はてなブログで「読書」について書かれているブログのグループです。はてなブログをお持ちの方は誰でも参加できます。 読書記録や感想文、好きな作家や作品について、はてなブログで語りませんか。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、猫のPeteの雪の日の楽しみ方を描いたやさしい英語読本をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介する絵本は、James Deanさんが文とイラストを手掛けた絵本で、I Can Read!シリーズのMy First(ICR0)レベルから刊行されている、『Pete the Cat: Sno…
9年越しの最愛 同居することになった初恋のハイスペ社長は溺愛ループが止まりません!? (ルネッタブックス)作者:桜月 海羽HarperCollinsAmazon 9年越しの最愛:溺愛と成長の物語 「9年越しの最愛 同居することになった初恋のハイスペ社長は溺愛ループが止まりません!?」を読了した。正直な感想としては、予想以上に胸キュンポイントが多く、読み終わった後には幸せな余韻に浸れる、素敵な一冊だ…
皆さんはしっかり眠れていますか? 睡眠って自分で理解するのは難しいですよね。自分では眠れていると思っていても、眠りが浅めだったり、その逆も然り。寝ているわけだから自分でわからなくてもむしろ当たり前なのかもしれないです。 そんな時におすすめなのが、睡眠を測ってくれるアプリです。今の時代は本当に便利なものがあります。睡眠アプリを使えば、睡眠を客観的に見ることも可能になります。また、自分の感覚とのズレも…
昨日は、関東の大学バスケ部に所属する選手に向けて、SBT(スーパーブレイントレーニング)の実践イメージトレーニング講座を開催しました。参加した選手は、それぞれが試合でのパフォーマンスの浮き沈みに悩み、より安定した成果を出したい、さらに活躍したいという強い想いを持っていました。 SBTとは? SBTは、脳科学に基づいたメンタルトレーニング法であり、イメージトレーニングを活用することで、実際の試合と同…
皆さん、こんにちは。 春ですねー、出会いと別れの季節です。息子君にはわかるかな、何か感じてくれるかな。明日、毎年恒例の友人宅で花見飲みです、雨が降らないといいですね。 【PERFECT DAYS】役所広司を主演に迎え、東京・渋谷を舞台にトイレの清掃員の男が送る日々の小さな揺らぎを描いたドラマ 【PERFECT DAYS】役所広司を主演に迎え、東京・渋谷を舞台にトイレの清掃員の男が送る日々の小さな揺…
釣りを始めてみたい方、もしくはちょっとだけ体験したい方に向けた記事です釣りにはたくさん種類・形態があるので、どんな釣りにしたらいいのか、 何を準備したらいいのかよくわからないですよね。結論、釣りにどんな体験を求めるかで、釣りの形態が変わります。 私は関東(離島含む)をフィールドにした海釣りしかしないので、一旦海釣りに限ってお話しますが、 山中で一緒にキャンプも楽しみたい、みたいな気持ちがあれば、渓…
著者:島田潤一郎出版社:みすず書房 何度でも読み返したい本を世に出すために ひとり出版社「夏葉社(なつはしゃ)」を設立した著書の散文集。 これがまた驚くほど何度でも読み返したくなる作品ばかりで 共感することの何と多いことか。 実際、既に何度もランダムに読み返している。 自分が考えていたこと、思ってきたこと、経験、読書を中心にまつわる 様々なことを代理で言葉にしてくれた感じ。 自分の子供の頃や家族と…
だんだん春めいてきて いい気候になってきました。 春休み中は 子供と一緒にお散歩に行くことが 多かったのですが今日は久々に ひとりでお散歩に♪ 風のにおい、光の暖かさ 鳥のさえずり‥そういうものに 意識を向けながら のんびり歩き じんわりと幸せを感じました。 お家では 夫が子供たちと冬の間に大きくなった植木の鉢を 一回り大きいものに交換したり スパイスカレーを作ったり。 帰るといい匂いが 漂ってい…
『スピリチュアルズ 「わたし」の謎』 橘玲が解き明かす「魂」の正体とは? 「魂とは何か?」「人は死後も存在するのか?」 これらの問いに、科学と哲学、そしてスピリチュアルの視点を交えて挑むのが、橘玲の『スピリチュアルズ 「わたし」の謎』です。 この本は、単なるスピリチュアル本ではなく、むしろ「科学と宗教、心理学の間にある深い謎」に迫る、知的興奮に満ちた一冊。人間の意識の正体、脳と魂の関係、さらには「…
予約の取れない手相占い師でエッセイマンガを描く卯野たまごさんの「手相のいい人がやっている幸運を引き寄せる小さな習慣」では、 多くの相談者の人生を聞く中で、手相のいい人のある共通点に気づきます 1つ目は、「いい手相の人は日常を大切にしている人が多い、なんとなく一日を過ごすのではなく、自分の中で大事にしていること(習慣)がはっきりしており、時間の使い方の優先順位も決めている人が多い」 2つ目に、「いい…
Next page