ブラタモリファンのためのブロググループです。 ブラタモリで紹介された場所に行ってきた旅行紀、タモリさんと林田さんに行ってもらいたい場所、地形のマニアックな話、何でもウェルカムです☆
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
2023年5月の青森下北半島の旅行記です。 星野リゾート「青森屋」を1泊2日で堪能したものの満喫するには時間不足。 名残惜しくてチェックアウト後にいろいろな歴史や伝統が詰まった広い公園(庭園)を散策しました。
6月19日 桜桃忌(おうとうき) 桜桃はさくらんぼ 太宰治の好きな食べ物だった 太宰治は1909年6月19日に青森県で生まれ1948年6月13日に入水自殺遺体発見が誕生日と同じ6月19日だった・・
親といるとなぜか苦しい―「親という呪い」から自由になる方法 作者:リンジー・C・ギブソン 東洋経済新報社 Amazon 休職生活に入ってから2年半。現時点では、最もストレスフルな会社での人間関係はほぼなく、他人との交流は定期的な通院とわずかな友人との飲み会程度だ。 そんな中で、今一番ストレスフルなのが母親との関係。こちらもせいぜい月に1回か2回ほどではあるのだが。会えば必ず私が怒りを爆発させる結果…
日本には数多くのユニークな地形がありますが、その中でも都市に広がる「海抜ゼロメートル地帯(以下、ゼロメートル地帯)」は、特に自然と共存する知恵が求められる地域です。 この土地に暮らす人々は、どうやって安全を確保しながら日常を送っているのでしょうか? また、なぜこんなリスクのある土地に街が形成されたのでしょうか? 今回は、日本の主要都市圏に広がるゼロメートル地帯について掘り下げていきます。 ゼロメー…
みなさんこんばんは、地図子です。梅雨で雨が多くなってきましたが、元気に過ごしていますか?今日はそんな雨にまつわるような記事を書きたいと思います。 実は地図子、6月頭に滋賀県高島市を訪れました!念願の「針江 生水の郷 かばたツアー」に参加するためです。かばたとは、湧き水を家の中に引き込み、洗い物や飲み水などに利用する水場です。 湧き水を家の中で上水として使い、集落の用水路に流していきます。 ↓日本だ…
白石の城下町から白石城のある城山に向かいます。 (前回はこちら) iko-waterside.hatenablog.com 館堀川へ 白石駅方面から白石城に向かう道は「城来路(シロクロード)」と名付けられているようです。 「城来路」 ちょっと無理がある読ませ方ですが、道はわかりやすい。 城山の麓、斜面に沿って流れるのが館堀川。 館堀川。この辺りも山の中腹といった感じ。 一部石垣も整備されている 川…
全国的に、たぶん結構めずらしい、けどあまり知られていなそうな、阿賀野市(旧笹神村)塚田川沿いの「かわど(川戸)」をご紹介します。水路沿いに階段がある水場・洗い場の「かわど」は全国にありますが、この地域の「かわど」は、家屋とつながった屋根付き、半屋内型といえるようなもの。写真は2024年の大型連休前半に訪ねた際のものです。阿賀野市は両親の出身地で、親類も多く、昔からよく訪ねていたのですが、この「かわ…
山歩きを第一の趣味としていましたが、最近は、街道や街を歩くことが多くなりました。 十数年前、初冬の守門岳で、下山途中たまたま出会った高齢の女性とお話をする機会があり、その方から「東海道を箱根まで歩いたこと、歩くことは全く苦にならなかったこと」「水平歩きが多くなったこと」「山中泊より、登山口近くに泊まることが多くなったこと」などの話を聞いたことがきっかけかもしれません。 調べてみると、観光地めぐりを…
0.今日の散歩 初回は京都・御土居編の第0回。かつて豊臣秀吉によって京都に築かれた巨大防壁・御土居に迫る。今回のテーマは御土居全体。細かいスポットは次回以降に紹介する。 皆さん、今日は御土居を散歩してみませんか? ・目次 0.今日の散歩 1.そもそも御土居って? 1-1.御土居の大きさ 1-2.御土居の役割 1-3御土居の現在 2.御土居を散歩しよう 2-1.史跡に訪れる 2-2.[オススメ]町中…
この度、新しいURLにてブログを立ち上げることにしました。 新しいブログはこちらになります。 https://sanpo-life.hateblo.jp/ これまで読んで頂きありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Next page