医療系ブログのグループです
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは。 以前紹介した物事を始める時に使う5秒ルール。 実践している方もいたかもしれません。 今回はそれとはまた違う20秒ルール、30秒ルールをご紹介します。 皆さんはやる気スイッチどうやって押してますか? ●5秒ルールのおさらい 5秒ルールはアメリカの弁護士、メル・ロビンスが提唱した理論で、何かを始めようと思いついた瞬間から「5、4、3、2、1」とカウントして、0になるまでにやってしまうとい…
20世紀の半ば、ソ連にウラディミール・ヴァヴィロフという作曲家がいた。彼は自分の曲を発表する時に、大昔の作曲家の名前をかたることがよくあった。冗談のつもりだったのか何か別の目的があったのか、その真意は不明だ。 だがそのため、彼の代表作は「カッチー二作曲のアヴェ・マリア」として広まることとなり、彼は貧窮の末に若くして死んだ。 彼のこの曲は、ひたすらに「アヴェ・マリア」という歌詞を繰り返すだけの不思議…
◎内科系 日当直 ◎ ▢名称:病院 ▢住所:埼玉県 ▢最寄:JR高崎線 最寄り駅から徒歩約10分 ▢病床:200床未満 ▢診療科目:内科、外科、小児科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、整形外科 他 ≪募集要項≫ □募集科目:内科系 □勤務日:第1 土曜日 □勤務時間:17:30~翌々7:30 □給与(税込):200,000円/回 □交通費:別途支給(公共交通機関) □業務内容:救急対応(内科系 二次) 目…
こんにちは! 茅ヶ崎市、てっぽう道の茅ヶ崎ファミリークリニック、院長の石井です! 昨日のブログを書きながら、マンジャロの体験記、患者さん目線では一応お知らせはしてきましたが、一般的なマンジャロの解説が不足していると思ったので、今日は一般的な解説をしたいと思います。 このお薬は、2型糖尿病の治療に使われる週に1回の注射薬で、血糖値をしっかりコントロールしながら、体重も自然と落ちやすくなるという、新し…
目次 はじめに 作用機序と薬理学的特徴 適応症と適応外使用 有効性と副作用 使用上の注意点 最新知見と臨床現場での声 参考文献 はじめに レベチラセタム(levetiracetam)は、近年広く使用されるようになった新規抗てんかん薬(第二世代抗てんかん薬)です[1]。部分発作から全般発作まで幅広い発作型に有効で、従来薬に比べ薬物相互作用が少なく忍容性に優れることから、世界的にてんかん治療の第一選択…
クリーピング症候群 繁華街の皮膚科などに、何だか怪しい患者達がやって来て「先生、皮膚の下を何か虫が這いずり回ってるんや! 助けてくれ! な・何とかしてくれ!」 などと騒ぐ状態 実際に寄生虫に侵されている場合と、覚醒剤などの幻覚?の場合とがある・・・ 「ああ、欧東さん・・・悪いけどまた辻村警部に連絡しといてね・・・あれ覚せい剤をやってる患者や・妄想や・・・ (もう、態度・目付き・口臭などですぐ解るよ…
認知症を診ていると、ある一定の割合で「パーキンソン病に類似した症状」を呈する患者さんに出会います。私が外勤していた整形外科主体の病院でも、脳外科外来に「ちょっと物忘れが気になる」といった理由で受診された方々の中に、こうした症状を多く認めました。 中でも印象的だったのは、軽度の脳梗塞、特に脳幹部に病変を持つ方が非常に多いということです。 「脳幹部」が障害されるとどうなるのか? 人の脳は、それぞれの領…
この題名こんなエモかったんだ・・・・と動画が出来上がってから(AIの曲が出来てから?)気づいた。 引っ越しのこととかいろいろあったから余計に切なくなる。 いろんな意味で製作の中で思い出に残る一作。 「エモい(emoい)」とは、エモーショナルの形容表現で、「感情的な」「叙情的な」みたいな意味。 パッションみたいな「情熱」の真逆の落ち着いた雰囲気を持つ言葉ですよね。 普段雨が降ったり、霧や空気の冷たさ…
「今年度はブログ更新!」といいつつできていませんでしあ…スミマセンw 毎日3時間は残業してますw なんていいますかね…まだあまり業務がわかっていない上に「予測して発注かける」ということがもはや占い師レベルでしてwというのも最近は高額医薬品が激増し、外来でなんだかわからないお高い注射をしたり、あまり流通してなさそうな薬は沼の底病院では院内処方するんです。ということは、変な薬が処方される人をpicku…
何らかの原因により嚥下障害が残存し、 普通食ではなく嚥下食を摂取している人は たくさんいます。 「嚥下食だとレストランには行けないですよね?」 「家でしか食事はできないと思っていて・・・」 こんな風に言われることもありますが、 実は、 嚥下食対応のレストランは全国にあるのです👍 (都道府県により店舗数は異なります) 今回は嚥下食対応の施設を紹介していきます! 嚥下食のレストランとは? 摂食嚥下関連…
Next page