JavaScript関連のブログに集まってほしいです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
github.com Archiveしました。 Bitrise-iOSは元々本家のWebページのペインポイントを解消するためのコミュニティツールとして生まれましたが、現在本家のWebページはかなり使いやすくなりました。 以前はビルドをAbortするのにビルド詳細ページを開く必要があったのですが、今はビルド一覧にAbortボタンが出ていますね。 最高です。 個人的には最もスターをいただけたOSSのひ…
年が明けてから振り返るスタイル...(いいわけ) さて2023年は目まぐるしく変わるAI界隈や結局戻るんか~いのOpenAI社のお家騒動、Microsoft+OpenAIの陰で後れを取ったかに見えたGoogleはGeminiを出してきたりとなんだかいろいろありましたね。年末年始は例年通り様々な方のふりかえりや新年の抱負、買ってよかったものシリーズなどを拝見していました。 今年も自分用に振り返ってみ…
ひさしぶりにRailsチュートリアルをやろうと思い、どうせならgem等は最新のもの、使い慣れているものを使おうということですすめていました。 まだ3章しかやっていないのですが、小さくない変更点があったのでまとめます。 RenderのruntimeのデフォルトがDockerに Renderのデプロイ設定を入れる際のruntimeのデフォルトが、rubyではなくDockerになっています。Rails7…
────あるいは,秋の一昨夜? 災害がヒーローのように現れて,自分の正気も狂気もないまぜにして平衡にしてくれる──── いつのころからか,いつも,災害の前夜はそんな,ありもしない花畑のような儚い光のようなものに縋るような気持ちになった. もっとも,その数時間後には何ら変わりのない退屈さにそんなお花畑は殴り殺されるのだけれども. 今でさえ眠ればその花畑は大嵐に見るも無残にとっ散らかされて退屈という荒…
はじめに プロジェクトの作成 状態管理とリアルタイム表示の実装 数字ボタン処理 四則演算子ボタン処理 小数点ボタン処理と重複防止の実装 バックスペースボタン処理と入力値の編集機能の実装 クリアボタン処理とリセット機能の実装 計算ボタン処理とエラーハンドリング 安全な四則演算の評価 表示部分の実装 初心者向けのスタイリング例 コード保守性向上のリファクタリング 最後に はじめに この記事では、Rea…
概要 OpenAIのChatGPTさん、めっちゃ頭良いけど、自分しか持って無くてインターネットに公開していない情報については回答してくれないので、自分しか持ってないドキュメントの内容に関する質問に回答してくれるプログラムを作ってみたので、その備忘録。 GitHubリポジトリ こちらのリポジトリにソースコードはアップロードしています。 github.com 使う技術 Node.js(バージョン18.…
よくやってしまいがちな日本語タイトルのままのブログ記事投稿。 一応モダンブラウザだと問題なく日本語URLで表示されますが、サーチコンソールでチェックしづらく、SEO的にもイマイチそうな文字化けの可能性があるURLになってしまいます。 ですので、気づいたらURLを正しく半角英数の自然なものに変更し、JavaScriptを使ってリダイレクトさせています。 その際につけてもらったはてなスターが消えてしま…
React Advent Calendar 2022 9日目の記事です。早速ですがみなさん、Reactに多言語対応ってどうやって実装してますか?いろいろな方の記事を拝見すると、どうやら巷ではi18nextを使うのが一般的のようです。しかし本記事ではあえての車輪の再開発!hookを使った自力での実装について書いていきます。
ども、@kimihom です。 久々に無限スクロールを実装する機会が 詠みラボで発生しました。そこで、振り返りがてら、こんな感じで実装するのが個人的に一番シンプルだったコードをご紹介します。 サーバー側実装 俳句(Haiku) をそれぞれ20句ごとに毎回取得し、スクロール下部についたら新しく20件を取得します。HTMLの生成は Rails サーバー側で実施し、それをフロントエンド側では単に HTM…
最初にひとこと: POSTをブックマークすることはできません。 経緯 最近また本業でWebサービスの開発とかやってます(しかもJava)。 で、Webサービスの画面って当然ログイン画面があって、開発中は対象の画面だけテストしたいんですが、毎回毎回ログインするのが大変なんですよね。 解決方法としては、PuppeteerでE2Eテストを自動化したり、デバッグ(開発中)モードであればログインをすっ飛ばす…
Next page