Microsoft Azure を利用している、利用したい、興味がある方向けのグループです。参加する際にはぜひグループに参加するブログカテゴリを設定してください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
はじめに 前回に引き続きNutanixバイブルを読み進めていきます。前回の記事はこちら。 cloudshopper.hatenadiary.com ※個人的な勉強メモとなりますので、記載内容について一切の責任は持ちません。 ※また、個人的に感じたことは網掛け部分に記載しています。 今日のトピックス ・Nutanix Cloud バイブル(日本語版)を読んで内容をまとめてみる。 ・本記事の対象は、「…
OpenAIが公開しているオープンソースの音声認識モデル「Whisper」を試すため、音声ファイルの文字起こしを行う簡単なWebアプリを作成しました。これについて紹介します。クラウド上の文字起こしサービスと違ってローカル環境で使用できるため、機密事項を含む会議の音声ファイルの文字起こしを行うなど、活用しやすいかと思います。 開発環境: OS:Windows 11 Webブラウザー:Edge ツール…
毎年の話ではありますが、Microsoft Build のタイミングでは Cosmos DB は多くのアップデートが公開されます。今年の Build 2025 でも例によって大量のアップデートが公開されているので、特に NoSQL に関する機能についてまとめておきます。見てわかるように Cosmos DB for NoSQL だけでも以下のように大量のアップデートが公開されています。継続的に投資が…
はじめに この度、技術評論社さんからお声がけをいただき、Microsoft Azure の入門書となる「Azureの知識地図」を出版しました! gihyo.jp 2025 年 5 月 13 日発売のため、絶賛販売中です! 経緯や内容など、より詳しくは共著メンバーの Zenn 記事で紹介されているので、ここでは軽めで… zenn.dev zenn.dev 目次 はじめに 目次 超ざっくり内容 1 章…
はじめに VS Codeの設定 GitHub Copilot Agent Modeで使ってみる 利用して感じたこと まとめ ACS 事業部のご紹介 はじめに ACS事業部の井田です。 先日マイクロソフトから公式ドキュメントの情報を取得可能なMCPサーバーが発表されました。 日々公式ドキュメントを見るたびに、「ドキュメントわかりにくい」と常々感じていた私にとっては非常に嬉しい発表です。 今回はVS …
先月末、第6回 Azure Travelers 勉強会 愛媛の旅に参加してきました。 jat.connpass.com 勉強会 サイボウズさんにご協力をいただき、松山オフィスをお借りして勉強会を行いました。普段は kintone セミナーを開催しているそうですが、お洒落で素敵な会場でした。 JAZUG(Japan Azure User Group)四国支部のコミュニティ「しこあず」にも協力をいただ…
2025年5月時点のお話です。 Azure Key Vault で無効にしたシークレットを有効にしようと思ったらできなかった話と解決方法です。 無効にしたKey Vault のシークレットが有効に戻せない現象が発生 (解決方法)Azure CLI からの操作で有効にすることができた 無効にしたKey Vault のシークレットが有効に戻せない現象が発生 Key Vault のシークレットは「Ena…
ここでは、2025年5月に開催の Microsoft Build 2025 で発表された Cosmos DB 関連の情報のうち、NoSQL で AI に関連する情報のまとめです。 Mongo DB (vCore) 関連や、サブスクリプションを跨いで複数の Cosmos DB を管理・分析が可能な Fleets、DB で RU をシェアして利用している際の各 Container の RU の lim…
はじめに 毎年恒例のこの時期になった。 Book of news や関連リンクを確認して、気になった発表内容についてコメントする。 まだ実際に手を動かして確認したわけではなく、単にドキュメントを読んで理解した限りでの認識を書いているため、実際の挙動と異なる可能性があるのはご容赦願いたい。 確認した更新情報のソースは以下 Microsoft Build 2025 Book of News 気になった…
Foundry Localとは 今まで、Azure AI Foundryを使ってAI開発をしている人多かったと思います。しかし、いろいろ問題もありました。 LLMおよび、関連リソースのお金がかかる(あたりまえ) 常時ネットワーク必要 スロットリング(Token Per Minutes)がある github.com ※ GitHubで公開されていますが、今のところオープンソースではありません。 いろ…
Next page