地元とは違う土地で生活を始めた方、移住した方の
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
本日7月19日は「土用の丑の日」です。 そもそも、土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、江戸時代中期に広まったとされています。特に有名なのが、平賀源内による逸話です。 夏場に鰻が売れず困っていた鰻屋が源内に相談したところ、「丑の日に“う”のつく食べ物を食べると夏バテしない」という言い伝えを活かし「本日、土用丑の日、うなぎの日」と貼り紙を出すよう提案。それが大ヒットし、全国に広まったと言われています。流行…
こんばんは。北海道は桜の開花が4月の終わりですが、今年はちょうど良いタイミングで函館の五稜郭に行くことができました。 小さいころにテレビで見て憧れていた桜のシーズンに行ってきました。 これは五稜郭タワーからの眺めです。 こちらは少し遠くから五稜郭タワーを撮影したものです。 これは下に降りてからの様子です。思っていたよりも起伏があります。 20年前に来たときはなかった奉行所あとが復元されていました。…
2025年5月、ウォーレンバフェットの株主総会に参加する為、アメリカ・ネブラスカ州・オマハに行きました。バフェットが好きで常連のゴラッツステーキハウスに行ってきましたので紹介します。 オマハへ 16時頃、オマハのエプリー・エアフィールド空港に着きました。バスで空港から近いダウンタウンへ。空港から市の中心地が近く、15分位で着きました。よくバフェット本にはオマハは何もない田舎と書かれていますが、そん…
広い敷地は馬車に乗って移動もできます 札幌市郊外にある「北海道開拓の村」に初めて行きました。 夏休み前の平日で人は少なく、意外にも外国人が多いのに驚きました。 外国人というのを補足すると、アジア系は全くいなくて白人系の人ばかりでした。 歴史好き勉強好きのファミリーとかちょっとオタクって感じとか。 開拓時代の歴史ある建造物が北海道各地から集められて資料館となっています。 開拓当初はアメリカ人やロシア…
こんにちは! 今週は、「形になってきたな」と実感する1週間でした! 同時に、一緒に作ってくれる仲間の存在のありがたさを再確認する日々でもありました。 キッチン・床・断熱、地道な作業 床下に潜って土間部分に断熱材を敷く作業。 埃まみれ、狭くて身動きの取りづらい場所。でも、誰かが近くにいるだけで、気持ちはずいぶん違う。 **「仲間がいるからできる作業」**って、本当にある。 キッチンの床貼りや断熱材の…
週に二回だけ入荷するという。それを求めてわざわざ山の中腹の別荘地からカラマツ林を抜けて降りてくるご婦人を知っている。散歩の途中で何度も顔を合わせ知り合いとなった。話好きな自分ではあるが彼女もそうだった。そんな中で教えてもらったのだった。 水の源を見たことはあるだろうか。それはまったく湧いてくる。岩の割れ目からしずくのように落ちてくる源もあれば、地面の隙間から滲み出てくるものもある。口にすると、美味…
今朝は風も波も穏やかで静かな朝です 朝のちょっとの時間だけ、カヤックで出艇します 静かな海のなか、 あちらこちらで小魚たちがバチャバチャ その音だけが聞こえます ^^ 気づくと、 左から右、後ろまで360度バチャバチャ… ぐるっと、バチャバチャに囲まれてました ^^ 小魚たちと過ごした朝でした ^^♪ www.youtube.com ↓ にほんブログ村の各カテゴリランキングです ↓ 興味がありまし…
期日前投票に足を運んだ。今回の選挙は、既に停滞から衰退に入っている日本国のあり方に変化をもたらす可能性が多少はあると感じる。特に、若い世代の投票率が上がれば、より良い未来が開けるかなと淡い期待。 経済と財政の現実 今回の選挙でも「財源なき減税」を主張する政治家、そのような政党が多数いることは残念。インフレになり実質賃金の低下が続く日本経済の現状を鑑みると、支出を削らない減税という無責任な主張は論外…
こんにちわ。 高知県で古民家暮らしを始めたべっちゃんです。 以前のブログで40歳にしてゴルフ始めました!ってお話を書かせていただきました。 それから約3ヶ月。ついにコースデビューも果たすことができました。パチパチパチパチ。 記念すべきコースデビューは朝からざざぶりの大雨。 こんなに大雨か!?ってくらいの大雨。。。笑 雨男ではないはずなんですがまぁこんなこともあるんでしょう。 しかし、ずぶ濡…
今日は、動画編集ド素人の私でも、たった10分でYouTube動画が作れた AIツール「Vrew(ブリュー)」をご紹介します。 これまで「動画編集=難しい、大変、高度なスキルが必要」と思っていませんでしたか?私自身、「私には無理!」「めんどくさい!」って正直思ってました。 なのでyou tube をしようとすら考えませんでした(^^;) でも…Vrewを使ってみたら・・すべてが一変したんですね。 な…
Next page