現役、浪人、再受験…大学受験生であれば誰でも歓迎いたします。一緒に勉強しましょう!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
小6の春期講習 英語の授業を覗いてみたら 生徒たちがアルファベットを真剣な表情で 一所懸命に書いてる姿が!! 岡村塾のこだわりやね いや、副塾長の執念か😛 アルファベットくらい書けるからー! って甘くみてる子は伸びない アルファベットをどれだけ真剣に 必死になって丁寧に書くことにこだわれるか? これって 目の前のことに真剣に取り組む姿勢 と連動するんよねー アルファベットくらいー なんて適当に書い…
一柳家ではおさぼりラジオと命名された 音声配信(笑)|ω・)チラ 更新しました! 是非、お時間のある時に 美声をご堪能くださいませ。 .standfm-embed-iframe { height: 190px; } @media only screen and (max-device-width: 480px) { .standfm-embed-iframe { height: 230px; } …
「学校の」勉強は、その後の専門知識が必要となる「学問」の入門編ということが出来ますが、“入門編”といえど、「学問」としての特性、「出来ない、わからない」“まま”では、先に、上に進めない『壁』となって、立ち塞がることになります。 中学生になった方で、そのことを、実感された方もいると思いますが、高校生になる方は、このことを、もう一度、改めて、よく考えて、対応・対策していかないと、“今まで”のように、適…
——「ここしかない」になったときの危うさ 志望校があることはいいことです 目指す場所がはっきりしていれば そこに向かって努力しやすくなるし モチベーションにもなります 「ここで〇〇を学びたい」 「このキャンパスで学ぶ自分を想像してる」 ——そんな思いは、受験勉強のエネルギーになります でも、そこにちょっとした落とし穴があるんです 志望校のことを調べていくうちに いいところばかりが目に入るようになり…
たり ▶断定 活用と接続 「たり」の活用は、形容動詞型です。 ナリ活用 なら・なり/に・なり・なる・なれ・なれ 体言に接続します。 <体言接続の助動詞>
娘が昆虫標本をつくりました。 小田原の実家から送ってもらった、ヤママユガ。 実家は勝手口を出るとすぐ山なので、それなりに大きいガがでてきたり、ムカデがでてきたりしていました。 こうやって標本にして眺めてみると、昆虫の模様も趣深いですね。 ヤママユガは、イチョウがモチーフなんでしょうか? 標本コレクションが増えてました。 相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jpreasn いりなか・…
本日は英検の2級準1級受験者を対象にライティング講座をやりました。 前に書いた、英検についての記事↓ sora-tane.hatenablog.com 英検1級所持の講師が、英検の戦略含めて、英検のライティングの文章を書くときの考え方、よく使う表現を解説しました。 大学受験において、英検を持っているかは非常に大きな差となります。 どれくらいの差になるかは大学によりますが、英語で点数のアドバンテージ…
お題「なんだか眠れない・・・でも寝酒はしたくない。スッと寝付ける方法ないでしょうか?」 私も、寝付けない日が続いたときが、一時期あった。 今も、時々ある。 かつて、社内の産業医に相談したところ 以下のアドバイスをもらった。 ①無理に眠ろう…とか、眠らなきゃ…なんて思わないこと ②眠れなければ、朝まで起きていればイイ…と思いなさい 死んだりはしないから… 他 なんて。 確かに、①は納得できたが ②他…
今回は今後についてお話しします。 具体的な1日のスケジュール 今後のスケジュール さいごに
2024年度 3学期(学年)通知表の評価・内申点(子A) 3学期(学年)の通知表(5段階評価)をもらいました。 (通知表が1学期・2学期・3学期・学年の4列のフォーマットの地域もあるみたいですが、ウチは1学期・2学期・学年の3列のフォーマット) 評価の結果は、9教科はオール5(2学期は音楽の4以外8教科5)でした! (学年でもう一人いるとかいないとか) 主要5教科での感想としては、 学年末の定期考…
Next page