株式投資、FX、マネー、経済、金融に興味のある方、経済動向について語り合いましょう!初心者の方も大歓迎です!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは、みなさん。今日は僕が長年続けているいわゆる「一口馬主」についてお話ししたいと思います。 一口馬主って何?という方のために簡単に説明すると、競走馬の所有権を複数の出資者で分け合い、1口(たとえば10万円や20万円)単位で馬に出資する仕組みです。実は僕もこの世界に飛び込んで、これまで代表的な出資馬として「ハープスター」「クルーガー」「パラレルヴィジョン」「ジェベルムーサ」「メトロノース」な…
今週の金星は 天王星とコンジャンクション(合)していましたが徐々に離れます 牡羊座海王星・牡牛座土星と水瓶座冥王星とで 小三角というソフトアスペクトで構成される複合アスペクトを取ります ホロスコープを無料で作成!初心者でも簡単♪運勢も診断できる。 7日(月) 天王星が双子座にサインチェンジ 11日(金) 山羊座満月 13日(日) 土星が逆行を開始 注意が必要です 天王星は約7年に1度、サイン(星座…
クリックお願いします。 2025年参院選、公示が行なわれ、いよいよ本番です。 今回の選挙では、私は「国民民主党」「参政党」「日本保守党」の3党に、できるだけ多くの議席を取ってほしいと強く願っています。 この3党は、いずれも現在の政治状況に新風を吹き込む存在として期待されており、それぞれが「保守」の価値観をベースにしつつも、アプローチや世代の広がりが異なります。 では、彼らを後押しするために、私たち…
こんばんは、きしやんです。 狂ったような暑さが続きますね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか? さてタイトルの件。 マーケットタイミングを計ってとか、そういう類の理由ではありません。 今年で最後だと思っていた娘(現11歳)とのディズニーランド旅行。 来年も行きたいと懇願されました。父ちゃん感激です(;;) 話の下りはこちら↓ www.oyagakoniosieyou-fosterassets.co…
はじめに 2025年6月末時点 資産状況 投資運用方針及び個別資産状況 現金 自社持ち株会 確定拠出年金 積立NISA 成長NISA 個別株・ETF 次に考えている投資先 さいごに はじめに またまた久しぶりの投稿です。 6月からの職場環境に四苦八苦しており、週末は心身ともに疲弊した体力気力の回復に努めていました。 年齢と共に回復に時間がかかる気がする。 昔ならもっと割り切れていたような気がするが…
今回は2025年6月に受け取った配当金の記録になります。 必ずしも高配当株に拘らなくなって久しいですが、株式投資の年間KPIとしてはいまだに受取配当金の額を設定しています。運用資産額は相場の動向に大きく影響を受けますが、配当金は値動きが比較的マイルドであること、コツコツ積み上げていくバイ&ホールドと相性が良いことなどが理由になります。 買い増し(投資家サイドの努力)と増配(企業サイドの努力)が掛け…
原材料ならともかく、コンシューマ製品の完成品を政府同士で約束しても売れないような気はします。まず、アメリカ車の多くは日本の道路幅に合っていないのが致命的な問題と想像してます。 肝心の関税ディールの方は、交渉に行く人にちゃんと権限を持たせているのかが気になります。政府のシナリオを主張させてるたけでは合意は不可能ではないかと。 一方でベトナムの方は、ベトナム側が20%関税増えただけに聞こえますが、全容…
6月があっという間に過ぎ去りましたね。 6月のニュース・考察 記録的な速さで梅雨明け サッカー日本代表、W杯出場決定! 世界情勢と日本の今後 気候変動と自然災害、そしてボーナスの使い道 6月の投資関連 6月の配当金 6月の購入銘柄(購入順) 2025年6月の日経平均終値 2025年6月為替ドル/円 参考書籍 関連アーカイブ 6月のニュース・考察 記録的な速さで梅雨明け 例年なら仕事にも影響が出がち…
今週の運用戦績です。 運用戦績 6月合計 6月1週目 6月2週目 6月3週目 6月4週目 6月5週目 7月合計 7月1週目 感想 広告(PR) トラリピ設定概略 通貨 設定範囲 設定間隔 設定本数 注文数量 利確幅 必要資金 トラリピ設定方法 リスクシミュレーション USD/JPYが86.5円まで下落したと想定 トラリピ運用試算表 運用戦績 2018年 2019年 2020年 2021年 2022…
はじめに 隠れ優待をゲットできた銘柄 三菱商事 三菱総合研究所 三菱マテリアル TOPPANホールディングス 丸紅 出光興産 カレンダー狙いの1銘柄 メタウォーター株式会社 隠れ優待をゲットできなかった銘柄 三菱重工 まとめ はじめに 通常、株主優待制度は単位株(100株)保有の株主を対象としていることが多い。単位株保有の株主向けの優待制度は企業のIRとして正式に公開されている。 一方、端株(1株…
Next page