はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
ランキング参加中歴史国津神 ウィキペディアより 天津神・国津神(あまつかみ・くにつかみ)は、日本神話に登場する神の分類である[1]。 天津神は高天原にいる神々、または高天原から天降った神々の総称。国津神は地(葦原中国)に現れた神々の総称とされている[2]。 概要より一部貼り付け 漢字で天津神を「天神」(てんじん)、国津神を「地祇」(ちぎ)とも言い、併せて「天神地祇」(てんじんちぎ)、略して「神祇」…
いまだに残暑で気温35度とか言っている。たまには心霊スポットでも… 福岡県八女郡広川町水原にある「十三佛」。心霊スポットとして福岡県でも上位に挙がるほど有名らしく、心霊ユーチューバーらが良く訪れる場所のようだ。 十三佛、十三仏と呼ばれる場所は全国あちこちにある。室町時代頃から流行ったとか。仏像を13体云々。 十三仏 - Wikipedia 場所は、八女古墳群のある広川という名前の川の上流。山間の集…
姫笹原遺跡から南下して国道181号線に戻り、約2キロ西進すると、新庄川の南にある小高い丘が見えてくる。 丘の上に真言宗の寺院、覚鑁(かくばん)山宇南寺がある。 宇南寺 現在の本堂 宇南寺は、真義真言宗を創設した興教大師覚鑁の孫弟子が、建久年間(1190~1199年)に開基した寺とされている。 宇南寺の現在の本堂の北側に、太平堂と呼ばれる旧本堂がある。 旧本堂への参道 太平堂 元弘二年(1332年)…
伊勢神宮参詣記 20 伊勢神宮内宮に参詣し、歩いて猿田彦神社までやってきました
日本生命を創業したのが彦根出身の弘世助三郎であることはよく知られているが、弘世が設立しようとしたきっかけについて、これまで知られていなかった新しい点が見つかった。 弘世が生命保険会社の創設しようとしたきっかけとして、『日本生命百年史』などでは、多賀講、知人森八郎からの教示、交援社の三つが示されている。 多賀講は多賀大社の相互扶助組織で、地域単位や目的に応じて、さまざまな講が結成されていた。講といえ…
(令和6年8月27日その7) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた、佐倉市の旧内郷村地域探訪、土浮の正福寺などの次は、萩山新田の諏訪神社などに参ります。 千葉県道65号佐倉印西線からローソン佐倉岩名運動公園前店に寄り道して、ローソンの北側の道を右に出ます。ローソン佐倉岩名運動公園前店から白翠園前バス停ちょうど白翠園前バス停があります。すぐに突き当たり丁字路があって左(北北東)へ、次の交差点…
もくじはこちら リデル・ハートの『第二次世界大戦』を読んでいる。 約800ページの本体に加えて、72ページにわたる別冊訳注/索引と、61枚の別冊戦況・地図と7ページにわたる年表がついている。 こういう本だと、本文にある地名が戦況図にないことがよくあるが、この本では本文にある地名がちゃんと戦況図にあってわかりやすい。 「第五部 転換期-1942年」を読んでみた。 1942年1月、ワシントンで連合国共…
さて、先月には決定しておりました日本史跡研究会 令和6年度 第2回現地踏査。ブ ログには開催要項が未掲載でしたので💦今更ながら更新したいと思います。 今回の現地踏査は久方ぶりの関西での開催になります!!『知っているようで意外と 知らない?古都の歴史!!』と銘打ち、京都府・城陽市&奈良県高市郡明日香村での開 催となります。 開催日は、10月12日(土)。そして13日(日)となります。 まず、初日(1…
密告社会の基本はつまり「闇から闇へ」だ。良き釣り人ほど気配を殺すのが上手く、必要以上に水面を揺らさず、鼓動さえも慎んで、獲物(サカナ)を欺き、正体を悟らしめぬ如く。 大衆という、ニトロ以上に爆発しやすい液体に波紋を生じさせぬまま、「問題」だけを取り除く。そういう手際を理想とし、実現のため、当局は智慧を絞るのだ。 1914年10月8日、大英帝国アスキス内閣内務大臣、レジナルド・マッケナの名の下に公布…
横浜市には、四川料理をはじめとする激辛な中華料理のお店がいくつもありますよね。 その種類も、麻婆豆腐や刀削麺など、いろいろ。 さて、今回紹介するお店は横浜中華街。 中華街のシンボル的な門、「善隣門」のすぐ近くにあるお店です。 加賀町警察署がわから善隣門をのぞみ、向かって右側の「地久門」に向かって伸びていく「長安道」という道。 その道に入ってすぐの「楊國福 麻辣湯」さんです。 「麻辣湯」(マーラータ…
Next page