民俗学好きの方、興味が有る方、詳しくなくても気になる方などの、ブログが集まると楽しそう!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
1. 日本列島を覆う黄砂、今年もやってきた! 2. 桜島の灰にも花粉にも慣れていたはずが……? 3. 春の飛来物とうまく付き合う工夫を 春の訪れとともにやってくる厄介者春の訪れとともに、黄砂や花粉が猛威を振るう季節になりました。 一昨日から日本列島を広く覆っていた黄砂も、今日はようやく落ち着く気配。 しかし、敏感な方にとってはまだまだ油断ならない状況です。 18歳まで鹿児島に住んでいた私は、桜島の…
IGS4000で知られる、株式会社フィジカルさんの記事より一部抜粋です。元記事はこちら↓「免疫力アップ、骨密度アップに日光浴?!紫外線の意外な健康効果」https://physical.ne.jp/archives/439 日焼けはしたくない。けれど、健康に良い程度の紫外線は受けたい。この2つの考えは両立するのでしょうか? 太陽からの紫外線には、日焼けというダメージを与えシミなどの原因になるものと…
二〇 小早川隆景書状(礼紙付) (備後御調郡) (周防大島郡) 向嶋一円之事、任承旨致同心候、以宇賀嶋一着之上、可有御進退候、神茂御照覧 候へ、聊不可有相違候、弥御入魂此節候、恐々謹言、 (弘治元年・1555) 卯月十日 隆景(花押) (吉充) 村上又三郎殿 御陣所 (礼紙切封ウハ書) 「 小早川又四郎 村上又三郎 御陣所 隆景」 「書き下し文」 向島一円の事、承る旨に任せ同心致し候ふ、宇賀嶋一着…
〜ほのぼの日々、霊と暮らす〜 桜(筆者、元助勤巫女) 神様(修行中) レオ君(霊獣) 桜 日常生活で霊を連れ帰ったり 悪霊がやってきたりと、 体質で悩む日々が続き、 体質改善のために寺社参拝を始める。 趣味 御朱印収集・猫を愛でる 神様:奈良出身の修行中の神 古語で話す 中古で買った式神カードに 宿っていた。 好物はどぶろく、カステラ、桜。 私と契約してから共に修行している。 レオ君:霊獣 精神年…
お久しぶりです。 最近、何となく忍者研究関連の本を読み漁っていることは前回の記事で述べた通りですが、せっかくなので自分用のメモも兼ねて、個人的におススメの忍者本を色々紹介する記事を書いてみました。 現実と虚構が入り混じってイメージされる「忍者」なるものについて、詳しく知ってみたいという人の参考になればと思います。なおこれ以降は、私自身が書きやすいという理由で文章を常体に変えることにします。 (ちな…
橘神社の大門松 みなさんの地域は、門松や正月飾りを何日頃に片づけただろうか?松飾りが出ているあいだを「松の内」と呼び、松の内は年末にいらした歳神様が各家に滞在している期間とされたりする。管理人がモタモタしているあいだに、そんな1月も終わり、それどころか気付けば節分も過ぎてしまった。 今回は、年末年始に友人としていた「門松は、もはや竹目立ちすぎて“門竹”」という話がジワジワ来ているので、帰ってきてか…
春を待つ逝くに逝けない老夫婦 先日、永年付き合ってくれた先輩が亡くなった。ここ数年は年賀状やりとりだけになってしまっていたので、まさか、と虚を衝かれた。葬儀中には彼とのいろんな思い出が脳裏に湧き上がってきた。彼は半年ほど病床にあり、ご家族に篤く看取られたようだった。私はお話を伺いながら、バッハの「カンタータ82番」を無性に聴きたいと思った。後日、故人を知る友人と共に思い出を語りながら「カンタータ8…
人間が他の動物と異なる点は何だろうかと考えた時、脳の発達、すなわち、思考力の高さだと多くの人は答えそうです。しかし、思考は、おそらく他の動物もしているので、それを人間の特徴と言うのはちょっと違うような気がします。そして、脳を持つ動物もたくさんいますから、脳が発達したことも人間の特徴と言うには物足りないように感じます。人間と他の動物を区別するのにしっくりくるのは、「信仰」でしょう。神の存在を信じてい…
みんな久しぶり😎 大阪のポーカー最強の令和の信長やで✌️ 大阪でポーカーやってる人なら俺の事全員知ってるんちゃうかな?笑 君が俺のこと知らないならまだポーカーの実力は全然って事やな😎 ポーカーについて本物かどうか説明するの正直今更感あってめんどくさいねんけど軽く説明するわ!笑 まず俺のポーカーのXのアカウントは👇 2023年の一番ポーカーが盛り上がってた時に 大阪のキャッシュで無双しまくっている様…
小学生以来だろうか、塩原の木の葉化石園に行ってきた。箒川の支流、精進川(シラン沢川)の鶴沢と呼ばれる場所に木の葉石化石園がある。八幡橋を渡ると丘の上にみえた「コノハ石」の看板があったのが懐かしい。鶴沢左崖の露頭は木の葉石が出ることで古くから知られており、化石園は産出される貴重な化石を集めて明治38年(1905)に開園した。かつては温泉街から観光客が遊覧馬車(トテ馬車)で、あるいは人力車で来訪したら…
Next page