研究者日記や科学ニュースについて書くようなブログが集まったら面白いかなと思います。不思議な生き物の紹介も。ようこそようこそ。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
最近の曲が全く分からないアラフォーおじさん ハマって何度も聞いている2024年の曲3選 1.YOASOBI「UNDEAD」 2.AZKi「いのち(2024年 ver.)」 3.わんだふるぷりきゅあ!「FUN☆FUN☆わんだふるDAYS!」 最近の曲が全く分からないアラフォーおじさん どうもー!高校生の頃、カラオケで歌った青春時代の曲でアップデートが止まってるアラフォーおじさんです(^^) シーソー…
">今回のテーマは、皆さんがイメージする「幽霊」という存在について、そして霊感というものがどのようなものなのかを、個人的な考察を交えて探っていくものです。幽霊を見るという現象に対して、「霊感が強いから」という説明だけでなく、「偶然」という視点も交えながら、その謎に迫ります。 ">(この記事は、前に書いた記事を分かりやすく書き直したものになります) 幽霊が見える人と見えない人 「幽霊を見たことがある…
今回は,Detrended Fluctuation Analysis (DFA)とDetrended Moving Average Algorithm (DMA) (あるいは,Detrended Moving Average Analysis) の欠点についての話です.DFAにはひどい欠点がありますが,DMAにも欠点があることを指摘したいと思います.これらの欠点は,トレンド除去の計算に起因します.…
< ビッグバンとかインフレーションとかってホンキなんでしょか? 信じられてます? > 東京の夜空にも星はあります。ポツポツときらめく灯りを見ることができます。 目をしばらく閉じて、パッと見開いて見上げれば、まあたくさん見えるって言えばそう言えるかなあっていう程度の夜空の星灯り。そんなにマジマジと見上げることもありませんけどね。 で、ちっちゃい頃からずっと、星ってそういうもんだって思って暮らしてきた…
お題「わたしの癒やし」 今日は晴れ。 今朝、いつもの「モズ吉」くんを目撃した。 その様子は次の写真(7枚)のとおりである。 「モズ吉」くんは田んぼを覗き込んでいたが、残念ながら、餌の確保は出来なさそうであった。 最後、甚だ簡単であるが、イタリアンポップスグループ「Matia Bazal(マティア・バザール)」が歌唱している、次の2曲を紹介して本記事を終える。 ❶ 「Brivido Caldo」(2…
寒い冬にはお肉まぁーん♪ ベンチでいただく肉まんはおいしゅうございますなぁ~ 今日の東京は一日晴れ。 雨予報だったはずですが、昨晩に雨が降って、予報が前倒しになったかも…。 ただ朝はとても冷えました…底冷え…あぁ。 寒いのが昔からダメダメなので、この時期は縮こまって、ただただ春が来るのを 待つのみであります…。 (まぁ、そうは言っても、おしごとはしないといけませんね!はい…) とある日に街歩き…冬…
2018年からJALCO株の中長期投資を楽しんでいます。JALCOの直近株価は低迷気味ですが、そんな局面では「株式投資」=株売買取引 は待ちの状況で、「自己投資」=有酸素運動+読書三昧+知的生産(執筆・創作)にエネルギーを注ぐ方が賢明だと考えています。 2025/1/13日本経済新聞に掲載された、今井むつみ「AI時代に学ぶ達人の技」という記事に興味を持ちました。「一流の達人の直観と独創性」をキーワ…
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」時々書いているけれども、細々とした勉強は習慣になってしまっていて、あんまり「これをがんばってやってるぞ!」という意識はないというレベルにもなってます。 けど、こうしてお題として出たので書いてみます。10月に応用情報を受けてから、まとまって「これ」という勉強はしてないです。習慣として、Duolingoでウクライナ語やったり。 画像は12/28の時点。 旅…
コルベルとは コルベルはバタフライから販売される,木材5枚合板の攻撃用ラケットです。なんと,1995年から発売される超ロングセラー商品。使用者のレベルを問わず愛される高性能かつ安価なラケットです。 バタフライ コルベル 30271(1本入) posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す ラケット特性比較(バタフライ社HPより引用) 価格:6,050円 平均重量:95g 使用…
論文やエッセイ課題の作成において パラフレーズ(Paraphrase)は重要かつ必須のスキルです。 パラフレーズは、ただ単に言葉を入れ替えるだけではなく、 文章の独自性を維持しながら剽窃のリスクを回避する役割を果たします。 特に大学生や大学院生、教授にとっては、 このスキルは学術的な信頼性を高めるために欠かせないものです。 学術的な倫理を遵守しつつ、研究内容をわかりやすく、 かつ魅力的に発信するた…
Next page