日本語に関心がある。漢字検定を受けたい。美しい日本語を話したい。方言や日本語史を学びたい。日本語教師をしている・資格を持っている。少しでも当てはまったら、気軽にご参加ください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは!毎日一問クロスワードの時間です。本日の問題はこちら!よ~く考えてくださいね?↓↓↓↓↓↓↓↓わかりますか~?ヒントは「自然にたくさんある」です。それでは答えを見てみましょう!↓↓↓↓↓↓↓↓ はい!正解は「葉」でした!難しかったですか?10秒以内で気づけた人は超天才かも??それではまた明日、お楽しみに~!(๑╹ω╹๑ )
最近学生とやっている授業が面白いです。 ニュースを見ながら 冷凍食品のニュース ニュースを見ながら 以前にも書きましたが、週に1回、90分だけ授業を再開しています。その学生は社会人でJLPTのN2に合格済み、今は特にJLPTや留学などの明確な目標があって勉強しているわけではありませんが、会話力をつけたいとのことで授業をしています。 会話といっても何か話題は必要だし、せっかくなら仕事の役にも立ててほ…
昨日は久々にジムまで歩いた。 スギ花粉を避ける1ヶ月ほどの旅から帰ってきたのが3月下旬。 しかし、スギは終わりかけてもヒノキはピーク。 ということで4月は車でジムへ通っていたのだけれど、週末からの初夏の陽気の誘われ、花粉メガネ&マスクのフル装備で今日は歩いてみた。 服装も、つい最近まではトレーナーにフリース、そしてジャケット羽織るという装備で過ごしていたのだけれど、今日のジムへの往復は薄手のTシャ…
『つくえはつくえ』 五味太郎 (偕成社) 2018 机が狭くて困っている男の子。広い机を作ってもらいます。 「わ ひろいきがする!」 とても広い机をもらって、男の子はびっくり。 「きがするんじゃ ない ひろいんだ」 その広い机のせいで、あれよあれよととんでもない事態に…。 「~気がする」という表現を教えるのに、適している絵本です。JLPTにはない文型ですが、日常会話では結構出てくる表現なので、日本…
天気にも恵まれて令和7年度入学式を迎えることができました。 新3年生、2年生、中学生たちがこの日のために 会場の準備と司会進行や歓迎の挨拶の練習 そして今年は余興もしてくれることに!!! 可愛らしい制服姿でダンスを披露してくれました。 メイクの上手な生徒がM君にメイクをしたり ネイルチップを作ってきたり 楽しそうに準備をしていました。 石川県に本校のあるアットマーク国際高等学校からは 校長先生がご…
著者 町田そのこ 【内容】 『52ヘルツのクジラたち』で本屋大賞を受賞!3年連続、本屋大賞ノミネート!! 自分の情けなさに、歯噛みしたことのない人間なんて、いない。 地方都市の寂れた町にある、家族葬専門の葬儀社「芥子実庵」。仕事のやりがいと結婚の間で揺れ動く中、親友の自死の知らせを受けた葬祭ディレクター、元夫の恋人の葬儀を手伝うことになった花屋、世界で一番会いたくなかった男に再会した葬儀社の新人社…
こんにちは、MABOです。 「60歳で夫婦共、年金繰り上げ予定」 以前、ブログに書いたことがあります。 同じ歳の妻は、先に誕生日を迎えます。 先日、年金事務所で一緒に手続きを終えました。 相談の事前予約がおすすめ 自分は61歳から繰上げ予定 相談の事前予約がおすすめ 60歳を迎えても、年金受給の案内は特にありません。 原則は65歳からなので、「年金支給繰上げ請求書」の提出が必要です。 年金機構のH…
大阪の万博が開幕した。行こうか行かぬか思いあぐねている。建設中のグダグダ感や不透明さ、ネット上にはびこるネガティブな情報から、元々は否定的に思っていた。しかし実際に始まるとなると、世界の色々な国のパビリオンがあり、「安くで世界旅行に行けるようなもの」と考えると、一度は行ってみる価値もあるのでは? とも思うようになってきた。 仕事柄、大阪港にはよく行っていたが、万博会場のある島は貨物船用の巨大岸壁が…
「うらら」と聞くと、60歳以上の方は、歌謡曲では、山本リンダさんの「ウララ ウララ ウラウラで〜🎵」 童謡では「春のうららの 隅田川〜♪」を思い出すでしょうか。 日本語の音の世界で分析してみると、 「う」は熱いものの温度を奪う時に「ふう〜」と「U」音を使っています。自然の世界で言えば、温度の低い土の中にあたります。ただ、啓蟄(けいちつ)と言う表現があるように、じっとしているだけではなくエネルギーを…
こんにちは、はなまるです💮 先日、大学院の入学式に参加してきました。雨が降りしきり、冬に戻ったかのような寒い一日でした。教授や同期入学者たちと顔を合わせ、いよいよ始まるんだなという実感が湧いてワクワクしています。 さて、前回までの記事で「(1)大学院選び~研究テーマの決め方」と「(2)大学院出願」について書きました。 nihongohanamaru.hatenablog.com nihongoha…
Next page