セミリタイア(早期リタイア)のグループです。すでに達成した人も、これから目指す人も自由に参加してください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは、リーズンです。 パスタを茹でるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 会社で上司や同僚と話をしていますと 3年後に~とか 5年後にはね~とか よく先の展望の話になります。 普通の?人は当然ずっと働くのが前提でしょうから たぶん誰しもが自分と同じだろう・・ そう思っているのでしょうね。 それは そこまで蓄財を意識してい…
※当サイトにはプロモーションが含まれています。 自己責任の呪縛 すべて自己責任! そう考えすぎると 人生ってめちゃくちゃしんどくなります。 私もずっと この考えに縛られていました。 何かうまくいかないと 「全部自分のせいだ」 と思ってしまう。 その結果、誰にも頼れなくなる。 そんなことを考えていたのは 今日が父の命日だからかもしれません。 すべて自己責任? もっと気楽に生きるために 3月28日は父…
お風呂に入っていたら何やらおかしな所にお湯がかかる。「変だなぁ」ってよく見てみたら蛇口のアーム部分(スパウトと言うらしい)からお湯が吹き出てました。と言うことで、今回はそれを交換したお話し。このスパウト部分、ホームセンターでも別売りしているのですがここで注意する点が一つ。このスパウトの全長について、一般的なものに対して、ユニットバスで使われているものは短いのです。全長を計らずに買うと思ったいたのと…
泊まって良かった♪ 私の趣味、Googleマップでリーズナブルなお宿探し。去年チェックしていた三重県志摩市の『渚亭 磯月』さんに行ってきました。 一泊二食付きで11,800円(しかも税込)と、最近の相場としてはリーズナブル。 なのに海が結構近くでお風呂と部屋から見れそうなところが気になっていました。 しかも一人旅でも一泊二食付きで対応可、しかも食事は部屋出し!なお宿です。今回は夫婦でお世話になりま…
超高級バーチャルオフィスレンタルオフィス・コワーキングスペースリージャス(Regus) 超高級バーチャルオフィスレンタルオフィス・コワーキングスペースリージャス(Regus)スクエア代官山 こちらの記事で、代官山駅より徒歩6分、ハイセンスなショップが立ち並ぶ代官山のバーチャルオフィス・レンタルオフィス・コワーキングスペース【リージャス(Regus)スクエア代官山 】のおすすめポイント・導入事例・ク…
権利落ち日に紹介するものでもないかもしれませんが・・今回ご紹介するのは、皆さんご存知の会社ですね。ヤマダ電機の親会社になります。 まずは私が重要視している指標がどうかを記載します(3/21終値ベース)。 ①PBR:0.48倍(1倍以下) ②PER:10.69倍(10倍以上) ③配当性向:31.9%(無理して配当していない) ④過去5年間の業績:連結経常利益は461~984億円/年(それなりに安定)…
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon このたび、東洋経済オンラインに掲載されました。2024年12月より、毎月掲載いただいております。 今回のタイトルはトランプ氏「関税を上げる」→株式市場が大混乱……こんな状況を逆手に取る投資の考え方 「割安な優良銘柄」を探すチャンス到来です。※タイトルは東洋経済オンラインさんが付けられました。 トランプ大統領の…
早期退職して始めたセミリタイア生活の3年目が終わろうとしている私です。 地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。 一昨日の仕事帰りには元の職場の後輩とサシ飲みを。 けっこう年下の後輩で、ちょうど仕事が休みだったようなので自分の職場近くに召喚。 おじゃましたのはこちら↓ 鶏焼肉のんき050-5456-0602東京都新宿区四谷三栄町3-10 ルネ三栄町 1Fhttps://tabelog…
朝雨が降ってると困る💦 車ないから朝飯食べに行けない😅 (住んでるところはちょっと田舎で不便なのだ…💦) 毎日夕飯は娘と孫と食べるが、それ以外は自分で食べてる。 てか、朝彼らが学校や仕事に出る時間、オレはまだ寝てる…(笑) オレも毎日会社に行くため朝起きるのは嫌だったっけなぁ〜😅 みんなが出かけた後のテーブルの残骸を見ると、朝バタバタしてた様子が目に浮かぶ(笑) いったい孫は何食べたんだろう? 今…
一年目の総括 二年目の予定 まとめ 一年目の総括 控えめに言って最高でした。 金銭的な余裕を生贄に捧げ、膨大な時間とストレスレス(フリーとまでは言えない。)な生活を手に入れることができたと感じています。 一年目の主な収入源は、配当金等と勤労収入がそれぞれ100万円程度で、収支的には若干黒字という形になりました。 なお、労働については、軽作業と事務をそれぞれ経験しましたが、今は軽作業のパートに落ち着…
Next page