はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは。和田です。 はじめに ソフトウェア開発の世界で長年、手を動かしながら、現場の変化を見てきました。この業界は年々変わり続けています。技術も、働き方も、求められるスキルセットも。特にこの10年で、動画学習やオンライン教育の進化により、プログラミングの入り口はとても広くなりました。 実際、動画でプログラミングを学び、Webアプリの開発課題をこなし、初めての現場に入る若手も少なくありません。し…
昨今は日本の投票率、特に若者の投票率が低いことから、積極的な政治参加を促す風潮が強い。その一環として、投票マッチングなどのツールができたり、芸能人が「選挙に行こう!」、「投票してきました!」などと投稿するのをよく見る。政治に興味を持つことを冷笑してきたあの少し前の風潮から、少しは社会が変わってきた。政治に文句を言っている人間、政治的な意見を持っている人間は他力本願でダサい。自助努力をして日々研鑽を…
Unityで開発をしていると、「このスクリプト(またはコンポーネント)って、どのオブジェクトにアタッチしてたっけ?」と迷うことはありませんか? 特にプロジェクトが大きくなってくると、特定のスクリプトがどこで使われているかをすぐに確認したい場面が増えてきます。そんなときに便利なのが、UnityのHierarchy検索の「Type」モードです。 🔍 Typeモードとは? UnityのHierarchy…
Hello there, ('ω')ノ 🏖 サンドボックスとは? 直訳すると「砂場」ですが、ITの世界ではもっと違う意味を持ちます。 ✅ サンドボックスとは: アプリやプログラムが勝手に他の領域へアクセスできないように、あらかじめ用意された“安全な箱”のこと イメージとしては、子どもが安全に遊べるように柵で囲われた砂場のようなものです。 この「柵=制限」があることで、たとえその中で何か問題(=バグ…
2025年5月から6月までの記事 Vitest + Testcontainers でDBを利用したテストを並列で実行する Open-RMFのデモをDevContainer上で動かす React Router v7 + Node v20 で「The CJS build of Vite's ~」が出る
『顔 FACE』読了。 顔 FACE 〈新装版〉 (徳間文庫)作者:横山秀夫徳間書店Amazon
今日はプランターに植えていたジャガイモの一つを収穫してみました。
自民党にかわる大一党はない、 これが日本の現実です。 しかしながら、これはベストではなくベターです。 なぜ!ベストではなくベターなのか! そこを考えいきましょう! では、自民党が全く政治主導がなかった時代! 民主党が大一党だった時代! 彼らは結果すぐに政権交代となりここで、 大きな問題が明るみになった 「野党には政権はになえない!」 だからこそ選択肢のない選挙に、 自分の貴重な時間を使ってまで選挙…
こんにちは、たねやつです。 Docker環境の準備が整ったので、次はその上で動かすアプリケーションを作成していきます。 このロードマップでは、AI/MLモデルのサービング(推論結果を返す口)としてAPIサーバーを構築することが一つのゴールになります。そこで今回は、PythonのWebフレームワークであるFastAPIを使って、非常にシンプルなAPIを実装してみます。 前の記事 この記事でできること…
Claude Code は 会社のお金で試すので、趣味開発ではGemini CLI を試してみています🦔 ミニゲーム作成を試すのも良いのですが、今回は Image-Processing-Node-Editor と Audio-Processing-Node-Editor の ノード追加をまかせてみました👀 以下は、Gemini CLI に作成してもらったノードです。 Image-Processin…
Next page