近所や旅先など、色んなお店に行って食レポするグループです。どなたでもお気軽にご参加ください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
これまで気にはなっていたけどなかなか行く機会がなかったカレーショップ「カルダモン」にランチに行ってきました。 こちらのお店はカレーの聖地・東京神田で評判だったお店「カルダモン食堂」の店主が、生まれ故郷の浜松に戻って開いたお店になります(2019年に移転したようです)。 カレーメニューは名物の「キーマカレー」と「チキンカレー」の2種類のみ。「ハーフ&ハーフ」も出来るようなので、両方食べられる「ハーフ…
『和食懐石がんこ 高瀬川二条苑』は、山縣有朋が作った第二無鄰菴跡地! 《木屋町通からすぐ!和食料亭の庭園鑑賞レポートです!》 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均40泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・「めざましテレビ」「グッド!モーニング」ほかテロップ出演歴あり ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売…
こんにちは、料理ブロガーの山本リコピンです。 寒い日が続きますね。そんなときにはやはり鍋の出番です。最近は鍋つゆの少量タイプもあるので、寄せ鍋、キムチ鍋などバラエティに富んだ鍋を気軽に「1人鍋」で楽しめるのもうれしいものです。 そこで本日は、わが家の冬の定番鍋の1つで、1人で食べるにはちょっとハードルが高そうな「芋煮」のお手軽レシピをご紹介します。 芋煮は東北地方の郷土料理で、里芋、牛肉など地域に…
日暮里のホテルで会合の後、有志で一軒寄ってみた~ あまりお店を知らない場所なのですが、知っているお店は予約で一杯 18時廻っているので、早く入らないとね・・・ 一軒見つけた・・・入れるってよ良かったね tabelog.com 一杯目は生ビールから お通し 酒盗チーズ もも’ & ぼんじり 地鶏の唐揚げ 鶏のたたき つくね & ねぎ間 〆は焼うどんで~
鹿児島ラスト飲みは、レンタカーを鹿児島中央駅で乗り捨てで駅前で返却して、鹿児島中央駅でお土産も買い、空港までのバスが出ているビルの地下の屋台村へ。 屋台村と言っても、キレイなビルで綺麗なお店です。 時間があれば梯子酒もしたいけど、一時間半位。 一軒に絞りました。 乾杯♩ きびなごのお刺身。新鮮じゃないと食べられないきびなご刺身。酢味噌で。 首折れ鯖の天然と養殖の食べ比べ。 どちらも新鮮で美味しいけ…
読みに来ていただきありがとうございます。 パンチョ大好き大食いブロガーのクッキング父ちゃんです。 本日はスパゲッティのパンチョから新商品『3000年に一度のオムナポ』が発売されるってことなので早速いただきたいと思います。 ちなみに先週から販売しております『デカいタルタル白身魚フライ』も一緒にいただきましょう。 ちなみに大変申し訳ないのですがアイドルは知らんスタイルでスルー… 待つこと数分でチャクド…
こちらも昼時はほぼ満席になるのが常でなかなかいただく機会がありませんでした。この日はかろうじて空き席があることを確認して入店,券売機で味玉担担麺を発券,カウンター席に。次ロットに上手くのったようで,製作過程をつぶさに観察しながら待ちました。相変わらず寡黙な店主です。胡麻とナッツが感じられて広がりあるスープ,カレー風味の肉味噌とこれらの持ち上げ良いストレート麺,やはり美味しいです。味玉の半熟具合もま…
黒磯から下野まで走ってきました。 まずは乃木神社です。 日露戦争で活躍し、明治天皇の御大葬の日に殉死(じゅんし)した乃木希典将軍御夫妻は「農は国の大本(おおもと)なり」と言い、自らスキを手に畑を耕した。 その姿に感銘した地元の人々が、「土徳(どとく)の神」として祀り、神社を創建。 学習院長として昭和天皇の御養育にあたられた将軍は、近年学業成就の神としての信仰もあつい。 境内には将軍の遺言書、刀剣な…
減酒逃避行:06/62「とん太 @高田馬場」 訪問日:2024年11月9日(土)Tips01:がんばれとん太⋯おまえががとんかつナンバー1だ!!Tips02:支払いは現金オンリーなので事前準備をTips03:禁煙です。言うまでもなかったですかねTips04:営業時間は17:30~20:30。21時完全閉店ですTips05:めちゃくちゃウマいです!Tips06:予約不可です。開店1時間前に待機! い…
う肉って・・・ 本当のところはどうなんでしょうか⋯⋯。 一度だけ食べたことがある。 単純に「ウニと肉」だ。 見た目はまさに豪華絢爛である意味では陸の王者と海の王者が合体した風情があるだろう。 ただ、ここで敢えて言いたい。 別々に食べちゃダメなのでしょうか・・・? 私の言い分は、そもそもその高級掛け合わせ以前に、ウニと高級肉を「頻繁に食べていない者」の観点であることは十分に理解している。 多くの(高…
Next page