時代の変化に右往左往せず、ライフサイクルに合わせてゆったりと資産形成をめざします。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
トランプ就任初日の米国株の上昇を受けて日経平均も急騰しました。 でもハイテク株主導でしたので、持ち株(優待・高配当・連続増配株)は指数に遠く及びませんでした。 PFが個別銘柄主体だと自分の目利きがダイレクトに成績に反映します。 指数に大負けするということは全て「自分が悪い」ということになりますね。 (日銀の利上げがほぼ確定的であるにも関わらず銀行・保険株上がらず、昨年から続く商社株の低迷に光が見え…
トランプ氏が米国大統領に就任した。さっそく大統領令を連発し、バイデン政権時の政策を大転換させている。 米国大統領は強大な権限を持っているのは確かだが、当然ながら無制限なわけではない。憲法という最高法規があり、それに反することはできない。その憲法を改正するには議会を通さなければならない。 民主主義が衰えつつあると指摘されるが、その最後の砦は司法にある。 その司法が危うくなりつつあるのではないかと感じ…
現在の保有銘柄です。 今日は都内で連合の芳野会長や経団連の十倉会長など労使トップが参加した会談があり、本格的に今年の春闘が動き出しました。 最近の日本のインフレ率は2%台後半で先進国では少し高い程度の水準ですが、物価上昇率を上回る賃金上昇が続かないと消費が伸びず、経済の好循環の実現が遠のいてしまいます。 ちなみに去年は大企業だけを見ると5%以上の賃上げを達成していたので、今年は中小企業にも賃上げの…
富裕層になったらどんなバラ色の人生が待っているんだろう…かつての私はそう思っていました。 しかし、実際にその夢が実現したいま、この点をあらためて考えてみると、バラ色の人生なんて特になく、今までと変わらない日常生活が淡々と繰り返されているだけです。欲しいものはその気になればいつでも現金一括で買えますが、 「いつでも買える」という心のゆとりと、 自分を飾る必要性がなくなった ことから、物欲というものが…
こんにちは、やっちーです^ ^ 資産形成リアリティショーへようこそ 2020年、ズブの金融素人が0から勉強と実践を繰り返して、早くも6年目に突入しました! 紆余曲折ありながらも、金融資産4,000万円を突破しましたo(^-^)o その経験を、リアルにこだわって発信していきます 中古の一軒家を購入 さて10年後…繰り上げ返済 投資資金を捻出したい 清水の舞台から飛び降りる覚悟 中古の一軒家を購入 1…
こんにちは 0歳1歳年子ママのななこです 節約節約お金がないと日々つらつら書き連ねている私ですが、毎月ネックだったのが夫のスマホ代。 大手キャリアからなかなか変えてくれず(最初は通信量が多いからとか色々理由があった)、もやもやしていました。 ところが今月の引き落とし額が前の半額ほどになっており、何か変えた?と聞くとahamoに変えたとのこと。 嬉しい! 夫の昨年のスマホ代は月に7000円後半〜90…
しょこら@です。本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます X(Twitter)やってます。投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いします💛 Follow @syokora11_kabu 日本株を利確して得た資金を使い、同時に東証ETFを少しだけ購入しました。 (2014)米国連続増配株ETF 99,880円分(400口 @ 249.7円)※特定口座いわゆる東証版 "DGRO" です。…
こんにちは。最近注目されている高金利通貨メキシコペソ円。私も自動売買の積立手法「ビバペソFX」を使って運用しています。 メキシコと言えば、アメリカとの関係が注目されています。関税をかけられたり、壁を作られたりとポジティブな感じは受けません。そんな中、メキシコペソ円の投資はどうなっているのか。2025年1月22日最新のトレード状況をご紹介します。(この記事は広告を含みます) 直近のメキシコペソ円のト…
中居くんの問題を発端にフジテレビに色々と飛び火していますね。 テレビをつけるとACジャパンの広告ばかり。 ただ、フジメディアホールディングスの株価は堅調ですね。 一部の社員だけの問題であって、経営自体に継続的な問題が発生しているわけではないということでしょうか。 まぁ、いずれにしてもイナゴ投資家が群がっているので安易に触るのは危険ですね。 僕は傍観していようと思います!
アイデアを出したい項目があったり、自分の生活の中で改善したい項目があったりすると、私はApple Pencilを握って、iPadのノートアプリを立ち上げる。 そしてまず自分の頭の中でごちゃごちゃになっている考えをひたすら書き出していく。 その際は文章で書き出すというよりも、マインドマップの形で書き出すようにしていた。 通常の文章で書き出すということもやらないわけではなかったが、頻度としてはマインド…
Next page