日本古武術、中国武術など、古今東西を問わず武術にカテゴリされているものに関するグループです。他派の誹謗中傷はやめましょう。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
意味が分からない話、理解できない話を聞いた時、、、 その時が、「チャンス大城」だっ! クックック(笑) 下のサムネイルだけで、楽しくなるなぁあ~! www.youtube.com ベタな、導入ですみません、、、、 最近、私は、 意味が分からない話、理解できない話を聞いた時こそが、 チャンスだと思うようになってきました。 自分が知っている話や、もっともらしい人のもっともらしい話とか、全然面白くないっ…
多くの子育ての悩み 寝たのにすぐ起きてしまう 長い間抱っこしてるのに全然寝てくれない パパだと寝るのにママだと寝ない 夜だけでも自分の時間が欲しいのに寝てくれない 子どもの健康の為にも早く寝て欲しい このような悩み事があります。 私達の立場からするとそもそも寝かせようとすること自体押し付けがましいです。 パパだと寝るというのも上記の理由が多いです。 多くのパパは日中仕事で子どもと一緒に居られず寝か…
【令和7年1月15日】 2025年を迎えました。わたくしごとですが、独立して5周年を迎えました。5周年を機に一度初心に帰ろうと思います。その初心がどんなものかお伝えします。是非ご覧ください。 お疲れ様です。 自衛隊卒のセラピストの岡田 凰里(おかだ おうり)です。 ブログを読んで下さって、ありがとうございます。 新年が明け2週間が過ぎました。 さすがにもう日常が戻ってきましたね。 どうやらインフル…
昨日はまさかの地震もありびっくりでしたが、皆さんお変わりなくお過ごしですか。 鹿児島も雪のちらつきそうな日も出てきていますが、今日はうってかわって温かでホッとする一日でした。 今週末は1月のさねかたオレンジカフェの開催日です! 新年最初ということで今回の内容は蕎麦打ち体験です! 皆で楽しくお蕎麦を作ってランチタイムとしゃれこみましょう! 蕎麦打ち体験をしてみたい人も、楽しいランチタイムをしたい方も…
「今年もお世話になりました」 今年も残すところあとわずかとなりました。 今年の主な活動は、4月に北九州中国武術発表交流会に参加。7月には久しぶりに東京に行き、全国大会出場。12月1日には、何年かぶりに伝統拳術種目が復活した県大会に翻子拳と八極拳で参加。八極拳での大会出場は初めてでした。 県大会の会場となった光市総合体育館は自然に囲まれた綺麗な場所でした。 全国大会での翻子拳、県大会の翻子拳、八極拳…
昨日は中国武術の道場で練習でした。 脚腰を鍛えて槍に振り回されないように 二十八式という徒手の套路を勧められました。 昨日は割と時間があり、槍を習ってる代表の人からあなたは何を目指したいの?と言われ 槍のためなら何でもやります。と答えました。 だったらやはり脚腰を鍛えて、正しくランナーザーを繰り出せるようにすることが必要とのことでした。 やることやっとかないと槍は教えてもらえないと思うからです。だ…
ホームレスでいること: 見えるものと見えないもののあいだ (シリーズ「あいだで考える」) 作者:いちむら みさこ 創元社 Amazon いちむらさん。『ホームレスでいること 見えるものと見えないもののあいだ』をご恵贈いただき、どうもありがとうございます。 読んでいて、いちむらさんと、エノアールに集う様々な人々のことを、鮮やかに思い出していました。 本で描写される人や場面を、ありありとイメージするこ…
最近、猫背の人を頻繁に見かけるようになりました。職業柄、どうしてもその点に目が行ってしまうのは、ある種の職業病でしょう。 驚くべきことに、猫背は特定の世代に限られた問題ではなく、20代から80代まで、どの世代でも一定数見受けられます。 年配の方であれば、年齢による姿勢の変化と言えますが、若い世代にも広がっているこの猫背現象の背後には、パソコンやスマートフォンの使い方が大きく影響しているようです。 …
【戦国負傷統計を見直す】と謳っていますが、番外編としてそれ以前の南北朝時代の負傷統計の方にも少しずつ手を付けていくこととしました。この時代の石による負傷については先行研究において、 ■トーマス・コンラン 『南北朝期合戦の一考察 ――戦死傷から見た特質――』(※1)・石は基本的に城郭の防戦のために使われた。武士が石で戦傷を受けるのは多くの場合、城を攻めた時であった。石は城郭から投げ落とされる岩石以外…
当流は外国人の比率が大変多いことでよく知られています。私が所属する道場でも半分近くが在日外国人です。元々日本に働きに来ていて、そこで当流を知ったという人もいれば、本場の日本で稽古がしたいが為にわざわざ日本に移住したという人もいます。私はそのような環境で38年間稽古を続けてきました。なので自然、外国人と交流を持ち英語を話すことが日常でした。もっとも在日外国人門下生たちは皆流暢な日本語を話す人が大半で…
Next page