天体写真・星野写真・星景写真のグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
私の赤道儀はHEM27ECだけです。購入後、2年以上過ぎましたが、初期に鏡筒R200SSでバランスを崩して倒したことや、ダブテーブルのロッキングレバーのボルトが折れた(この原因は今も不明)以外に特に問題もなく使用してきて大変満足していたのですが、最近になって不具合が発生しだしました。また、二日前にRedcat51よりF値が小さく焦点距離の短いMINICAT51 WFD(Sh2-240や魔女の横顔星…
自宅前にて、「まゆ銀河NGC4490」を撮影しました。 機材は、「ZWO Seestar S50(カメラ・レンズ付きオールインワン経緯台)」です。 リサイズ(縦833横468)、ノートリミング、420秒 まゆ銀河NGC4490 この日は、快晴で透明度も良好かつ月明かりもありませんでしたので 撮影&観望日和でした。 風が少しありましたが この時期は風があると寒さを感じますね。 まゆ銀河NGC4490…
冬の京都旅㉓京都編『伏見稲荷大社 ちいかわもぐもぐ本舗2F~1F』 Winter Trip to Kyoto (22) Kyoto Edition "Fushimi Inari Taisha Chiikawa Mogumogu Honpo 2nd floor - 1st floor” 2Fのフォトスポットは・・・? ”うさぎ”でした。 拾魔編でのうさぎ名言”ツツウラウラ” 京都らしさ全開のかわいい…
学園アイドルマスターコラボということで行ってきました。サンシャイン水族館にいくのはラブライブ!スーパースター!!コラボの時以来ですね。 idolmaster-official.jp サンシャイン水族館までの道のりには広告が掲出されています。組み合わせは個人的にも公式的にも納得です。 コラボによってはこちらの場所にもなにかあるのですが、今回はふつうでした。 なお水族館にきてそのまま行くよりも事前予約…
望遠鏡をズームアップしました チリリモートのR200ssは、運用開始から2年3か月ほどが過ぎました。 高い晴天率の空の下で望遠鏡は毎日フル稼働してますので、年を2周もするとあらかたの対象は撮りつくしてしまった感があります。そこで数か月前、これまで取り付けていた"Corrector PH"を”Extender PH”に交換して、焦点距離を760mmから1120mmにズームアップしました。 F値は3.…
2025年1月7日 20h29m~51m(JST) 22分間の移動 20cmF5直焦点 10秒x9枚合成 地球近傍小惑星(NEO)の(887)Alinda アリンダが1月上旬地球に接近しました。 接近と言ってもその距離は1200万km(月までの距離の約31倍)で、地球に衝突する脅威はありませんが、サイズが直径4.5kmと大きいため、9等星まで明るくなりました。 通常地球に接近する小惑星(NEO)は…
(1/16) 夕方は曇っていたけれど、予報より少し早く20:00頃から晴れた。 20:15~NGC2685のIR56枚→NGC3642のIR25枚 後半にシーイングが悪化した? :::::::::::::::::::::::::::::::::::: 今夜からしばらく曇りの予報なので、全部撤収してカバーをかけました。 雨避けに内側にかけているポリ袋は、これですが、 底の部分が20㎝ぐらい閉じられて…
1月14日と1月15日、前回の経験と反省を活かして(?)真昼のアトラス彗星(C/2024 G3)の撮影に再チャレンジしました。平日ですがリモートワークなのをいいことに部屋のモニターに彗星を映したまま仕事して時折撮影していました。正直あんまり仕事になってなかったような…SOHO 画像ではアトラス彗星は無事近日点を通過して、崩壊・消滅したアイソン彗星の二の舞にはならず、13日より明るく、尾の向きも変わ…
前記事「フリーの天体写真画像処理ソフト Siril を使ってみた」の続き…みたいな内容です。合わせてお読みください。 www.sunsunfine.com さて,最近 Siril を知って使い始めたんですが,その時に同じくフリーの天体画像処理ソフトとして「GraXpert」の存在も知りました。 Siril と違ってスタッキング処理はできず,フラット化とノイズリダクションに特化したソフトウェアという…
Next page