リノベーション、リフォーム、DIY、インテリアetc... '住まい'に関するコトならお気軽に!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
最近の暑さで、こちら富士山麓にも桜が咲き始めています。 さてリフォームのつづき。天井への桧板張りが終わり、正面上部へパイン材を張って行きます。ここは分電盤があるところで細かな作業が必要です。 まずは、桟のあるところにパイン材を張って行きます。こちらは縦方向に張り変化を付けます。 慣れた作業で順調にすすんでいき。 最後の一枚は、幅をカットして。釘打ちするとこんな感じに仕上がり。 さて、分電盤の下側は…
ここ数十年の間に公共の舗装にも、環境配慮として固まる土を見かけるようになりました。 美観、柔らかい歩行感、排水性の良さ、滑りずらさなどもありとても素敵な材料ですが、耐久性に劣るところ、カビ・苔の発生が他のものに比べで大きいことが難点です。 また、欠損部の補修がモルタル等で施工されているところを見るのはとても残念な気分です。 我が家もポーチには固まる土(透塊ソイル)を使っています。 日の当たらない北…
20~22日:鳥取県日南町でリフォーム作業してきました。 20日お昼過ぎ、鳥取県日南町にある築50年超平屋のリフォーム作業に行ってきました。前回、ヒノキ花粉だと思いますがアレルギ鼻炎症状のひとつ、鼻水ジュルジュルでしたので、今回は少し対策して行きました。今年4回目で2泊3日の行程でした。特徴的だったのが、鑿などで切り傷が3カ所、60cmほどの踏み台から落ち打撲…などあまり経験のないことが複数起こり…
直角二面のゴムロールを新品に替えてほしいとの依頼がありましたが 飯田のゴムロールは冗談が過ぎている価格で10個全部交換すると 工賃込みで100万円を超えてしまう。 と言うことでゴムの巻替えを行うが、納期が30日かかり 1カ月も使えないのは問題があるので半分づつ巻替えることにする。 正面のボルトを外してゴムロールを手で引くがビクともしないので ギヤプーラーで抜くが38年前の機械だけに軸が錆びてきつか…
雑草をおひたしにして食べる!と宣言したのは昨年のことです。庭のイタドリを食べてみたことから、食べられる雑草が庭にある面白さに気付きました。
AmazonスマイルSALEが始まります。 キャンペーンへのリンクはここから
ゴロタ石花壇のシラー 青い花が咲くシラーの球根を何処に植えるか探し求め、これ以上、植物を植えることもないので間違って掘り起こすこともなく、 石で縁取られ高さもあるので踏むこともないだろうと、ゴロタ石花壇に植えてあるウエストリンギアの株元に植えたのですが 周囲の茂った樹木で陰になったせいか去年芽が出なかったので、球根のまま駄目になったのかと思っていたところ、 2025.2.24 ウエストリンギア株元…
無垢フローリングについてこのはてなブログでも色々と書かせて頂いていますが、、そもそも「無垢フローリングって何?」という方も多いかと思います。 実際に僕自身もこの仕事に就くまでは無垢フローリングどころか床材にも興味がなく、まして木にも全く関心がありませんでした。 そんなワケで今回はあらためて無垢フローリングの特徴、メリット・デメリット、選び方のポイント、そしてメンテナンス方法について詳しく解説します…
無事に住宅の引渡しを受け、いよいよ始まるリフォーム工事に向けて事前準備をしていきます。 草むしり 除草剤・殺虫剤散布 除草シート施工 草むしり まずは、敷地内の草むしりです。 最近暖かくなってきたので、内見した時には無かった雑草たちが根付いて元気良さそうにしているので、草むしりを行います。 陽当たりの良い南側、西側は雑草やツタがけっこう成長していました。 雑草やツタ 木造の天敵となるシロアリは、こ…
家事のやり方って普段よその目に触れる機会が少ないので、これってうちだけ?ってふいに気づくことがあります。そんな"うちだけかもしれない"家事のやり方を2つ、読んでいただけたらうれしいです。 うちだけかも① 脚立は出しっぱなし 2段のアルミ製の脚立を出しっぱなしにしています。軽くて大き過ぎずに運びやすく、小柄な私でも高さに余裕を持って作業できて便利です。とはいえ使う頻度は1週間に1回あるかないか。にも…
Next page