独身女性の方であれば誰でも参加OKです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
7時半起床。先にチェックアウトをするか、観光してから戻ってきてチェックアウトするか悩みながらひとまず身支度。 今日行きたいところは、スペイン広場とアルカサル。人が増える前に行きたい。そして昨日の二の舞にならないよう、カディスまでのバスを逃さないようにしないと。結局先にチェックアウトすることに決めて、朝食はどこかで購入してスペイン広場で食べる計画に。 9:30にチェックアウトして荷物を預けてスペイン…
Discordはゲーマー向けのトークアプリ。友達とくつろいだり、コミュニティを築いたりに最適です。カスタマイズもできる自分のスペースに友達を呼び、一緒にお気に入りのゲームをプレイしたり、雑談したりできちゃうのです。 公式のアプリ説明より引用。ゲーマー向けと書いてありますが、雑談用のサーバーもたくさんあって、私は最近、Discordで雑談をとっても楽しんでいます。 サーバーは各スペースのこと。大きな…
今年50歳を迎えるのだが、気分的にそんなに老け込んでないと思っているので体のガタに気が付かない。 若い頃と同じような事をすると体が付いていかない。 令和7年も早4月を通り過ぎようとしている。 この数ヶ月で今までになかった病院送りになってしまった。 令和6年12月になぞの神経系をやられた。 朝起きたときに寝違えて首が痛かったのを境に首の当たりがずっと痛い。 起きるときもゆっくりと静かに5分くらいかけ…
どうやって心の平安を維持するか? アッラーを信仰し、主のみを崇拝し、(預言者ムハンマドを含む)主の真の預言者を信仰しなさい。 こんにちは 私はイスラム教徒です。 イスラム教について学ぶよう人々を招待します。 私のブログを見てください👇イスラム教についての写真やビデオで説明しています https://jpis1.blogspot.com/2017/03/httpsislamhouse.html イス…
定期的に行きたくなる中津のMUSさんに行ってきました。梅田駅からも徒歩10分以内で行くことができます。 健康的な蒸し料理の定食やお野菜が有名です。 tabelog.com MUSランチを頼みました☺ いつも早い時間に行くので待ち時間はないのですが、12時以降は並んでいる印象です。 店内は女性グループやおひとり様が多いのですが、カップルも来店されています。いつもカウンターに座ることが多いです。 蒸し…
ブログ2,000文字マラソンの効果効能のお話です。 期日は4月末なので、 残すところあと8日。 長いようで短い いや、短いようで、長いですね・・・笑 広告にする文章をまとめたりするなかで 定期的に考えるテーマのひとつ 「なぜWEBマーケティングをするのか?」 少し前の自分にむけたメッセージとして 広告の内容をイメージしているので、 やっぱりこの質問に戻ってきます。 少し前に、改めてしっかり考える時…
こんにちは、ブログ主です。 今日は、ちょっと刺さる(でも共感しかない)ご相談を紹介します。 > 「週5勤務が当たり前って、そろそろ無理ないですか? 水曜の時点でもう体もメンタルも限界です。 でも周りは普通に働いてるし、こんなことでしんどいって思う私は弱いのかなって…」 ……いいですか、まず最初に断言しておきます。 現代人、週5で働けない構造になってるんです。たぶん。マジで。 --- ■ “週5労働…
タイトルの絵文字、ももに見えん。 スーパーでももが売られていた。7/8 山梨県産。 父が山梨出身なので、小さい頃はよく親戚からももをもらっていた。 福島出身の友人は「ももは硬くないとね」と言っている。 どっちがいいんだろう。 で、買ってきた。1個398円。 この物価高では家計を圧迫する。 それにしてもスーパーにはいろんなフルーツがあるんだなあ。普段まっったく関心がないからそんなことも知らなかった。…
最近受けた性格診断で繊細な気質の持ち主と診断されたので、繊細な人とはどんな人なのかAIに聞いてみました(笑) 主な特徴 感受性が強く、音や光、他人の感情などに敏感 細かいことに気がつきやすい 心配性で、ネガティブな想像をしやすい 他人の言動や態度が気になる 思いやりがあり、相手を優先しがち 芸術的な才能や観察力がある場合も多い 音や光、他人の感情などに敏感な自信はないけれど、心配性でネガティブなの…
神奈川県横須賀市にある「くりはま花の国」は、四季折々の花々と自然を楽しめる自然の地形を活かした広大な公園です。東京湾を望む丘陵地に位置し、豊かな緑と美しい花々が訪れる人々の心を癒してくれる、まさに“花と自然の楽園”とも言えるスポットです。 中でも、春には「ポピー・ネモフィラまつり」が開催され、園内にはポピーやネモフィラをはじめとするたくさんの花が咲き誇り、くりはま花の国を代表する風物詩となっていま…
Next page