はてなブログで「読書」について書かれているブログのグループです。はてなブログをお持ちの方は誰でも参加できます。 読書記録や感想文、好きな作家や作品について、はてなブログで語りませんか。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは ウェルビーイングアドバイザーのblueskycarpです🙋♂️ 仕事でミスが多くて 周りに迷惑をかけてばっかり 凹む毎日 自己肯定感、自己効力感が下がる日々 今の仕事は向いてない…? 転職する… でも今の仕事は続けたい… …じゃあどうする 7〜8時間の睡眠を確保しましょう💁♂️ あたなが仕事でミスが多い原因は単に寝不足が原因かも ペンシルベニア大学の研究では、6時間睡眠を1週間〜1…
そして、『丹波物語』では、角屋の維持のために当時の国鉄が施した対策についても述べられています 「丹波口の新駅ができ、山陰線が高架になって、ご当主徳右衛門さんに心配のタネができた。駅舎はずっと北へ離れていったが、線路と角屋は道をひとつ距てたきりなのだ。電車の客がもし、火のついたタバコを投げ捨てたら、という火事の心配である。何しろ寛永年間の木造、瓦葺きの重要文化財である。茶室は茅葺だから、もし火のつい…
紙の本か電子書籍か。 どちらにも一長一短あるが、やがて紙の本は淘汰され絶滅はしなくとも愛好者の割合はどんどん減っていくのではないだろうか。 私は年齢的に幼い頃から紙の本に親しんできたし、今でも小説は基本的にそちらを選ぶ。なので紙派に味方したいし、なんならその良さを声高に叫びたい。 が、いったんその話は置いておく。 さてこの「世界でいちばん透きとおった物語」には電子書籍では不可能な仕掛けがまるまる1…
「芸人」の晩年とは難しいものです。特にお笑い芸人は、人を笑わせて楽しませていたからこそ、しばしば全盛期と比較して、いっそう晩年は寂しく見えるもの。 昭和芸人 七人の最期 (文春文庫 さ 67-1) 作者:笹山 敬輔 文藝春秋 Amazon まず、いつまでも笑いの最先端に居続けることはほとんど不可能です。例えば、過去に一世を風靡したギャグが今現在においても変わらず大爆笑を起こせるでしょうか?どれだけ…
「電子書籍はすでに使っているけれど、もっとお得に楽しめる方法はないかな?」と思ったことはありませんか? 電子書籍は便利で使いやすいですが、賢く利用することでさらにお得に、そして楽しく本やマンガを読むことができます。特にリピート購入者向けの特典やキャンペーンを活用すれば、毎月の読書コストを抑えながら、質の高い読書体験を得られるのです。 この記事では、電子書籍を普段から使っている方、もしくはこれから電…
ネタが完全に枯渇したので、下書き保存してあるやつからほじくり出してみる。
こちら、タイトル買いしました。 毎日、家事、育児、仕事で慌しい日々。 時間の使い方は、永遠のテーマです。 ずばり幸せな人は、2時間何をして過ごすのか。 それは、自分を幸せにしてくれる2時間、最高のひとときを過ごせる2時間。 ①達成感②ふれあい③リラックスの3つの感情を味わえると人は幸せを感じられるそうです。 その行動は何なのかをリストアップしてみるところからですね。 具体的には、①は、ビジネスやボ…
津村記久子さんの「水車小屋のネネ」を読みました。 読み終わって、自然とフフフッと笑いがこぼれていました。 複雑な事情があって、 それぞれ過酷と言われる生い立ちがあって、 そんな人たちが水車小屋のネネと交わる事から繋がり、 お互いを思いやりながら、 手を差し伸べられたり 手を差し伸べて 縁をつないでいく、 そんな物語がじんわりとしあわせで。 8歳の時に、18歳の姉と二人でやって来て ネネと友だちや兄…
まずは、セッティングについてです。 例えば… ・マウスピースがかけている!! ・リードがヘロヘロor厚すぎ!! ・リガチャーを付ける位置が反対!! ・楽器のパーツに欠損(タンポが取れてる)!! これらは、実際に中学生や初心者の指導の際に見たことです。 まずは正しく音が出る状態かどうかを確認してください。 ここをクリアすれば、あとはマウスピースに合ったリードを付けるだけです。 沼です(笑) リードの…
Next page