就活に関するグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
スワップポイントの再投資による運用の効果検証を毎週しています。 今回はその第305回目、2025年3月17日週の実績報告となります。 【この記事の目次】 今週の積立結果 保有通貨 獲得スワップポイント 評価損益 保証金 今週のトピックス それでは早速内容に入っていきましょう 今週の積立結果 2025年3月17日週の積立結果は、 南アフリカランド:2,899通貨です!※積立の設定は以下の通りです 積…
日本の教育体系の中では、深堀思考をする場が非常に少ない 日本の教育体系の中では、深堀思考をする場が非常に少ないです。小学校から始まる探求授業の中で、考えることもやり始めてはいるのですが、それを教える側の人も深堀思考をする場面がなく教育を受けてキャリアを積んできているので、自分では考えているつもりでも実は表層部分の思考でしかないことに気が付いていない場合が非常に多いです。 私自身も、かつてはそうでし…
75歳を超えると後期高齢者らしい すると 85歳を超えると超後期高齢者か 逆に 65歳は中期高齢者 だから 55歳から前期高齢者 とすると 95歳を超えると超高齢者 105歳を超えたら超絶高齢者 115歳を超えると神の次元となるのか? ーーーーーーーーーーーー 55歳、前期高齢者 65歳、中期高齢者 75歳、後期高齢者 85歳、超後期高齢者 95歳、超高齢者 105歳、超絶高齢者 115歳、神の次…
こんにちは、はらきです! 突然ですが、みなさんは働いた時って褒められたりしたいですよね?(多分怒られたい人はいない…笑) 今回はそんな上司や同期から一目置かれる人材になるための考え方を伝授します! お話しする前に一点だけ注意です! ※注意事項※ 上司からは【仕事の出来具合+人間性など】を見て総合的に評価されると思うので 下記の事項を実践したからと言って必ず良い評価されるとは限らないのでお気をつけく…
みなさんこんにちは。何度か私自身の転職活動の話をしてきました。その際触れていなかった「入社日」交渉の話をしてみます。 特に日系企業では給与テーブルがガッチリ決まっていて条件交渉が難しいことが多いもの。私の場合、複数内定を武器に交渉したもののあっさり断られました(私の評価が低かったのもありますが…)。 複数内定を確保した転職体験記はこちら。 www.psycheng.com 一方で入社日の交渉には成…
※当サイトはプロモーションが含まれています。 こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 ハイブランド購入費用を稼ぐため、日々お金稼ぎに奮闘している浪費家OLです。 書いている人 ハイブランドが大好きな浪費OL。30代、DINKS妻、家計は完全に別財布。ハイブランド購入費用を稼ぐため、資産運用に挑戦中。ファッションblog毎日更新中 ☞ こちらから 私はただのOLなのですが(金融系の会社勤務で…
絶対あって欲しくはない事の一つが「過労死」であります。さて、ここのところ「過労死」に関する報道が以前よりも減った気がしておりますが(私だけ!?)、実際のところどうなのでしょうか?また、業界・業種と過労死とはどんな関係にあるのでしょうか?今回は、そんな疑問に答えていきたいと思います♪ 本ブログを運営するネット・キャリア相談所と申します。当相談所では「長く勤めることが出来る就職」をポリシーにライフワー…
こんにちは。 先日の復活記事から、それほど時間をおかずに、再度更新することができた。 今回は、ゴミみたいな内容の過去記事で書いた、自分なりの「メンタルの整え方」について、 最新版をまとめてみた。 過去記事↓ brd1267.hatenablog.com 以前記事を配信した際は、まだぴちぴちの20代だったが、 数年も社会に揉まれると、少し内容が変わってくる。 そんなことで、今回は自分なりのメンタルの…
こんにちは!キャリアアドバイザーのネコ人事です。 突然ですが、未経験者歓迎の求人は、キャリアチェンジを目指す方にとって魅力的に映りますよね。しかし、その中にはブラック企業が紛れている可能性も・・。 今回は、未経験OKの求人に潜むリスクを回避するための5つのポイントをご紹介します! ■ この記事でわかること ■ •未経験歓迎の求人に潜むブラック企業の見分け方 •曖昧な表現に隠されたリスクと注意ポイン…
今日はEYのレポートを読んでみようと思います。 AI導入の最新動向:企業の投資戦略と成功のためのポイント 各企業でも同様に取り上げられている、生成AI導入のためにはどうするべきか、ということをテーマにしたレポートで、5つの視点から調査結果をまとめています。本記事では、企業がAIを活用して競争力を高めるためのポイントを解説します。 余談ですが、EYのレポート(日本語)ってLP形式でPDFがないんです…
Next page