ケアマネや社福がどんな社会を作りたいのか語り合えるグループができたら素敵だなぁ。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
1月30日(木)まで、歴代の精神保健福祉士・社会福祉士試験合格者のみなさまから、今年度受験生へのエールを大募集しています。 新カリキュラム初の両試験に向けて、絶対合格の輪で、絶対合格のタスキを渡しましょう\(^o^)/ www.zettaigoukaku.com 今回から連続して、過去に寄せられた受験直前に寄せられた応援エール集を公開します。 初回は、遡ること8年前、2017年の29回試験時に応援…
こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『差額ベッド代』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 入院中に思わぬ出費として家計を圧迫することがあるのが「差額ベッド代」です。個室や特別な設備のある部屋を利用した際に発生するこの追加料金、実は仕組みをよく知らない方も多いのではないでしょうか?この記事では、差額ベッド代に…
ケアマネ試験 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 要介護認定の認定調査に関する次の記述は、正しいか誤りか答えよ。 ********************************************* 問題:遠隔地に居住する被保険者の申請に係る調査は、その被保険者の住む市町村に調査を嘱託できる。 ・ ・ ・ ・ ・ 答え:正しい 解説: 新規認定調査は原則、保険者である市町村が…
もうすぐ車検なのに、車のメーター全然変わってないなーと思ったら、高速に乗って出かけちゃいました。 以前、大阪で働いていたのでららぽーと和泉には何度か行ったことあったので、ふらりと。 駐車場だだ混みだったけど、入る瞬間に目の前の車が出て行ったので、そこにイン。 ラッキーでした。 好きなバンドのパーカー着て、目的もなくふらふら歩いていたら、お店のお姉さんがふと背中を向けた時に同じバンドのロンT着ていた…
ケアマネは10年後居なくなる?給与の引き上げ急務と厚労省も発言で ケアマネは10年後居なくなる?給与の引き上げ急務と厚労省も発言で ケアマネが10年後居なくなる? ケアマネの平均年齢は53歳… レジェンドたちが引退すればケアマネの給料が低いのも更にバレる ケアマネの報酬は低いからどこで稼ぐっていえば… ケアマネの公平中立はほぼ嘘っぱち ケアマネは障害分野と同じ道をたどるのか? ケアマネの仕事量が圧…
【文献】最新の文献・研究を読んでみた③ 統合失調症の社会機能障害に関わる脳内ネットワークの異常が明らかに!-視聴覚統合に関わる機能的結合が統合失調症者で低下していることを発見- 亜急性期脳卒中患者における両半球への経頭蓋直流刺激が上肢機能に及ぼす影響:症例研究~ニューロリハビリテーション研究センター 足の健康度は転倒リスクの高い患者における入院中の転倒発生を予測する ~下肢筋力、バランス能力、歩行…
相談員の井坂です♪ 11月に入り、朝晩めっきり冷え込むようになってまいりましたが、皆様お元気ですか。 さて、終活のコレカラは、最近特にご相談が増えている「おひとりさま」「おふたりさま」向けの無料終活セミナーを、今月2日間に分けて開催させていただきます。 「身元保証人がいないとき、入院や施設入居はどうすればいいの?」 「配偶者に先立たれてひとりになったら、自分に万が一のときの手続きは誰にお願いすれば…
はじめに 訪問介護とは? 訪問介護事業所の倒産・廃業が急増する理由 1. 介護報酬とは? 2. 訪問介護の基本報酬の引き下げ 訪問介護事業所の廃業増加の原因 1. 人手不足と職員の高齢化 2. 賃金の低さと厳しい労働環境 利用者への影響 介護報酬改定の今後の影響 まとめ 参考文献 はじめに 2024年の介護業界で深刻な問題が浮上しています。それは、訪問介護事業所の倒産や廃業が大幅に増加しているとい…
仲間たちと一緒に開いているこわっか(ちば子ども若者ネットワーク)の「きょてん」では支援禁止というルールを大事にしてます。 居場所と呼ばれる場の中には本人の意思やペースを無視した支援を押し売りされるような場や支援を受けること、良い子、頑張る子であることが利用するうえで暗黙の前提になっているような場も少なくないです。 既にいくつかの支援につながっている若者が何もせずだらけて休める場所は「きょてん」くら…
試験に向き合う勇気を取り戻せ!こんにちはケアマネ試験まで残り40日。この時期に差し掛かると、焦りや不安がピークに達し、「本当に合格できるのか?」と心が折れそうになることもありますよね。特に、過去問を解いても同じ間違いを繰り返してしまうと、モチベーションが下がり、「もう諦めた方がいいのかもしれない…」と考えてしまうかもしれません。 「試験が近づくと不安が大きくなるかもしれませんが、それは自然なことで…
Next page