京都に関するブログはこちらですよ!ブログに「京都」でカテゴリーを作り、グループに「参加する記事のカテゴリー」も「京都」に設定すると、関連記事が集まってみんなが読みやすくなります。お手数ですがご協力お願いします!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
ここ数日暖かい日が続いている。それでも、まもなく”寒の戻り”があるそうなので、内心、文字通り「冷や冷や」である。風邪をひかないようにしないと…。 一昨日、和歌山県で”近畿一番”で「桜」の開花宣言が行われた。『京都もそろそろかな』と思っていたのだけれど、その日は「開花宣言」はなかった。すると、『京都市動物園』*1に行っていた娘から写真が送られてきた。 今年の”初桜” 今年初の桜です。どうやら、開花宣…
どーもおおきに、たけおきです。 今回はこちらへ行ってきましたよ。 なか澤/わら天神 前回は塩を食べた気がするので今回は醤油を。 鶏パイタン(醤油) 前回も思ったんですけど、どっかで食べたことのある懐かしい鶏パイタンなのよね。 塩は鶏スープ感がしっかり味わえる感じやった気がしますが、醤油はそれに醤油の香ばしさもプラスされて僕は好きですね。 でもどっかで食べたことある。 ブログをさかのぼってもそれらし…
2月28日から嵐電に新型車両モボ1形「KYOTRAM」が運転を開始しましたが、バタバタと忙しくて(^^; 3月15日になって、やっと初撮り・初乗りしてきました。 ダイヤがわからないので、とりあえず北野白梅町駅の手前で待っていると、運良く1本目でやってきました。 その昔、1960~70年代くらいまで走っていた更新前のモボ101形、叡電のデナ1形や、京阪京津線の200形などのたまご形とか5枚窓とか呼ば…
法華寺の阿弥陀三尊および童子像は大好きな仏画のひとつである。まず、全体が大きい。東大寺の大仏ではないが大きいと見ていて自然に拝みたくなる。次にアンバランスな構図。3幅でひとつとなしているが、それぞれの紙面の大きさが異なる。そして、見ようによっては来迎図に見えなくもない童子たちの動きを感じる図(阿弥陀様はずっしりと不動の位置にいるようだが)となっている。国宝といえば整っているものが多い中で法華寺の阿…
暖かくなって一気に春めいてきました。御所の出水の小川の横で咲く梅。 地福寺の枝垂れ梅はもうだいぶ散ってました。 すぐそばの祐正寺の立派な枝垂れ梅もかなり散ってたので、少しだけ。 こちらは百万遍の知恩寺。「ふじ桜」と呼ばれる早咲きの桜です。 場所変わって、三条大橋を東へ渡った檀王法林寺(だんのうさん)。こちらの早咲きは「桃桜」。小さな木ですが2本あります。 桃桜というけど、枝っぷりとか見た目は桃でも…
前回 ek0901.hatenablog.com 動画編 平成最後のツーリング 西日本2850Km Ⅶ 近江八幡宮:絶景 桜吹雪の八幡掘り巡り タイムライン 近江八幡市 Omihachiman City 日牟禮八幡宮 鳥居の正面にある・ 白雲館 明治10年に擬洋風建築として建てられた八幡東小学校 現在は観光案内所として使われている 八幡堀 八幡山へのロープウェイ手前に、平安時代創建といわれる日牟禮…
この2日ほどは、25度を超えて、暑いくらい。一週間前は雪が降ってなかったっけ?京都御苑の近衛邸跡休憩所にある、笹屋伊織さんへ。抹茶ゼリー850円を戴きました。 カウンター席の角っこに釡がある。ここで、お茶を立ててくれるのかな?2022年にこのカフェができた時には、コロナ禍で席を間引いていたせいか、満員で入れなかったけれど、今日はゆっくりできた。窓から桜と、群がる人々も見えた。 壁には、掛け軸。 日…
3月14日お昼 咲き始め 3月14日夕 お昼より咲いている 3月17日 ヒヨちゃんがいたよ 桜のリフレクション🌸 上空では鳶が旋回中♪ 3月19日 雨のち花曇り 瓦と桜 オカメ桜のお隣の寒緋桜 3月20日 晴れ 今日も今日とてリフレクション、^-^; 3月22日 夕方 満開 3月24日 夕方たまたま一緒になった勤め帰りの方が「綺麗ですね」とニコニコ 桜の花は笑顔を運んでくる。 花束と卒業証書を持っ…
さて、先日ついに京都検定公式テキストの新版が発売されました。 早めに一通り目を通しておきたいところですが、あわせて時事問題対策も行なっていきたいですね。 というわけで、遅ればせながら2月分の気になる記事をまとめました。 2/5 2/11 2/12 2/14 2/15 2/20 2/21 2/22 2/23 2/28 2/5 私はいつか京都に移住することになったとしたら、絶対に町家に住もうと考えてい…
100円均一で購入したお風呂でパズルです♡ 個別活動 絵本 集団活動 公園行ってないです。 プログラムの内容 絵本読み聞かせ プログラムの目的 発語促し 本日の次女さんの様子 本日は、次女さん自ら『ピカピカお手手さん』と『やさいさん』の絵本を選び、ママさんと一緒に楽しく読むことができました。 絵本を手に持ってママさんのところへ行き、足をポンポンと叩いて「読んでほしい!」とアピールする姿がとても可愛…
Next page