電子回路やマイコン回路などをホビーで開発試作する人たちが情報を交流し新たな研究試作にいそしもうと言うコミュニティです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
母とこんな話をした おかあさんね、おとうさんから言い寄られている時にね、同じ会社の先輩からね 自分を安売りしちゃダメだよ って言われててね なんのこと言ってるのかその時はわからなかったけど お父さんと結婚してね 安月給で、ボーナスも現物支給でポットだとかしかもらえないようなね、そんな人と結婚してね 振り返ってみたら、そういうことだったのかなってね、思ったりするんだ もっといい人いるんだから、よく考…
子ども向けニュースの和文電信を、ウェブブラウザでお楽しみください。 タイトル:沖縄の戦いが始まった日から80年 平和を祈る Speed: wpm Frequency: Hz (文字間) 標準 標準 × 2 標準 × 3 標準 × 4 標準 × 5 Position: Letter START STOP PAUSE TEXT ※ カナ文字中のアルファベットは、和文の下向きカッコ、上向きカッコを使って…
SVG(Scalable Vector Graphics)は拡大縮小しても画質が劣化しない優れたベクター形式の画像ファイルです。 最近ではClaude 3.7 Sonnet ArtifactsなどのLLMでは関係性や構成図の表す画像としてSVGを生成することができます。これを資料としていれることも可能ですが、位置の調整やフォントの変更(特に日本語)、色の修正などを行いたいと思うのですが、できればよ…
Arduino UNO, pro mini,ATmega328Pなどを使って実験試作を進めてきましたが、メモリー容量に行き詰まり、更にもっと処理速度が必要な対象が出てきました。そこで、ESP32に切り替えようと思っていたら、ESP32-C3 miniというのがあるのに気が付きました。そこで、R909-VFO基板のATmega328P関係部をこのESP32-C3miniを入れ替えた基板を設計、実験を…
電子工作の世界に足を踏み入れたことがある方なら、一度は耳にしたことがあるであろう「ATMEGA328P-PU」。 Arduino UNOの心臓部としても知られるこのAVRマイコンは、その汎用性と扱いやすさから、多くの電子工作愛好家に愛用されています。 今回は、ATMEGA328P-PUの魅力と可能性について、徹底解説します。 ATMEGA328P-PUとは? ATMEGA328P-PUは、Micr…
Google Apps Script(GAS)は、Googleの各種サービスと連携し、簡単にWebアプリケーションを作成できる強力なツールです。この記事では、GASを使って簡単なWebアプリケーションを作成する方法をステップバイステップで解説します。 moun45.hatenablog.com Webアプリケーションの概要 Webアプリケーションとは、インターネットを通じて利用できるアプリケーショ…
サウォッチ「SHOWDOWN1」をゲット 注文していたサウォッチの新モデル「SHOWDOWN1」が届きました!早速実際に使ってみたので、使用感をレビューしたいと思います。 サウォッチ #SHOWDOWN1 とは サウォッチ(SAWATCH)は、日本の100plus Inc.が開発するスマートウォッチブランドです。今回レビューする「SHOWDOWN1」は、前モデルの改良版として登場しました。 前モデ…
ブレッドボードでの動作は確認できたので、基板に実装しケースに入れて仕上げていきたいと思います。 ケースですが、Seriaでちょうど良いサイズのプラスチックケースを見つけたので、これに入れてみたいと思います。大きさは66mm×62mm×21mm。LCDが偶然にもピッタリ収まるサイズでした。 ポリプロピレン製で、綺麗に加工するのがちょっと難しいですね。ドリルで下穴を開けたあと、彫刻刀で少しずつ削りとり…
カーボン釣り竿アンテナでQRP運用 正直言ってこんなにできるとは思ってなかった。 今日もメインバンドの7/10MHzをやろうとしてましたが、クラスターをみたら何となくハイバンドも良いのかな〜 いつもならOHM-6501を設営するけど、カーボン釣り竿アンテナを試してみようと思いました。 コンディション良いらしくて5Wでも楽しめた 今日のコンディションだとQRP運用も楽しめた。 1DAYAJDのアワー…
電子工作に興味がある、もしくは始めたばかりの人が抱えやすい悩みのうちの一つに、”何を作ればいいのかわからない”というものがあります。3年前に電子工作を始めた当時の私も、まったく同じ悩みを抱えていました。そして、"作品のアイデアが思い浮かばない = 電子工作を楽しむ才能がない"と曲解してしまい、電子工作をやめかけたこともあります。そんな私も、今では作りたいものが次々と思い浮かび、むしろ作業できる時間…
Next page