開発チームの経験を、資産にする。
実戦のノウハウや、チームで挑戦したプロジェクトなど、開発現場のリアルな経験を会社やチーム、そしてあなた自身のために発信してみませんか?400社以上の企業技術ブログが集まる場所で、私たちと一緒に技術情報の発信をはじめましょう。
会社で技術ブログを書くメリット
資産が生み出す、好循環のチームづくり
技術ブログを日々更新することで、採用とチームの成長を同時に強化します。
エンジニア採用を強化する 🤝
ミスマッチを防止
採用候補者の8割以上が自社コンテンツを事前に読んでいると言われています(出典)。採用候補者に伝わる情報密度が高まることで、ミスマッチの防止が期待できます。
潜在的な層にリーチ
検索やSNSなどの新たなチャネルが生まれることで、より潜在的な採用候補者にも広い範囲でリーチできます。
採用プロセスをスムーズに
採用候補者が事前に情報を得られるため、選考や面接がスムーズに進めやすくなります。またエージェントも候補者に対して適切なマッチングを行いやすくなります。
組織の成長を加速させる 🚀
インナーブランディングに効果的
自社の技術的な成果や取り組みを共有することで、帰属意識が高まり、離職防止やリファラル採用促進が期待できます。
技術力の向上
インプットとアウトプットを繰り返す文化を醸成することで社内の知識が蓄積し、組織の技術力を高めます。
モチベーションアップ
アウトプットに対して社内外で承認する機会が生まれ、執筆者本人のモチベーションを高めます。
特徴
はてなブログで書く理由
たくさんの導入実績
人気企業・有名企業を含む400社以上の技術ブログで、はてなブログが選ばれています。
エンジニアに読まれる
はてなブックマークをはじめとした豊かなエンジニアコミュニティ(出典:はてなメディアガイド)を擁するはてななら、あなたの書いた記事がエンジニア仲間にしっかり届きます。
低コストではじめやすい
「技術者コミュニティを応援したい」という思いから作られた優遇プランを使えるので、企業向けサービスのなかでも非常に低コストです。
柔軟なワークフロー
GitHubでの編集支援機能、Terraformでの編集者管理、投稿用APIの提供など、組織のワークフローに組み込むのが容易です。
専門的な知識は不要
はてなブログではHTML・CSS・JSの知識がなくても、自由度の高いカスタマイズで、自在なブランディングを叶えます。
手軽派もこだわり派も
初期設定でそのまま使うことも、豊富な設定ですみずみまでチューニングすることもできます。SEOの専門家が勧める機能でブログのSEOを更に強化することだってできます。
個人の活躍もアピール
企業ブログであっても、自分の名義(はてな ID)で記事を投稿できるので、個人と企業のブランディングを両立できます。
導入事例
お客さまの声
維持費が下がっただけでなく、開発者がより気軽に「記事を書いて、社内レビューを通して、公開する」ことができるようになりました。
記事を読むキャディ株式会社
CADDi Tech Blog
すでに先達が道を切り開いており、圧倒的な知名度があり、カスタマイズ性が高いことが理由です。SEO やセキュリティが担保されており、運用コストが抑えられることも大きな決め手となりました。
記事を読む弁護士ドットコム株式会社
弁護士ドットコム株式会社 Creators' blog
国内の開発者ブログで実績が多数あることはもちろん、今回はとにかく執筆者体験を上げたいという想いがありました。そのためには
- ・Markdownがサポートされている
- ・記事のtextlintやレビューをしやすくするためにGitHub上で管理できる
というのが重要な要件でした。
記事を読む株式会社Techouse
Techouse Developers Blog
「はてなブログ for DevBlog」は複数アカウントで記事を管理でき、非常に安いことと、利用するだけで 企業技術ブログ: エンジニアの技術ブログコミュニティ への掲載も完了することから、引っ越しを決めました。
記事を読むBBSakura Networks株式会社
BBSakura Networks Blog
企業一覧
人気企業・有名企業400社以上が
はてなブログで技術ブログを書いています
企業一覧を見るプランを選択
用途に合わせて選べる2つのプラン
法人の技術ブログを支援する目的で作られた、リーズナブルなプランです。
柔軟な記事編集画面
安定性の高いシステム
エンジニアの集まるコミュニティで、集客力の高いメディアを運営
デザインやモジュールのカスタマイズ