歴史好き達によるグループ。 源平でも、南北朝でも、戦国でも、幕末でもOK
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
福島県の浜通り… 会津や喜多方などの内陸側でなく太平洋側にある地域のことですね。 福島県浜通り×PayPayキャンペーンもよく開催してるイメージで 2025年4月25日からもやっているので do!浜通りー福島浜通り地域 最大20%ポイント還元!電子決済キャンペーン この地域のおもひでの観光名所でも書きましょうか! と言っても浜通りではいわき市くらいしか行ったことないですけど… 4月26日でよい風呂…
朝、気温は16度、10k jwss久々に三河島方面へこっちへ来るのは1年以上ぶりかな。。駅構内自転車乗り入れ禁止って構内に自転車で乗り入れたやつらがいたのかな。。さらに明治通りとの交差点までを裏道で。西日暮里にもどって上野公園へ。ここ最近毎日どんより曇っている。高倉健の養女、小田貴の最後の健さんを看取った手記をオーディブルで聞く。高倉が毎年節分の日に長野の善光寺に参拝していた、50年以上も。米国で…
【今回は宮沢賢治が勧める銀河鉄道で食べたい駅弁五選をお送りします】 みなさま、こんにちは。旅のおともに「駅弁」を選ぶとき、そこにはちょっとしたロマンがあると思いませんか? 今回は、もしあの宮沢賢治が銀河鉄道に乗って、どこか遠い星を目指す途中で駅弁を食べるなら——どんなものを選ぶのか?という妄想を全力で広げてみました。 その選定には、味はもちろん、物語性・自然との共存・宇宙との調和……そんな賢治らし…
『日本書紀』についての話19、七支刀について考えた話です。 七支刀 金象嵌の文字 泰■四年 劉宋の泰始四年 石上神社に 七支刀 七支刀は、石上神社(奈良県天理市)に伝わっている鉄剣です。 引用元:七支刀 - Wikipedia 見ての通り、最強の魔剣もかくやという非常に中二病をくすぐる形状をしています。 もっとも、これを振り回したら、敵だけでなく自分も切ってしまいそうではあるんですが。 祭祀用か、…
『中務大輔家久公御上京日記』で島津家久(しまづいえひさ)の旅程を追う。天正3年(1575年)4月半ばのこと、播磨国室津(むろのつ、兵庫県たつの市御津町室津)から摂津国へと入っていく。 前回の記事はこちら。 rekishikomugae.net この頃、織田信長が京を掌握しているが、反抗勢力との戦いが続いている。島津家久の日記からも戦乱の匂いが感じられる。 天正3年4月8日、舟が出ず 天正3年4月9…
東京都新宿区に鎮座する穴八幡宮は「一陽来復御守り」で知られています。
1481年に仏光寺派の帰依を受けた本願寺だが、宗派ごと丸々本願寺に合流してきたケースはこれだけではない。 翌82年には、真宗三門徒派を構成する本寺のひとつ、越前国・横越証誠寺が本願寺に下っている。また93年には真宗木部派の本寺、近江国・木部錦織寺も蓮如に帰依している。それぞれ門下を率いた教団ごとの帰依であったから、本願寺の規模は更に大きくなったのである。 そんな中、しぶとく本願寺に孤軍奮闘、対抗し…
荒川に沈む夕日をパシャリ♪(あぁ、日はまた昇る~😊😊) 今日の東京は曇りのち晴れ。 最高気温は23度と過ごしやすい一日でした。 昨日は28度まで気温が上がって、一気に夏が来たかのよう。 今月の前半は寒かった…中旬は急に暑くなった…いやぁ~メリハリありすぎです! 自称爬虫類系人類のワタクシとしては急激な気候の変動にはついていけません…あはは それにしても、4月半ばでこのような日和だと、今年の夏も暑く…
伊王野城3 の続き おまけ編です 伊王野城 訪問 2024年12月 2024年も末に芦野城を訪問した帰りに立ち寄った際の模様です。 疑似遺構??(そんな言葉はない)である作業道の検証と、未探索の西側支尾根上の遺構確認が目的。 またこちらの図に登場してもらいます。 今回はちゃんと公園駐車場(P)から始めます。 公園駐車場から見上げた伊王野城です。 で、ここで アングルを左に変えると・・ おっ 伐採さ…
かなり前の話だが、クロスバイクなどのスポーツサイクルは金食い虫だという主旨の話を書いた。それは今も当然続いているわけで、それが理由で意図的に自転車の整備は放置することにしている。不真面目なサイクリストである。 それにしても、変速機が故障してしまっては手を加えざるを得ない。壊れてしまったのだ。髪を切りに行こうとクロスバイクに乗っていたのだが、フロントディレーラー、前の変速機が動かない。しかも一番軽い…
Next page