はてなスタッフのグループです
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
タイムラインで流れてきたポストから、Googleが作っているImageFXが作ってくれる画像のクオリティが高いように見えたので、触ってみていた。 ImageFXの作例 これが自分で撮った紅葉の写真で、 こっちが、Image FXに、京都の紅葉、50mm f1.4バブルボケ、とか伝えて作ってもらったもの。 ChatGPTに同じ入力を渡すと、こんな画像なので、仕上がりの違いがわかると思う。 どこか嘘っ…
git grepにはさまざまな便利グッズがあるのだけど、どうやっても覚えられなくて困っていた。たまに使いたいものとして、特定ファイルは除外する方法があるが、この記法が覚えられない... 例えば、golangでテストファイルとgen/ディレクトリ以下にあるもの以外を検索したいなら、こういう書き方ができる。先頭のコロンも覚えられないし、!も覚えられない... git grep hoge ':!*_te…
朝、子どもを保育園に送りつけた後、豆を買うためにいつものコーヒー屋に行ったら、ちょうど余ったのかカスカラ茶*1をちっちゃいコップで出してくれた。寒い中店に入ったばかりなのであったまったしうまかった。 そんなところで豆を受け取ってカバンに入れたら、なぜかその豆がぼくのカバンと床に盛大にぶちまけられた。ビニールの封がうまくいっていなかったらしい*2。 *1:コーヒーの果皮の茶 *2:もちろんその場で新…
新型コロナウィルスの影響を受けて、広く導入されたリモートワークが、最近になって縮小傾向にある。 ビッグテックをはじめ、それに倣う形で出社回帰の方針を打ち出す企業も少なくない。 これらの企業の発信を見ていると、多くが生産性やコミュニケーションのしづらさを理由にあげているケースが多い。実際、感覚的にはこれは理解できなくもない。 仮に、生産性を理由とした出社回帰を狙うのであれば、リモートワークによって生…
前回のブログにも書きましたが、最近はCodespacesをVSCodeで開いて開発をしています。 papix.hatenablog.com 想像していた以上に違和感なく使えていて、例えばVSCodeのターミナル(Codespaces上)でcode /path/to/file を実行すると、普通にCodespaces上にあるファイル/path/to/fileがそのままVSCodeで開けたりして、大変…
この記事は「はてなエンジニア Advent Calendar 2024 - Hatena Developer Blog」の44日目の記事です。 JavaScript や Scala などで配列やリストを処理するときメソッドチェーンを使って書くことが多い。例えば次のコードは JavaScript のコードである。 type thing = { count: number; name: string;…
この記事は「はてなエンジニア Advent Calendar 2024 - Hatena Developer Blog」の 42 日目の記事です。昨日は id:mangano-ito さんの「2025年、それはスクワットの時代 🏋️」でした。 お題を作りました! みんなも参加してね → お題「私の2025年スターターデッキ」 現環境はmacOS/Androidです。 タスク管理: Google T…
この記事の終わりには、いろいろあってAndroidアプリを公開しました、というオチになるわけだけど、そこまで長いので、いったんアプリをお知らせします。 システムフォントを一覧するアプリです。無料。どうぞご利用ください。 Font List 前日譚 2024年11月10日、Google Play Supportからメールが届いた。件名はこうだ。 [ご対応のお願い] デベロッパー アカウント(cock…
遅くなったけど、昨年の振り返りを書いておく。帰省しない年末年始は初めてだったかもしれない。実家が建替え作業中のため、帰る家がなく、年末年始は主に自宅で過ごしていた。 昨年の暮れに、博士論文の予備審査に合格し、博士号取得に目処がたったのでようやく一息つけた。本当は昨年のうちに学位取得を済ませてしまうつもりが予想外に時間がかかってしまった。今年は、学位の取得を完了させて、次の研究開発の形を作っておきた…
どういうことか分からないと思うので動画を用意した。色が薄すぎて見ても分からないかもしれない。 GLSLで背景を描ける時計 自室は電波時計の電波が入りづらく常に時計が狂っているという問題があり、大変困るのでNTPで調整してくれる時計がほしかった。ついでに自室の温度とか湿度とかいろいろ情報を表示してくれるとうれしい。そういう感じならいろいろ表示してくれるWebページを作ってモニタで表示したらいいじゃん…
Next page