JavaScript関連のブログに集まってほしいです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
農家の生まれが古古米を食べた感想ということで、古古米を購入して食べた感想をちょっと書いてみたいと思います。私は兼業農家の育ちで米や野菜を実家で作っています。最近米の価格が高騰しており、それに対する対策で古古米が販売されるようになりました。古古米は食べれたもんじゃないとか、家畜に食べさせるものだとかネットではさんざん言われていましたが、実際はどうなのか自分でも試したくなり食べてみようと思いました。あ…
🎆 Gemini でオリジナル花火を打ち上げよう🎇以下のプロンプトをコピペして、〇〇の部分を好きなものに書き換えて、Gemini で画像生成してみよう!オリジナル花火ができたら、是非リプライで共有してください♪https://t.co/BXJPiN6u7wプロンプト:… pic.twitter.com/7lYmqPEgH8— Google Japan (@googlejapan) 2025年7月1…
タイトルの通りですが、Microsoft Copilot Studio (以降、Copilot Studio) で、もう少し高度なエージェントが作れるかを試しています。 調べる過程で、思ったよりは色々やる必要があることがわかってきました。そこで、簡単でもAIエージェントを自分で作って、より理解を深めようとしています。 ということで、タイトルのようなものを作っていきます。 なお、今回作る予定の資料添…
小学校の中で見ていると、12年生は5校時で帰っているのに気づきました。低学年は日課が違うのです。専用の日課が必要です。また、時計の読み方も学習するので、最初のほうは秒針がジャマになりす。 そこでこんなのを作りました。 ◯ 5校時後は、すぐ帰りの会をする日課に改めました。 ◯ 秒表示非表示のスイッチを付けました。起動時は表示しません。 秒表示のボタン ボタンを押すたびに表示非表示を繰り返します。 ア…
思いがけずにハマってしまったので、色々と自戒を込めて備忘録がてらにメモ。 Go言語では変数定義に色々なパターンがあるが、特に:=を用いた短縮記法がよく使われる。 この短縮記法を用いた変数定義で、割とレビューでは気付きにくい問題が発生することがある。 具体的に問題を再現したコードは以下の通り。 例: main1.go package main import "fmt" func main() { m…
Powered By qiita.com 問題1 以下は、非同期処理の状態管理を行うコードです。非同期処理をしたあとの結果でステート更新ができるフックを使用しています。 const initialPosts: Post[] = []; const [posts, getPosts, isPending] = ■■■■■■■■■■■■( async (currentPosts: Post[], pa…
Listing up about webcams ウェブカメラ一覧をJSで取得 <h1>接続されているメディアデバイス一覧</h1> ※アドレスバー左にあるアイコンからCameraをONにする必要あり。 <ul id="deviceList"></ul> <script> async function listDevices() { try { const devices = await navi…
コード 単品 new Promise(resolve => { let e = document.createElement(`script`) e.src = // JavaScript URL document.head.appendChild(e) e.onload = () => { resolve() } }) .then(() => { // 処理 }) 複数 let scriptFi…
PyCharmのターミナルで、最新版のPowerShell(pwsh)を起動する方法を書いていきます。 起動する方法 PyCharmの設定から「ツール > ターミナル」を開いて、シェルパスで「pwsh.exe」を選択します。 この設定を保存すると、最新版のPowerShellが起動されるようになると思います。 関連記事 PowerShellのインストール方法は、以下のリンク先に記載しています。 P…
このブログはプログラミングメモブログと題していて、便利だったからまた使うかもしれないコードスニペットを書くのがメインテーマだったりするのですが、何故か今まで実装していなかった「コードをコピーするボタン」。 ちょこっとJavaScript書けばできるだろうなと思いつつやってなかったのですが、ChatGPT先生にお願いして書いてもらったものが一発で動いたのでシェア。 右上のボタンをクリックでコピーされ…
Next page