の鱗で水道水を浄化してアクアに変える。 …
戦略ごっこ―マーケティング以前の問題 作者:芹澤 連 日経BP Amazon マーケティングの「当たり前」に潜む罠 あなたは、こんな「マーケティングの常識」を耳にしたことはありませんか? 「新規顧客の獲得は、既存顧客の維持よりもコストがかかる」 「ロイヤルティの高い顧客は、価格に敏感ではない」 「消費者の態度を変えれば、行動も変わる」 これらの「常識」は、果たして本当に正しいのでしょうか? 多くの…
成瀬は信じた道をいく 「成瀬」シリーズ 作者:宮島未奈 新潮社 Amazon 前作が面白かったので読んだんだけど、こちらもあっという間に読み終わってしまった。 成瀬と関わるのが面倒かもと思っている人間がどんどん巻き込まれていく様子が凄く面白い。 観光大使の相方となった子の心の変化がすごくよかった。わたしも今この瞬間からでも自分の思うように生きていいんだと気づかされる物語だった。 ほんとシリーズ化し…
吉田 博 《東京拾二題 亀戸神社》(1927年) 《渓流》 1928(昭和3年) 東京富士美術館 《竹林》(1939年) 《神樂坂通 雨後の夜》 (昭和4年》 東京富士美術館 《光る海》 《日光》(1894-1899年) 《根津 正直八百屋》(大正15年)シカゴ美術館 《光る海》 (大正15年) 《陽明門》(1937年) 「印度と東南アジア」《フワテプールシクリ》(昭和6年) 自然と写実そして詩情…
作者紹介と本の概要 こんにちは!本日は、山口周さんのベストセラー『イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」』をご紹介します。amazonでレビューが約6000件もつくほどの人気作品です!山口周さんは、日本のビジネス界で広く知られる思想家であり、コンサルタントとしても活躍されています。主に「クリエイティブな問題解決」を専門とし、独特の視点から数々の著書を執筆されています。 この本では、仕…
Next page