これまでの編集部おすすめ

日々はてなブログを読んでいる編集部がおすすめする、キラリと光るブログ。

この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった

いつも心に谢谢您……(葱抓餅の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメ…

ソウルで平壌式冷麺を食べ、北朝鮮を見にイムジン河へ行く

7月のソウルは天気が悪い。東京と同様である。ただ、ソウルは、東京に比べるとかなり涼しい。クーラーが無くても生きていけるレベルの気温である。 ソウルには過去何回か来ていて、幾度か、北朝鮮との国境を見てみたいなと思ったのだけど、国境は、近いと言えば近いけ…

中古車を買ったこんこん

もう購入して4ヶ月くらい経つのだが、こんこんついにマイカーを買いました。 それまではカーシェアをしており、使いたいとき(といっても自転車で10分の距離にあり2ヶ月に一回、空く時は半年に1回レベルでしか乗っていなかったのだが)に家族で乗っていて、車?まぁ…

恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜

古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日本に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

中学受験とは何だったのか

子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕も妻も地方…

引越し遍歴パートⅡ

2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。

毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…

クズで葛餅byそんなに太くない根

葛粉って高いし、高級で手に届きそうにないと思っていましたが、考えてみたらクズってその辺の雑草なんですよね。しかも厄介な・・・ 新葉はふわふわで春から夏までずーっと出てます。 落葉するといろんな顔があって、友人が「劇団クズ」と呼んでます。 花の香りはファ…

1年間本気でデジタルデトックスやってみた

「スマホを見ながらだらだらする時間が一番幸せ」そう1年前は思っていた。現在の1日のスクリーンタイムは1日たったの1時間。少ない日は20分なんとことも。 それまでの私はスマホ大好き人間。 「朝起きて、暖かい布団でゴロゴロスマホ最高!」 「お菓子食べながらSNSし…

行きたいけど行きたくない場所に行く

この記事は、はとさん(id:ibara810)主催のぽっぽアドベント20日目の記事です。 adventar.org 余裕たっぷりに他の参加者さんたちの記事を読んで楽しんでいたらあっという間に私の投稿まであと1日になってしまいました。間に合っていることを願う…!今年のテーマは「枠…

読んだ:『幸運を探すフィリピンの移民たち 冒険・犠牲・祝福の民族誌』

こちらは、アドベントカレンダー2024"Celebrate"第24日目の記事です。 Celebrateを考えるにあたっての課題図書としていた細田尚美・著の『幸運を探すフィリピンの移民たち 冒険・犠牲・祝福の民族誌』を読み終えたので、第24日目はこの感想を持って、Celebrateの考察へ…

優しさと愛

やさしさとはなんだろうと、このごろ考えている。 考えているだけでは仕方がないので、本を読むことにした。『やさしさの精神病理』という1995年に出版された精神科医による著作だ。近年の若者の間で「やさしさ」が変容しつつあるという。従来のいわば「ホットなやさし…

もういくつ寝ると

今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…

掴め!読書会という幸福 ~オタクと読書会~

皆さま、こんにちわ。#ぽっぽアドベント2024 、13日担当のかかり真魚です。 有り難いことに今年も主宰者はとさんのご好意により、この素敵な年末のイベントに参加させて頂けることになりました。ハッピーを牽引する名人、はとさんの優しくて頼もしいパワーに感謝しつつ…

燃える林檎の樹のように

adventar.org *この文章は、ぽっぽアドベント2024の23日目です。今年のテーマは「枠を壊せ!」。 (はとさん、今年も素敵な企画をありがとうございます。忙しい時期ですが、毎日素敵な文章が読めると思うだけで、元気が湧いてきますね) 薪ストーブと考えること 薪ス…

独り身だけど家がほしい vol.0

タイトルは語呂でこうなっているけれど、実はもう建てたのである。いきさつやこだわりなんかを、複数回に分けて記録できればと思っている。思っているだけですが…。 なお、今回はただの「新しいおうち!見てみて!」号である。こだわりだけ書いたので、いきさつなどは…

2024年に食べたウズベキスタン料理(1)ソムサ

2024年に食べたウズベキスタン料理をまとめたいと思います (2023年版:その1、その2)。種類はたくさん食べているので、まずはソムサ (サムサ) から。 ウズベキスタン生活も2年目となり、去年より他国料理やファストフードも食べるようになったので、相対的にウズベキ…

至福のぜんざい&きんつば😂大阪あんこ編

関西あんこ旅の目的の一つが大阪「出入橋きんつば屋」(でいりばしきんつばや)本店。 約4年前のこと。コロナで緊急事態宣言が出かかったころ、私は大阪で和菓子屋巡りの真っ最中だった。今思うと紙一重のあんこ旅だったと思う。 本店には行けずに北浜店で「噂のきん…

2024年下半期のフィルム写真たち

ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

冬は簡単な具だくさん味噌汁で温かく乗り切りたい

家出をしました

こちらははと(@810ibara)さん主催の「ぽっぽアドベント2024」の記事です。 12月14日担当安琦です。昨年に続いて、ぽっぽアドベントに参加させていただきます。実は2年連続参加は初めてです。参加を決めてからほかの参加者の皆さんの顔触れの豪華さにビビりました。…

研ぎ澄まされた氷に刻む熱量 〜メダリストを読め〜

これから言う細かいことは置いといて、まず、とにかく、とりあえず、つるまいかだ - メダリストを、読んでください。 そして、合わないかもと思ったとしても、細かいことを読んで良いかもと少しでも思ったらさらに読んでください。よろしくお願いいたします。 comic-da…

ハッ!と言って、スクワットをする。

最近ちょっと、体系が気になる。 産後特に運動もしてなかったので、そのままなんだけど… 長ズボンが、ちょっと履きにくい気がする。 なので、筋トレをしようと思うが、いろいろやった夜、もうなにもできず… でもこれをやると、長ズボンに余裕ができてきました。 それは…

満薗勇『消費者と日本経済の歴史』

職を失ってしまったので、お金をケチるようになった。 電車代など高くてたまらないので、どうかすると片道20kmのところで自転車で移動したりなんかする。その帰りにお腹が空いてついケンタッキーに入って1000円超食べたので、つれあいに大笑いされた。 日常の買い物は…

2024年 買ってよかったもの2選

三幸のサーモン塩辛 いけないものを食べてる気がする。背徳感がある。 出張で新潟に行った時、新潟駅のお土産売り場で買った。試食で食べた時(うわ、これすごい)と思ったら、隣の知らないおっさんが「これは絶対に買わないとおかしい!」みたいなことを店員に言って…

漫画をよく読んだ一年だった

今年は漫画を比較的よく読んだ。 CLAMP展があるということで改めて『ツバサ』『xxxHOLIC』を読み返したり、そのまま勢いで『カードキャプターさくら』の単行本も自宅に揃えた。CCさくらはまだ読めていないけれど。ツバサは久しぶりに読んでやっぱり面白いな~!と当時…

野菜ガチャで散歩を習慣化する

この記事は、意識低いトレーニング部のアドベントカレンダーの19日目の記事です。 私の唯一身体を動かす趣味が散歩です。 野菜の無人販売所で野菜を買う(私は野菜ガチャと呼んでいる)ために散歩の頻度が上がった話をします。 私が住んでいる練馬区では都内23区と思え…

初めて劇場のバックステージツアーに行った話

ぽっぽアドベント2024、開催おめでとうございます!この記事はぽっぽアドベント2024の8日目の記事です。 今年のテーマは「枠を壊せ!」。 このテーマで25人の方がそれぞれ記事を12月1日から12月25日まで順番に書いていく企画です。ぽっぽアドベント2024のリンクはこち…

2024年に「少年ハリウッド」を観るということ

今年、私のエンタメ観を決めた作品が二つある。 一つは、「成功したオタク」という韓国のドキュメンタリー映画。もう一つは、「少年ハリウッド」というアニメだ。 どちらも、「アイドル」を扱った作品である。前者は、「推し」が性犯罪を犯したときにオタクはどうする…

買って良かったもの(他人に)

今年は「買ってよかったもの」を書く気になれないなーと思っていた。買って良かったもの、あるにはあるけども。サンポールを初めて使ったら入居開始時からあった便器の脇の謎のシミが取れて嬉しかったとか、手袋が暖かいとか、このゲームがこのノートがとかね。でもこ…

2024年に読み、印象に残っている本

12月のいま読んでる本もかなりおもしろいんだけどなー!と思いつつ、一年を見渡して印象深かった本を5冊あげてみます。 今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 百年と一日 救出の距離 自転しながら公転する この世にたやすい仕事はない 韓国文学の中心にあ…

2024年 下半期BEST BUY

例年どおり、購入日順に紹介していく。 BOUCHERON/セルパンボエム ペンダント 巳年かつラッキーカラー「グリーン」なので、2025年を迎えるにあたって購入を決意したもの。カラーストーンは汎用性が低くなるかと懸念していたけれど、どんなコーディネートとも合わせや…

カフェラテ、カプチーノ、カフェオレ、コーヒーと牛乳

カフェラテ、カプチーノ、カフェオレといった、コーヒーとミルクの組み合わせがむしょうに好きだ。カフェラテはイタリア式のミルクコーヒーで、エスプレッソに温めたミルクとフォームミルク(泡立てミルク)、カプチーノはフォームミルク多め、カフェオレはその名のと…

人生の勝敗は美味しいバターの摂取量で決まるとか決まらないとか。

普段、ほとんどノータッチで過ごしているはてなブログの「お題」ですが、 今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」に参加してみようと思います。 というのも現在は旅先なのですが、朝ごはんのバタートーストに載っていたバターがとても良い感じに「贅沢なか…

These days

ヒヤシンスの水栽培を数年ぶりに。水栽培用のガラス瓶がどっかいってしまったので、その辺のものをかき集めて。 読みたいと思っていたハン・ガンの本をまとめて購入。エッセイ『そっと静かに』から読み始める。 ドラマ『宙わたる教室』とアニメ『チ。ー地球の運動につ…

2024年に観た映画・ドラマふりかえり

前回記事で2024年のゲームふりかえりを書いたので、今回は2024年に観た映画・ドラマを振り返る。なお今年”観た”なので公開年が過去の作品も含まれる。 映画 ブラックベリー 今年”観た”なかで一番好き。「妥協してなにか作って失敗したことがある人」にとって、ラスト数…

クリスマスにミュシャ

ミュシャと月夜が素晴らしかった、先週の話。 「お出かけしたいよう!!!」という欲がはち切れそうになった今月、先週末にやっと時間を見つけて渋谷のミュシャ展に行ってきた。ミュシャが好きで過去にも美術展に行ったことはあるんだけど、今回は美術館に絵が飾られる…

ポメラ

その弁当屋があることを、私は前から知っていた。正確には惣菜屋だと思っていた。私はその惣菜屋を、自分の生活に組み込むことは難しいと感じていた。私の生活の動線から、その店は外れたところにあったから。 その日、私は病院に行くことにした。いつもとはちがう道を…

マサイ村生活スタート編

タンザニアの大都会ダルエスサラームからマサイ村まで車で8時間、ようやく帰ってきた我が家は相変わらず建設中だった。 これがタンザニアタイム、前回9月からほとんど変わってない。控えめに言って、何が変わったかわからない。 そんな建設中の我が家にイオンで買った…

三つ子の魂百まで山月記

職場で後輩から「事勿れ主義ですもんね」と言われて、ギョッとして、がーんときて、でも、私は何事も起きないように事前に根回ししたり小細工したりしてから仕事にあたっているので、そこをよく見てたのかもね、うんうん、などと、即座に慰めたりしたが、よくよく考え…

クリスマスクッキー2024

こんにちは!こゆみです。 今回は作ったお菓子を紹介します。 紹介するのはクッキーです。 クリスマスにちなんだクッキー型を使って作ってみました♪

(娘5歳0ヶ月)こっこ、パパのためにお弁当を作る

もちろんこっこからのお手紙はデスクに飾ったそうな 先日こっこが夫のお弁当作りに挑戦しました! 献立を決めて、買い物をして、せっせと下ごしらえから調理、最後はお弁当箱に詰めるまでやり遂げました。 「全部自分でやる!」とうるさいのでほっといたがんばりました…

まだ今年を振り返りたくなんかないけど

少し前に、強く地面に打ちのめされるような悲痛さを感じる出来事があった。月日の経過とともにその悲しみも少しずつ癒えているものの、まだつらさが残雪のように存在している。そんなわたしをやすやすと置いていくみたいに毎日は流れ、気づけば今年も終わってしまうら…

地図子、谷地川を歩く

みなさんこんばんは、地図子です!先週文学フリマ東京39にご来場いただいた方はありがとうございました。文学フリマは知り合いも多くて、とても楽しかったです!ちなみにもし『はてしない井戸ポンプ物語』を買ったはずなのにない!という方がいたらお送りしますのでお…

ハロプロから目を逸らし続ける生涯を送って来ました。

だって!!!絶対ハマっちゃうから!!!!わかる!!!私、めっちゃハロプロ好きそう!!!!好きになる要素しかない!!!!!!と思い、長年意図的にハロプロから視線を背けておりました。これ以上てんやわんやの日々を送るわけにはいかない。ただでさえてんやわん…

美味しいクリスマス◾︎2024.12.21 - 12.22

2024.12.21(土) 楽しみにしていた休日。朝からバタバタと新幹線に乗り込み名古屋へ。予想していた10倍くらいの人混みに不機嫌になりつつAと合流し、念願の東山動植物園に向かう。動物園なんて何年ぶりだ?寒さに負けそうになっているスタッフのおじちゃんにチケット…

加湿器を買う前に...

今年の東京は、乾燥がひどい。親友が泊まりにくるにあたって、彼女を風邪引かせないために加湿器を買うことにした。 色々調べて、象印か良さそう...と買い物かごに入れて、決済する前にふと思ったのが、私の部屋の湿度ってどれくらい...??なので、先に湿度計を買うこと…

バンドを脱退した理由は「唐揚げ定食」だった

最近、Twitterでmixiのことが取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。Instagram…

部屋、2024ベストバイを考えながら

おはこんばんにちわ、vipです。 世はまさに12月。2024年は色々とでかい買い物をしたので、ベストバイでも考えながら部屋の現状を書いていこうかなあと思ったわけです。

リアルでクッキーを食べながらゲームで巨万のクッキーを得る~クッキークリッカー感想~

2013年に異常な盛り上がりを見せた「クッキークリッカー」を、今更初見でプレイしている。この前のsteamオータムセールで約半額になっていたのを購入したのだ。このゲーム、ブラウザ版があるのでわざわざ買わなくても無料でプレイできる。が、実績とプレイデータを手間…

光合成

息子はヨルシカというグループのコンサートに出かけた。好きなものを見つけて、好きなものに接近して、人生を楽しんでいる。すげえ。もう自立しはじめてるんだなあ。 ツマは息子に途中まで同行して、IKEAにいろいろ物色に行った。自分を楽しませることができる人は見て…

低い声が出やすくなってきた

30代のころから、40代になると、どうも声がおばさんくさくなるひとと、おじさんくさくなる人が現れることを知って、 声のアンチエイジングをずっと考えていた(結局実践はしていない) ちなみにおばさんくさい声は、表情筋なのか筋力の衰えからか、滑舌が甘くなるとい…

読んだものと書いたもの

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 読んでよかった小説 読んでよかったまんが 読んでよかったnote 書いてよかった記事 おわり 読んでよかった小説 成瀬シリーズ ほとんどの本へのベースが「読んでよかった」なので、厳選するのが難しいところではあり…

【読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆

論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

買って良かったものリスト2024

『挑』 2023年末にダイアログ・イン・ザ・ダークで「2024年をどんな一年にしたい?漢字一文字で表してください」というお題に回答してから一年が経った。 選んだ漢字のとおり、2024年はたくさんのことに挑戦して、自分が大きく洗練された年だった。不眠症になったり弟…

冬キャンプは焚き火リフレクターを持っていけ

先週の金・土でソロキャンプに行ってきた。場所はいつもの秋葉神社前キャンプ場。 設営はこんな感じ。

2024/12/08 台湾留学ブログ ~台湾18日目 台湾もクリスマスムード~

日曜日。今日もどんより、小雨ぱらつく天気なので、遠出はやめてのんびりする。 昨日は火鍋のあとほとんど食べなかったのでお腹が空いており、朝からラーメンを食べに行く。家から5分程のところに麺屋台があり、朝早く前を通っても営業しているし夜も遅くまでやってい…

買ってよかった2024①

人のこのテーマ見るの好きなので自分もやる~ 後で見返しても楽しいし。 購入履歴から発掘して書くからジャンルとかしっちゃかめっちゃかだけど許して。 冷凍のわけあり鮭 ONE BY KOSEのクリーム Mintedのタブレット M・A・Cのクリームシャドウ VDLのチーク 冷凍のわけ…

独身中年はデジタルデトックスの夢を見る

インターネットがもたらす大量で質の悪い情報は元からお粗末な俺の脳をさらにバカにしている。頭の中が常にとっ散らかって混乱してるし何か始めても集中力が続かない。大量のノイズを処理するせいで脳が疲労してるんだ。 平日は仕事で疲れているから何かをやるのは難し…

年間約50現場通うアイドルオタクが選ぶ2024年現場ベスト3!

こちらのブログでは初めまして。アイドルオタクブロガーのあややと申します。普段は「それは恋とか愛とかの類ではなくて」(https://moarh.hatenablog.jp/)というブログを書いています。この度、アイドルオタクの友人たちと4人で交換日記を始めることになりました! …

今年のクリスマスはスコップケーキでいく!

クリスマスまであと1週間! あー寒くてやる気が出ない。ケーキだけでも作りたいけど、いちごも高いしどうするかな〜 困った時がチャンスです! ズボラの神様降臨!たたー✨ ガラスのボウルで好きなものを重ねて作る スコップケーキのお出ましだー! 難しそう?いえいえ…

読みながら書き続ける『百年の孤独』~文庫じゃない方

『百年の孤独』は今年ようやく文庫化されて話題になったが、長い間単行本でしか手にはいらず、わりと高額だったために「持ってるなら貸してほしいな」という雰囲気になりやすい本ナンバーワンだった。 うちの『百年の孤独』も結構ボロボロ 私としてもできれば人に貸し…

ことばと、

本を枕元に積み上げて寝ている。寝ている間に何かを吸収できていたり、しないかな〜。断線しかけのイヤホンでぎょうぶのラジオ参観を聴いている。為国さんの遊園地バイトの話、面白かった。他のラジオはM-1の話題で持ちきりだから、尚更!有線イヤホンは充電切れないか…

ベストはなし

個人的映画ベストを出さなくなって数年ほど経つが、理由としては「トップ10を選ぶなら鑑賞本数100本、せめて50本くらいの中から選ぶべきではないか」と思っているのと(そんなにもう見ていない)、別にまとめなくてもよくないかなという開き直りだ。後者をもう少し詳し…

日)インプット・アウトプットがうまく回り始めた年

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 今週のお題は、今年読んで面白かった本のことか。いや、書いてよかったもあるのか。これは、どちらか一方ということよりインプットとアウトプットと読み替えてもいいな。 まさに今年の私にとって、本やネット情報に…

本は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか?

12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金だとか寄付、助け合いの話題が盛り上がりますね。 以前にも、インターネットに恩返しして、人類の発展に貢献しちゃおうという記事やら、Be My Eyes について書いたりしたのですが、ちょっとした自分の時間や少しのお金…

傑作漫画がついに完結したので、そのSF的な魅力と共に振り返る──『宝石の国』

宝石の国(13) (アフタヌーンコミックス)作者:市川春子講談社Amazon先日『宝石の国』が全13巻でついに完結した。もともと『虫と歌』や『25時のバカンス』といった短篇集で、SF・ファンタジー短篇の名手として知られていた市川春子の長篇だ〜とわくわくと読み始めた…

雑記1214

テーブルウェア・フェスティバル 家族と、そして友人と一緒に、今年は2回行きました。5、6年くらい前から、家族と行く毎年恒例のイベントになりました。こう書くとすごく仲のいい家族みたいだ……。まあ、他に一緒に出かけることはほとんどなく、自分が家を出たあたりか…

シュトーレンとマトンカレー

先日、ホルンで購入したシュトーレン、届きました。クリスマスまで、少しずつ食べて、気分を盛り上げたいと思います。て、いうか、ドイツでは、クリスマスを待つ約1ヶ月間のアドヴェントの習慣なんだそう。そして、夕食は、マトンカレー。肉の中では、マトンが一番好き…

スキンケア現状確認2024

whywaita Advent Calendar 2024 17日目です。 私もwhywaitaさんも30代に突入とのことで、これからまだまだやっていきなわけですが、やっていくにも身体が資本ですので、きちんと身体をメンテナンスしていく必要があると思います。 腰痛、視力低下、睡眠不足、食べ過ぎ…

仕事に行く時のかばんの話

この間出勤前に余裕があって写真を撮ったので。 毎日会社に行く仕事に転職してから約8ヶ月が経ちました。最初はへろへろでしたがだいぶ慣れてきたんじゃないかな?と思います。 ということで、8ヶ月で確立した仕事かばんの話をします。 メインのかばんは2つを使い分け…

今年買ってみたウェアラブルガジェットたち

今年もこの季節が来ましたぜ…!しおせんです。 星影先生のお誘いで、久々にガジェ獣に参加させてもらってます。 adventar.org なに書こうかと迷いましたが、よく使うウェアラブルガジェットを書こうかなと。 とはいえ、色々持ってるので、今年買ったやつに限定します。…

安心な僕らは街に住もうぜ――もうすぐ三年目のこの街について

今週のお題「好きな街」 (2024/12/2筆者注:同お題で検索すると2022年5月初週の記事が多く出てくるのでその頃の下書きだと思われる。この期間のブログを振り返ってみると結構頑張っている感じなのだが、多分ギリギリに書こうとしてお題が変わってしまって諦めちゃった…

共働きエンジニア夫婦による夕飯ハック

この記事は「子育てエンジニア Advent Calendar 2024」 13日目の記事です。 今年初参加です、よろしくお願いします!! adventar.org 家族構成 メリデメ うちの経営方針 うまくいかなかった方法 今のところうまくいっている方法 夕飯の献立戦略について コストコおすすめ…

2024.12.8:「日記祭」の日の「日記」-1

取り寄せを依頼していた息子の自転車を引き取りに自転車屋へ。安全運転を願いながら保険の手続きをしたり、防犯登録をしたり。 届いていたのは白くてピカピカで立派な自転車だった。私はずっと、息子は黒が好きなのだと思っていたけれど、ここぞ、という時には白いもの…

地元の川の謎

僕が毎日のように無意識的に渡っている「花見川」は、実は結構ユニークな川。そのことは以前からうっすら知っていたのだが、先日あらためて河畔を散策し、あらためて調べた情報とともに、自分の中に染みこませてみた。すると、地域の成り立ちが多角的に見えてきた。 千…

メダカの稚魚をL2スイッチで育てる

コミケの薄い本の入稿が終わり、ラズピッピアドベントカレンダーもしばらく私以外の人が参加ということで、やっと落ち着いてきた感があります。昨日はraspi.jpのほうにCM5のレビューを投稿したので、よかったら見てね。www.raspi.jp メダカの稚魚をL2スイッチで育てる …

エンジニアパパと4歳の娘で2024年に作ったもの

娘も4歳となり、何かを親が作る、というより「親と一緒に作る」ことが増えてきました。 今年も細かいモノづくりをたくさんおこなったので。年末ということで一気にまとめて紹介してみようと思います。 この記事は子育てエンジニア Advent Calendar 2024の12/07の記事で…

買ってよかった2024

ベストバイの季節が今年もやってきました!いろんな人の投稿を見るのが楽しみな季節! 自分のもの 無印良品 発酵導入美容液 タカミリップ THREE ディヴァインリップジェム 03 クッションカバー 炊飯器 ラジオ英会話 ピラティスのレッスン 猫 ニトリ ペット用テント 子…

これからゲームデビューする大人に向けて - ゲームとことば Advent Calendar 2024 #アドベントカレンダー #ゲームとことば

ChatGPTで作ったマインドマップ 音声版は以下 これからゲームデビューする大人に向けて - ゲームとことば Advent Calendar 2024listen.style 12月6日のアドベントカレンダーは、ゲームとことばアドベントカレンダー。 このアドベントカレンダーでは、正直テーマすごく…

『他者と働く』を読んだ感想

この記事は「2024年の"推し"本 Advent Calendar 2024」の16日目の記事です。 adventar.org 『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』が普遍的にオススメできると感じたので、感想を書きつつ推します。 publishing.newspicks.com

日記:ささやかコレクター

日々、何となく集めているものがある。それはお金をかけて意図的に集めるのではなく、生活の中で時折登場するのを捕まえる、というのが近い。それらはUCCコーヒークーポン、ベルマーク、おーいお茶ポイントの3つで、パッケージから切り取られたそれぞれのマークは、ア…

「捨てる」がないとね

家にあるものを捨てに行った。半年に1回ほど家の大掃除をして、要らない服だとか古くなった家電とかをまとめて、地域のごみ処理施設に捨てにいく。半年前にも車がいっぱいになるくらい捨てたはずなのに、また今回も車の荷台がいっぱいになった。よくもまあこんなにも捨…

知らないヒトが残したがった日常を 〖日記祭〗

頑張って微調整しましたがスマホでは見づらいかもしれません 2024年12月8日、下北沢にて日記祭。 note.com その名の通り、日記をたのしむイベントです。 誰かの日々の日記を"本"にまとめた「日記本」即売会や、日記にまつわるテーマのトークショーや音楽ライブ、作品展…

趣味を増やすのが趣味な僕

趣味を増やすのが趣味とはなにか 包丁の切れ味が悪いな~そうだ、包丁を研いでみよう こんなことを少しでも考えたことはないだろうか? 僕はこういった「〇〇してみたいな~〇〇したいな~」という気持ちを逃したくないと思っている。 ちなみに早速買ってみた。 衝動で…

アドベントカレンダーとかぎ針編み

おはようございます 子どもが毎年楽しみにしているアドベントカレンダー。今年は買いそびれました。 楽しみにしているのはアドベントカレンダーではなくその中のお菓子なので、買いそびれた今年はまさかのお菓子手渡しスタイル。 「おはよー!お母さん、あれ、ほら」 …

ぱくぱくわんぱく食いの遍歴

辛さを爆破する(したい)食事メニュー表 Advent Calendar 2024 - Adventar 上記、寄稿となります。いろんな人の記事見れるのおもろいね。 辛さに一つ足したらこれはHAPPY(幸)なわけよ。だからさ、何かとつれー人生になんか一つ足してこ!!!カロリーとか!?カロリー…

高野寛「続く、イエローマジック」の話。

高野寛著「続く、イエローマジック」を読む。ミュージシャン、高野寛がYMOとの出会いを主軸に自身の音楽家としての歩みを書いた随筆集である。工作好きの少年が江口寿史の漫画「すすめ!パイレーツ」で描かれた「YMO」に興味を持ち、ラジオでその音と出会う。そしてす…

無印良品のヒーター、その後

昨日の夜、ものすごく寒くて(断熱シートを貼ってもなお寒さを感じるくらいだったからかなり寒かったようだ) 薪置場から薪をとってきまして、「暖炉つけるか(一人だけど)」と準備しててふと、気が付きました。 「コレくらいの寒さで無印良品のヒーターってつけたら…

森羅万象2024ベスト

毎日更新できませんでしたねぇ…… ぜんぶ夏が悪い 10月くらいから2024年ベストを作ろうとメモってたのをようやく解放できそう。 ベストコスメ、買ってよかったものベスト、とか分けよっかなとも思ったけどしゃらくせえのでもうすべてを解放します。 本 ここはすべての夜…

続 カルダモン焼酎 粒の考察

以前にカルダモン焼酎についての日記を書いたのだけど、「カルダモン焼酎」を検索してたどり着く方が結構いるようで(大したこと書いてないのに申し訳ない感じがする)。 その後、カルダモン焼酎はお気に入りでずっと作り続けて飲み続けている。ただ同じように作り続け…

札幌旅行①お寿司おいしすぎ編

某日 旅行の計画を立てているLINEで旅程を完全に1週間間違えていることに気づく。休みの予定などが一気にずれるのでなんとか計画を立て直す。 某日 朝5時に起きる。旅行の日はなんだか目が冴えている気がするが一時的な興奮だろう。最後の持ち物チェックをし、夜明け前…

デジタルデトックススーパー

半年くらい前からまことしやかに囁かれていた噂がある。「この町に新しくスーパーができる」「しかもかなりでかい」 どうやら我が町にはまだ上陸していない系列のスーパーらしい。場所も聞く人によってバラバラで、海の方と言う人もいれば山の方と言う人もいる。本当に…

くらげベストバイ2024

この記事は はんドンクラブアドベントカレンダー2024 11日目の記事です。 adventar.org くらげです。 今年は西に東にバタバタしており中々SNS露出の少ない年でした。しかし毎年のアドカレは書いておきたい……ということでベストバイをお送りしたいと思います。 一点、記…

メビウス名指し貼り紙

ポイ捨て禁止貼り紙です。 自治体による貼り紙に名指しで書き加えられた「タバコ(メビウス)」の文字。 銘柄名指しです! 偶然にも先日ぜんぜん違う場所でもメビウス名指し貼り紙を見たんでした。 遠く離れた二カ所であるので同一メビウスではないと思われます。大阪…

『GIFT』をめぐる鳥取、ドライブ・マイ・カーの旅

濱口竜介『悪は存在しない』という映画は石橋英子からライブの時に映写する映像を制作してほしいという依頼から始まっている。その映像作品と石橋のライブ演奏が組み合わされたパフォーマンスには『GIFT』という名前がつけられ、濱口自身が編集したセリフのある映像が…

ハリー・ポッター読み直しに明け暮れている

前回ブログを書いてから10日経った。これだけ間があくのはたぶん数年ぶり。体調不良だったわけでも書くことがなかったわけでもなく、持てる時間のほぼすべてを最優先で読書に費やしていたのが理由である。 というのも、ハリー・ポッターに絶賛ハマり中だから。この10日…

自分のアクスタがあると便利

アクスタとは、アクリルスタンドのことです。 visipri.com 元をたどると、それは日々愛聴しているポッドキャスト・Ossan.fm で、どのエピソードだったかはわからないのだけど、Ossan.fm のホストお二人のアクリルスタンドを作りましょう、でもおじさん二人のアクリルス…

観劇でPDCA回した経験

今回のお題は「観劇でPDCA回した経験」です。 これアンケートでお題として入ってきたとき爆笑しました。PDCAって単語が観劇にくっついてくること、あるんだ。笑 リクエストの背景として「こういうことがあって反省したので次は◎◎しよう!と思って挑んで成功した的なエ…

空っ風に耐える!冬装備2024ver.

寒いですね〜〜〜こちらも朝の最低気温が0℃に近づきつつあります。気温が低いのはまぁいいとして(よくはないが…)風が強いのがほんとうにつらい!!群馬の空っ風、舐めてたわけではないけれど毎日浴びても慣れない!毎日新鮮にやめてくれ〜〜と思っています。 あそさ…

754

少し変わった珈琲屋さんで作家さんにポートレートを描いてもらう。こういった経験は初めてだったので新鮮だった。無意味にみえるそれぞれの線が徐々に秩序を形成してゆく様子をながめる。 日記祭にいく。目の前に作者がいると試し読みした本をすべて買ってしまう。委託…

毎日ブログを書くようにしたら体調が良くなった

ある日ふと、「最近の自分はアウトプットに臆病になっているなー」と感じ、こういうエントリを書いた。 daiksy.hatenablog.jp 内容は、雑なアウトプットで「だいくしーさん考えが浅いな」みたいな「化けの皮が剥がれる」ことを恐れているが、自分が過剰に意識するほど…

米が無くてもビリヤニ

無限に眠かった。起きて朝ごはんを食べて、洗濯物を済ませたら、また眠気がやってきた。眠気に耐えつつ、気が進まないながらもリングフィットをプレイした。眠気が飛んで、元気になった。身体を動かすって、大事だな。 東長崎のミスタークマールというインドカレー屋に…

ゆずのケージを新調しました。

ゆずのケージを新調しました。 これまで使っていたリス興業のプラ舟60が手狭に感じられるようになってきたためです。 新しいケージに選んだのは、同じくリス興業のプラ舟で、これまで使っていたものよりひとまわり広く深い、G-130深(底面769.3mm×469.3mm、深さ330.5mm…

2024年12月9日(笑いの地域差について)

2024年12月9日。今日は久々の普通の月曜日。起床後即入浴、ルネでケバブプレートを食べて、午後8時くらいまで研究室で作業した。 まだ少し疲れが残っている感じがあったが、悪くない1日。旅行帰りの生活、いいスタートを切れた。人生はハレとケの繰り返しである。ハレ…

今年のduolingo

今週のお題「今年の目標どうだった?」 2年くらいduolingoっていうアプリで韓国語を勉強しています。途中なんだか続かないかもなあって思って、突然フランス語もやってみました。もちろん全然できないので、韓国語の方がいいなって感じで、脱落の危機を回避しました。…

小松菜のサグカレーは失敗やったな

TH69です。 蕪の葉っぱが残ってて勿体ないので、小松菜とセロリを加えてサグカレーにしました。 合わせたワインはチリのカベルネソーヴィニヨンです。 小松菜はスーパーで買ってきました。家ではほとんど食卓に上ることはありません。 用意したスパイスや食材は、先日…

寒波に備えよ!2024年冬支度

急に冬になった。毎年のことだけど急すぎる。 令和になったぐらいから、9月以降季節の変わり方が夏!夏!夏!夏!あ、秋?いやまだ夏!夏!ついに秋?秋か‥?いやまだ夏だ!秋?お、ついに秋だ!…はい秋終わりました冬で~~~~す!みたいな、そういう急さがある。 秋…

伊豆旅行2日目【熱川・下田】

bibinbaday.hatenadiary.jp 続き 熱川 熱川バナナワニ園 下田海中水族館 寝姿山ロープウェイ 道の駅 サフィール踊り子 最後に 熱川 起きた 朝は宿の温泉へ。 温泉誰もいなかった。かなり熱かったが広々使えて良かった 部屋にあるこれの使い方がわからない。そんな時はG…

2024/12/07

朝ごはん:ケチ・ピェンロー鍋 夜ごはん:サバの塩焼き、目玉焼き _ 最近ピェンロー鍋ばかり作っている。しいたけが高すぎてもう作らないかもしれないとのたまっていたが、このありさまである。しかしながら、色々と試行錯誤をして楽に廉価版を作れるようになった。シ…

大豆ベースの甘くないブラウニーを作れるようになった

梅つま子です。 「食べるものは特に美味しくなくていいんだ」と言い聞かせるように生きています。 カロリー過多なのです。 美味しくないんだけど、自分では好きと思えるおやつができました。 大豆ケーキです。 ベースになる大豆は大きな圧力鍋さえ持っていれば簡単で、…

Loop Engage2なかなかよい

Engage 2www.loopearplugs.jp こちらもブラックフライデーで購入した耳栓、Loop Eagage2、なかなかよいです。もともとのきっかけは取引先にめちゃくちゃ声が大きい人がいて、朝一のMTGとかで面と向かって話をするとかなり「ウッ」ってなってしまう。が、だからといって…

2024年に参加したライブ

今年は意識的にライブに行った。かなり行った年になった思う。フェスではなくライブ。対峙する時間と濃度が違う。 ①JJJ その中でも一番好きなラッパーでありビートメイカーであるJJJのワンマンが3度もあり、すべてに参加できたことは大きかった。 2023年もっとも聴いた…

『好きな食べ物がみつからない』を読んだ

古賀及子さんが『好きな食べ物がみつからない』という本を出した。中に僕の記事に触れてくれるパートがあって、その関係でいただいて早めに読むことができた。 これは古賀さんが好きな食べ物を探す本。エッセイというと、短い話がたくさん入っているものしか読んだこと…

それはまた別{の/な}話

この記事はアドベントカレンダー企画「言語学な人々Advent Calendar 2024 Annex」9日目の記事である。 adventar.org 授業をしている教室の目の前に下の掲示が出ていた。 何か事情があってトイレが使えないということだけど,気になったのは「別なトイレ」である。 「別…

12/10 自分との約束

この話を書きたい、だとかこの書き出しからなら面白い文章がかける気がする、だとか言う気持ちが、浮かんでは消えを繰り返す日々を送っていたら、ようやく本格的な冬がやってきた。寒い季節は、家にいると眠気がどこまでも膨らんでいってしまって困る。眠いので、この…

パスタ・アル・ポモドーロ〜トマトスパゲティを制する者はパスタを制す

パスタ作りに目覚めたきっかけがトマトパスタだった。それまでは冷凍食品のトマトパスタか、出来合いのトマトソースを混ぜて食べるだけ。しかし、ミニトマトを使ってソースを作ったら信じられないくらい感動した。トマト好き→リコピン大魔王に変身した。サイヤ人からス…

「わかったつもり」を乗り越える本の紹介

2024年の"推し"本 Advent Calendar 2024 の 7日目の記事です。昨日はまつーらとしおさんでした。 adventar.org 今年読んだものの中で、特に推したい本として『わかったつもり 読解力がつかない本当の原因』(以下、本書)を紹介します。 books.rakuten.co.jp 本書を読…

ほったらかしキャンプめし

ほったらかしキャンプ場でのごはん編です。 まずはおつまみ作ります。 一年以上前の桜のチップがまだ残っていたのでやってみたけど、あまり期待はしていなかった。 前回のはコレ↓ kobitoku.hatenablog.com 新しいチップの時ですらスモーキーな香りがしなかったので、ま…

ファンデを探して三千里 in 2024夏

ベストファンデ探しの旅 RMK リクイドファンデーション フローレスカバレッジ(★★☆) RMK クリームファンデーションアクアティックグロウ(★★★) 資生堂 エッセンス スキングロウ ファンデーション(★★☆) IPSA リキッドファウンデーション(★★★) コスメデコルテ ゼン…

DIC川村記念美術館に行ってきました

11月末に川村記念美術館に行ってきました。実は私が川村記念美術館を知ったのはつい最近のことで、きっかけは通っているジムのトレーナーとの何気ない会話。 「夏休みどっか行きました?」とのトレーナーからの質問に「田名網敬一展に行ってきました」と返しをしたとこ…

人に聞いた方が早いかもしれない時に使っているフレーズ

何かを調査している時など、人に聞いた方が早いかもしれないことはよくある。"かもしれない" というのがポイントで、もう少し自分で調べた方がいいかもという気持ちもちょっとあって判断がむずかしい。 経験上そういう時は聞いてしまったほうがよくて、聞くフレーズの…

鳥展と天ぷら

火曜日に休みをとり、役所で用事を済ませたあと、今度こそ「鳥」展をみるべく国立科学博物館へ向かった。 鳥の進化過程と分類について、数多くの標本とともに解説展示している企画。鳥に特に興味を持つようになったのは、文鳥と暮らし初めてからだ。 もちろん、飼うと…

アドベントカレンダー2024

今年は、モロゾフのアドベントカレンダーにして、娘たちのところへ贈った。 アドベントカレンダーとは、12月1日からクリスマス当日までの24日間をカウントダウンする、期間限定の特別なカレンダーのことだ。24個のポケットに分かれていて、毎日一つずつ開けると小さな…

関西ひとり旅④完結編

関西ひとり旅、最終日は市内から京都の西郊に位置する栂ノ尾まで、バスに揺られること1時間。 山の中に佇む世界遺産「高山寺」へ。ここはお茶の発祥地、そして「鳥獣人物戯画絵巻」のふるさとである。 夏に札幌で開催され全巻見ることを制覇した私は「鳥獣戯画展」の締…

12月3日韓国に戒厳令が宣言された。そして寒空の元に届けられるコーヒー。

12月3日22時半ごろ、 どういうわけか尹錫悦大統領により非常戒厳が宣言された。それについて、韓国で生活をする私の視線で記録をしておきたいと思う。今週は書きかけだった高雄&台南旅行記をスタートさせたかったが、後回しにする。 (写真は今回の弾劾を求めるデモで…

半額パクチーでタコスを

スーパーマーケットで、パクチーが半額だった。私はパクチーが好きでもないし嫌いでもない。ただ、使いようによってはとびきり光る、原石の野菜だとは思っている。いつもならスルーするが、こんな青々としたのが半額か。傷んでいるというよりは明らかに仕入れすぎた風…

文学フリマ東京39―はじめて本を作ったことによる気づき

人生で初めて表紙デザインから組版し印刷所様にて製本までした本を作り配布までしました。あまりにも労働がで働きたくなくて、疲れて私生活で有意義なことを見つけられなかったワイフに「なら日記本でもつくってみたら」と勧められる形での出店でした。今回はそこで得…

11年間使い続けた洗濯機よ、さらば。

どうもこんにちは。 大学進学と同時に購入した洗濯機が8月に故障したので、新しいものに買い替えました。 今まで使っていた洗濯機 「東芝 AW-50GL」です。2013年製。容量は5kgで、購入時の価格はたしか4万円ほど。東芝の当時の最廉価モデルだと思います。 最廉価モデル…

充電ケーブルに蓄光テープを貼る

寝るときは真っ暗派?豆電球派? 充電ケーブルに蓄光テープを貼ったよ ぼんやり光る 寝るときは部屋を真っ暗にするんですけど そうするとスマホが行方不明になるんです 夜中ふと目を覚ましたときに「めがねめがね」 ならぬ「スマホスマホ」状態になるので 充電ケーブル…

自分で演奏すること

この記事は「#ひるねひとりアドベントカレンダー2024」の9日目の記事です。 サックス サックスにあこがれがあって、中学生になったら吹奏楽部でサックスをやるんだと思ってたけど、じゃんけんで負けてなんか…オーボエ?とかになって、オーボエが悪いわけではいっさいな…

ぬかいわし、タレカツ、鶏の半身揚げ、そして笹団子。新潟を平らげる2泊3日

今回の旅の目的地は新潟。新潟には申し訳ないのだが、自発的に決めた目的地ではない。JR東日本の「どこかにビューーン!」という行き先ガチャサービスにより決定されたのだ。新潟といえば酒どころ米どころ。ちょうど新米の季節だ。どんとこい。古町エリアに宿を取っ…

ブルベ夏、ベージュシャドウを考える

こんにちは。暑いかと思えば冬か!?となる程寒くなったりのヘンテコ気候により体調を2回も崩しましたが、街を歩けば秋の終わりを感じる時も増えつつありますね。そんな秋と言えばベージュですね(急な方向転換) ベージュって結構難しくないですか?万人の味方のようで…

受験生のお弁当をエンジニアリングする

この記事は 子育てエンジニア Advent Calendar 2024 の4日目の記事です。 adventar.org [前提:私の話] [長男H氏の受験] [お弁当エンジニアリング] [まとめ]

最近良かった物事

最近忙しくて平日のイベントを断念しまくっています。Twitterもほぼ放置。行きたかったライブも行けず。コロシテたも〜 ちまちま書き溜めていた、最近良かった音楽や食べ物などについての雑記です。 音楽 星野源さんの「SUN」 良すぎる。サマソニで聴いたんですよ。初…

11月の日記:紅茶月

お久しぶりです。ダンクです。 いつの間にか12月になってしまいましたが、11月の話をします。 突然ですが、あなたは「紅茶の日」をご存知でしょうか? 11月1日は日本人で初めて紅茶を飲んだ日、ということで日本紅茶協会が定めました。 www.nittoh-tea.com やや商業の…

岡山旅行のお土産紹介

先月、自分の誕生日に合わせて夫と岡山(奈義町、津山市、倉敷市)に旅行に行った。そこで買ったものたちを紹介していく。 デニムリラックマ 倉敷クラフトドリンクミキサー 季節のクラフトコーラ 岡山シャインマスカットパイ そばの実クッキー 招き猫珈 赤米ブレンドコ…

酒粕みそ焼豚

美味しい酒粕の時期ですね。 今年も豚かたロースのブロックで焼豚を作りました。800gを2等分に。 お肉をコーティングしたのは、酒粕、味噌150gずつ、すりおろしにんにく3片、味醂半カップ、醤油小1を合わせたものです(味噌の味、粘りに合わせ、分量は調整)緩いと流れ…

【大隅半島編】鹿児島県志布志市をレンタサイクルで爆走してきた話

こんにちは ヒレカツです。大隅半島旅行の後編です。 前編はこちらpokibasea.hatenablog.com 志布志市街地 国民宿舎ボルべリアダグリ ダグリ岬 ダグリ岬海水浴場 総括 志布志市街地 はるばる日南線の終点志布志駅までたどり着いた。宮崎県よりも明らかに気温が高く火傷…

2024 年に買って良かったもの - ボクササイズするぞ!

今年買ったものの中で満足度が高かったのは「Fit Boxing feat. 初音ミク ‐ミクといっしょにエクササイズ‐ -Switch」。 今年 3 月に発売されて即購入して、すっかり日常の一部になりました。 Fit Boxing feat. 初音ミク ‐ミクといっしょにエクササイズ‐ -Switch イマジ…

スルフォラファン

2024年は全くブログを更新できていなかった。しかし書きかけで放置されていたこの話だけは、何とか今年中にお伝えしたい。 ----------------------------------------------------- 私は「ブロッコリースーパースプラウト」に全幅の信頼を寄せている。 皆さんも見かけ…

習得する喜びを実感できた日々―刺しゅう講座を終えて

習い事。ならいごと。定義はよくわからないけど、これまで習い事らしい習い事って私、したことがなかった気がする。 子どもの頃、親に言われてちょっとだけ行ったオルガン教室。それとお習字と英会話教室。ほんと、ちょっとだけ。そんなものも、習い事と言えるのだろう…

いちごの株分け

今年の3月頃に苗を買ってきたイチゴちゃん。 ぶら下げられるポットに植え替えてベランダで初イチゴ。 5月頃には実をたくさん付けてくれた。 綿棒を使って丁寧に受粉させてやると、きれいなイチゴになった。 ひと株だと1日に1個ずつくらいしか収穫できなかったので、次…

【1歳2ヶ月初海外】子連れで台湾旅行 旅の記録編

前回に引き続き子連れ台湾旅行の旅の記録を紹介したいと思います。 1歳2ヶ月の息子は伝い歩きができる程度で、自力で長時間歩くのは難しい時期でしたので、移動の中心はベビーカーに頼ることになりました。そこで台北市内がどれだけベビーカーで回りやすいか、また、振…

キーホルダーもてあます問題が解決

キーホルダー、つけることが少なくなっていましたが前回旅行でトランクにつけたらすごく良かったのでそのことをかきます。 かわいい緑の顔をしたジェリーのマスコットキーホルダーを手に入れていましたが使い所、どうしたもんかな〜と思っていました。キーホルダー、も…

11月に読んだ本

今月は4冊。月初めは資格試験があり、月半ばにドラクエ3が発売されたため、ものすごい読む量が減った。 蒼海館の殺人 阿津川辰海 蒼海館の殺人 (講談社タイガ) [ 阿津川 辰海 ]価格: 1210 円楽天で詳細を見る 図書館の予約の都合上、紅蓮館の殺人(シリーズ1作目)よ…

師走をふりかえる

師走。気ぜわしい歳末。 毎年、あっという間に年が変わってしまう。 今年はどうだったろうか。 趣味のフィルムカメラも続いたし、何だかんだ旅行にも行った。 子どもの成長を感じながら過ごした一年はなかなか濃かった。 ピリピリ不満はあるのだけど日々何らかの楽しみ…

ぬか床を封印から解く・お手抜き炊事事情

ぬか床復活 ぬか床を封印から解いて(ジップ袋に入れて冷凍してたのを解凍し、タッパーに入れ替えただけ)中途半端に残ったにんじんに塩を摺り込んで突っ込んだ。 きゅうりのぬか漬けが大好物だが、それ以外はそれほどでも・・・って感じなので、夏の終わりに「封印し…

乗り物好きの息子と一緒に行った乗り物がある施設

長男は自動車や電車が好きである。 長男と、乗り物を見れる施設に行った感想。 トヨタ産業技術記念館 https://www.tcmit.org/ 長男が2歳半のときに行った。 駅から近いのが良い 自動車館に入ったときの2階からの景色がとてもよい。わくわくする。息子は走り回っていた…

進捗管理が趣味の楽しみ方の景色を変えた

進捗管理の仕事をやらされていた。嫌だったというか、つどつど起きるトラブルがしんどくて最初はかなりストレスだった。なので、進んでやりたいことだと思わなかった。それに、かなり抽象的な技術で、本に書かれている通りのフレームを当て込んでも、その通りにはなら…

暮らしメモ@2024/11/25〜12/1

一週間ブログに挑戦 最近いろんな方の一週間ブログを読むのにハマっているので、備忘録として自分もはじめてみようと思います。続くかな… 11/25(月) 夫と共にお子の4ヶ月検診へ。市の保健センターで実施されていて、受付→問診→測定→集団のお話し→診察→面談の流れ。集団…

今年読んで良かった本2024

本記事は2024年の"推し"本 Advent Calendar 2024の5日目の記事です。 今年はEMをやることになった関係でビジネス書を最低週1冊読んでいたのでめちゃくちゃ読書した。マンガもいれると200冊くらい読んでる(150冊以上マンガだけど) せっかくなので今年読んで良かった推…

2024.12.4(水)無敵の犬の夜

2023年の文藝冬号を図書館で借りていたので、返す前にパラパラとめくる。 文藝賞受賞作 小泉綾子『無敵の犬の夜』を読んだ。田舎の中学生の界が、兄貴分の橘さんのために無茶苦茶やらかしていく話。田舎のヤンキー未満な界の世間知らずさが痛々しく、だからこその無茶…

深い深い霧の日

霧の 深いそして濃い日でした。 フォギーディ。霧の日は好き。 ハッティさん泥だらけ。 お尻のところ、カキカキしてあげたら白くなった。 泥だらけでもハッティさんは可愛い フォトジェニック! いつもなら霧は午前中にはだいたい晴れるのですが、 今日の霧はお昼過ぎ…

#20 べびーかぼちゃカレー

こんにちは ダリアです! 沖縄移住して1歳児のママしてます 今日のランチは昨日作ったカレーです 家にじゃがいもが一つしかなかったので、 じゃがいもの代わりにベビーかぼちゃも入れてみました! 野菜は週に一度、市場に買いに行っているのですが、毎回買ったことのな…

2泊3日・夏の札幌小樽旅行

十数年ぶりに飛行機に乗り、北海道旅行をした!! 数年前から行きたいねえとはいっていたものの、そもそも休みを合わせにくかったり、私の有給休暇が壊滅状態になったりで計画が遅れに遅れ、数年越しの成就。 0日目 1日目 十数年ぶりの飛行機✈ 新千歳空港着 Hanke -San…

休日モーニング活動はじめました

私は元来出不精だった。休日はアイドルの現場があれば外へ出るが、何も予定がなければ家に引きこもり、Blu-rayレコーダーに毎日録画されるドラマたちをひたすら消化し、ソファでゴロゴロしながら山になっている積読本を消化したり、YouTubeやNetflixを見たりして、一日…

文学フリマ東京39に参加した日

文学フリマ東京39に行ってきました! 会場が変わったことで キャパが大きくなった分広々と回れるかなと思っていたら、その分人が多かったので、動きやすさはあんまり変わらなかった印象。何故なら沢山の人がいて混んでいるから! 天井は高かったので、圧迫感は無かった…

20241130 TKGブームはもはや過ぎ去って今やONGR推し

なんとか9時過ぎに起床。平日と同じ時間に起床できる休日ははたしておとずれるのだろうか。 洗濯機を回して、朝ごはんは4日前から脈々と続く粕汁。 粕汁よりシチューのほうが断然作る頻度が多いのでシチューみたいだなと思って食べたらやっぱり粕汁。美味しいのだけど…

10月12日~10月25日の日記 ピクニックで読書/ミュシャ展に行く/良いところを褒めあう幸せな飲み会

10月12(土)朝からお弁当を作ってコーヒーも淹れる。今日はピクニックに行く日。お気に入りのLLNUITトートバッグに、青い水筒と青い本を詰める。小物でコーディネート組むのって楽しいかもと気づいた。今日のお目当ての公園は、家から15分ほど歩いた場所で、ひたすら川…

散歩向きの町

今日は天気がいいので散歩に行った。前バスに乗ってた時に道路から水路に多くの船が停泊してる様子を見てなんだか気になり、暇だったので歩くことにした。東北線に乗って東神奈川で降りるとよく晴れてて気持ちよかった。 そのまま子安の方に行ってもよかったのだが、道…

酒を飲ませる国のこと

12月になってしまった。週に1度はブログを書こうと思って、6月からなんとなくペースを掴んでやってきたつもりだったのだけど、先月半ばに東京に帰ったタイミングでそんなのは一気に崩れてしまった。 東京で何をしていたかというと、主に酒を飲んでいたのではないかと…

「納税、のち、ヘラクレスメス」を読んだ

納税、のち、ヘラクレスメス のべつ考える日々 (コルク) 作者:品田遊 コルク Amazon ネットではオモコロのダ・ヴィンチ・恐山という名前の方が有名かもしれない。品田遊は彼の作家名義である。毎日noteで更新している日記を厳選し、再編集した1冊だ(ちなみに私も購読し…

2024年に素晴らしい仕事をした1973年組の翻訳家たち

さて、2024年も残りひと月を切ってしまった。2024年を振り返るというわけではないが、今年はワタシと同じ1973年生まれの翻訳家の仕事が充実していたのでまとめて取り上げておきたい。一人目は野中モモさんだが、今年はナージャ・トロコンニコワ『読書と暴動 プッシー・…

ラジオ体操にははやすぎる 2024年12月1日

少し前の話になるけど、10月は毎日体操するぞ〜を目標にしていた。NHKのテレビ体操を録画しておいて、その日のうちにやる。スポーツの秋だし、ちょっとの運動習慣で体調とか良くなったらいいな〜と思って実施、したんだけど、出だしからよくなかった…まず初日からジャ…

御徒町の南インド|アーンドラ・キッチン

カレーが食べたい、と御徒町へ。歩いていると次々とカレーの国のお店に出会う御徒町。いろいろと気になるお店を横目、この日に向かったお店は南インドのアーンドラ・プラデシュ州の料理のお店「アーンドラ・キッチン」。 2009年に御徒町にオープンの日本初のアーンドラ…

赤ちゃんが生まれてやってよかったこと・あってよかったもの

この記事はpyspa Advent Calendar 2024 - Adventarの一日目です。二日目は hidesuke さんの ISMS取得たいへんという話 - 名称未定ドキュメント"Que" です。 子宝を授かった際に先人達の教えに非常に助けられたので、感謝を込めて自分の記録も残します。 やってよかった…

牛に引かれて善光寺@2024年11月

2024年11月。最近急に冬めいてきたな~と思っていたころ、大学の友人から一通のLINEが。 「来週末、長野行かない?」 急。急だな~。でも行きたい。 翌週は日曜日の夕方に海を見ながら焚き火の予定があったので、土曜日朝~日曜日お昼までの弾丸で、長野に行くことに。…

本の記録(11月)

また何冊か本を読んだので、感想を書いておきます。前に記事を書いてからの1ヶ月で4冊(1冊途中なので厳密には3冊半くらい)読んだのは、それなりに忙しかった中でまあまあよく読んだなという感じがある。貪るように読んでいた時期があり、でも最近少し息切れしてきた…

断捨離の本を3冊読んだ

断捨離の本を読みました。 断捨離するぞ!!!! pic.twitter.com/PEEpON0AVl— あおい(Aoi) (@_a0i) 2024年11月29日 「はじめての断捨離」を読んだ感想 https://www.amazon.co.jp/dp/4299015045 この本は「本当に部屋がごちゃごちゃして困っている人」であったり「長…

新聞のスクラップにダイソーノートがおすすめ、というかお気に入りという話

今日のブログを書くのに振り返ってみたら、新聞のスクラップをはじめて2年以上経過していた。 基本的に読んで面白かったコラムや、興味をそそられた三面記事を貼りつけることが多い。今年は夕刊で好きな作家(有栖川有栖)の連載小説もはじまり、専用のノートを作って…

21周年目の、結婚記念日。

11月23日の勤労感謝の日は、わたしたちの結婚記念日でもあります。 お祝いというと大げさなのですが「何がしたい?」とご主人の問いかけに、わたしは毎年のように「IKEAで朝ごはんが食べたい!」とリクエスト。 クリスマスの雰囲気が漂う店内で、北欧のご飯を食べる。…

手土産シンドローム

今週のお題「手土産」 手土産といえば得意先に行く際にいつも悩んでいる。 相手側の人数や日持ち、好みなど考えるとなかなか決まらない。 先日もらった、名古屋土産 名古屋と言えば・・・ もらう手土産を見るとそのへんはあまり考えずに予算で決めているような気がする…

読書ノートを書いてみる

読書ノートをちゃんと書いていなかった 私は小さな頃から文学少年だったというわけでもないのですが、大学生以降毎日さまざまな本を読んできましたし、本を読んで考えたことを書くのが中心となる仕事をしています。 しかし、これまであまり読んだ本について記録を残す…

逆に、大鰐線しか使えない状況に陥ってみる

ついに。やっと。ようやく。満を持して。大鰐線の電車が走らなくなるらしい。すごい。よくここまで粘りました。運行休止後、困る己の姿が全く想像できません。大鰐線自体は好きですが、最寄駅が大鰐線にありながらほとんど乗っておらず、その休止を悲しむ権利がありま…

クリームシチューに添える オニオンチーズクラッカー

うぅぅ 寒いっ! となればあったかシチューが最高のご馳走 クラムチャウダーやクリームシチューなら 私にはクラッカーが欲しいところ ですが 買ってきたクラッカーはどれも納得がいかず なら作ればいいのでは?と 今回様々レシピを試して完成したのがこちらです オニオ…

プロジェクターソーイングをやってみる~設置編~

海外パターンを買ってA4プリント貼り合わせが無理と思ってた時に知った「Projector Sewing」プロジェクターでPDFを直に布に写して切っちゃおうという画期的な試み kimigauchu.com 早速やってみることにした! プロジェクターの選定 プロジェクター届いた アームは謎中…

日記_2024.11.27 かに

12月付で高知に転勤となり、必死こいて引っ越しの準備をしています。やばい。というか今年の4月に大阪に来たばっかなのにもう転勤なんて思ってもなかったです。 先週の対馬旅行のお話もブログに書きたいのですが、もう少し落ち着いてから書いていこうと思います。今回…

Aban 1403

イラン暦1403年アーバーン月 アーバーンは水と清らかさと豊穣の神。穏やかでも荒々しくてもいい、海が見たい。 出かけた場所/食べたもの ・中国茶とインドカレーの会 上野の森はイランの庭園や公園に似ているなと思いながら通り過ぎる。人と一緒にいるときは、勝手に…

12月までは暖房を使わないぞ日記

11月8日 昨年の夏は、冷房を我慢したせいで、とんでもなくしんどい思いをした。今年は気軽に冷房を使うことにした。おかげで昨年に比べると夏の辛さもいくらか軽減したのだけど、夏の電気代が請求されてみると、なるほど、ぎょっとしてしまう。できれば12月までは暖房…

単3電池、でしか動かせないデジタル一眼レフがある

信じられませんが、そんな時代もあったんです。 単3電池「でしか」動かせないデジタル一眼レフ。単3電池「でも」動く一眼レフではありません。 一見便利なようで、不便?PENTAX の *ist D というデジタル一眼レフを紹介します。 最初のデジタル一眼レフ *ist D と 最後…

イチョウを見に奥武蔵へ

グリーンラインの向こう側へ行くには長い街道走行をすることになります。なかなか足が向きませんでしたが、以前は秋になるとイチョウを見に行っていたのを思い出し、久しぶりに行くことにしました。岩井沢はグリーンラインのぶな峠の南側にある集落です。最初にここへ…

夏の思い出その1

写真だけ沢山溜まってきてしまったので、思い出していこうと思います。夏の思い出と書いてありますが、最高気温が20度より上は全部夏です。なので暦の上では秋だけど、私としては夏に分類している時期があります。 ふるさと納税で届いた福島の桃。一族を呪う果物アレル…

ハンガーで洗濯物に空間をつくり乾きやすくする

今週のお題「生活の知恵」 昨日に続きハンガーネタでもう一つ。これも今さら発表するほどのことも無いような気もしますが、せっかくの「お題」なので投稿することにします。 洗濯物が密着していると乾きづらいので、少しでも乾きやすくしようということで、ハンガーを…