日本古武術、中国武術など、古今東西を問わず武術にカテゴリされているものに関するグループです。他派の誹謗中傷はやめましょう。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
『コスモを燃やせ〜!!』笑 マンガ聖闘士星矢の名セリフ。 こんな言葉は、マンガの中だけの話だろ? って、思ってたけど、空想ではなく、身体の中に小宇宙はある! 多分、、、w 私の感覚では、身体の中には小宇宙というか、果てしない未開拓の感覚・身体操法が広がっていると感じます。 自分自身、ヤバイ表現だと思うけどw 身体の中には、 銀河系の大きな星の渦があったり、 そもそも存在自体を自分が捉えきれていない…
梅雨は明けたものの突然の豪雨があったりと不安定な日々が続いていますね。 今週末はさねかたオレンジカフェの開催日です!(今回は私用のため私は不在です) 子育てのことから身体や心のこと、毎日の生活でちょっと気になっていることなどなど、各々が話したいことについて、ちょっとしたお茶やお菓子をつまみながらゆるっとした雰囲気でお話する時間になる予定です。 スタッフの専門とする子育てや教育、医療、介護、心理やト…
【令和7年7月16日】 ロシアの軍隊格闘技『システマ』。厚いベールに包まれていた技術の一端が、今は動画で手軽に見られるようになりました。その身体操作のしくみをWindship®の原理で読み解きます。是非ご覧ください☆ お疲れ様です。 自衛隊卒のセラピストの岡田 凰里(おかだ おうり)です。 ブログを読んで下さって、ありがとうございます。 7月に入って暑い日が続いていましたが、東京では先週の豪雨から…
「第42回全日本武術太極拳選手権大会」開催 2025年7月11日金曜日~13日日曜日に、東京体育館[東京・千駄ヶ谷]で「第42回全日本武術太極拳選手権大会」が開催されました。 下関武術隊からは、男子伝統拳術Bに1名、男子伝統拳術Cに1名、男子陳式太極拳に2名、女子陳式太極拳に1名が出場。 自分はこの度、初めてカテゴリーを変え、伝統拳術Aに八極拳で出場することも考えた末、今年もやはり伝統拳術Bの翻子…
久しぶりの投稿になります。皆さんお元気でしょうか?実は、5月末に尾骨を強打し挫傷した影響で1ヵ月ほど安静にしておりました。もうそろそろ動き出せそうです。眠れない時、明け方に槍の練習をしたり、習ったことを復習したりと完治するまでおとなしく練習とうう感じでした。 やはり1人時間の時に集中しやすいので、旦那さんが寝ている時に狙ってやるのが1番いいです笑 でも、本当は毎日練習として日常生活の合間に練習を取…
tougoku-kenki.hatenablog.com 今回は建武三年の前半です。この年はわずか一年でこれまでの基準では二回分に分けて紹介しなければならないほどの分量があります。では建武三年一月から五月までを見て行きましょう。 高所に据えられた矢倉(南北朝時代『後三年合戦絵巻』より)出典:https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/A-1118…
私は、大東流合気武道という武道 において、 宗家の代理として技を教授しても 良いという資格「教授代理」を 武田宗光宗家から印可されている。 この大東流合気武道とは、大東流 合気柔術と会津伝小野派一刀流の 2流で構成される総合武道である。 ↑ 雑誌「合気ニュース」での インタビューにおける36代 宗家武田時宗師範の回答 ただ、この会津伝小野派一刀流は、 少なくとも名古屋伝大東流では 古流剣術の決まっ…
正しい箸の持ち方は、上の箸を鉛筆を持つように親指、人差し指、中指で持ち、下の箸は親指と人差し指の付け根で挟み、薬指で支えることです。箸先は揃え、上の箸は親指を支点にして、人差し指と中指で動かします。 とAIが教えてくれます。 実際多くの人が 箸の持ち方を教わっているはずですが 正しく持てる人は居ないと思います。 私も上の箸がぶれないよう 支える癖があります。 なぜそのようになったか 慣れない逆の手…
ホームレスでいること: 見えるものと見えないもののあいだ (シリーズ「あいだで考える」) 作者:いちむら みさこ 創元社 Amazon いちむらさん。『ホームレスでいること 見えるものと見えないもののあいだ』をご恵贈いただき、どうもありがとうございます。 読んでいて、いちむらさんと、エノアールに集う様々な人々のことを、鮮やかに思い出していました。 本で描写される人や場面を、ありありとイメージするこ…
当流は外国人の比率が大変多いことでよく知られています。私が所属する道場でも半分近くが在日外国人です。元々日本に働きに来ていて、そこで当流を知ったという人もいれば、本場の日本で稽古がしたいが為にわざわざ日本に移住したという人もいます。私はそのような環境で38年間稽古を続けてきました。なので自然、外国人と交流を持ち英語を話すことが日常でした。もっとも在日外国人門下生たちは皆流暢な日本語を話す人が大半で…
Next page