国内のMBA(ビジネススクール、経営学専門職大学院など)について自由に語ろう。特に入学を考える方の参考になるような情報交換ができればいいなと思います。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
研究者が自身の論文をジャーナルに掲載する理由とは? 研究実績を積むことはもちろん重要ですが、それだけが目的ではありません。 知識を広く共有し、学術的な貢献を果たすことで研究ネットワークを構築し、将来的な研究の発展に寄与することも重要な動機の一つです。 また、知的財産権を保護して先占効果を得たり、今後の研究に対する正当性や信頼性を確保する手段として、論文をジャーナルに掲載するケースもあります。 この…
2025年6月19日 老人が世界を弄んでいる現代社会 (年齢順) * アリー・ハメネイ: 1939年4月19日生まれ、86歳 * ドナルド・トランプ: 1946年6月14日生まれ、79歳 * ベンヤミン・ネタニヤフ: 1949年10月21日生まれ、75歳 * 習近平(シー・ジンピン): 1953年6月15日生まれ、72歳 * ウラジーミル・プーチン: 1952年10月7日生まれ、72歳 * 石破茂…
こんにちは、Miwaです。😄 先日、久しぶりに大学時代の友人たちと同窓会をしました。 卒業から10年が経っていたこともあり、みんな子育て中だったり、開業したりと、それぞれが人生のコマを進めている姿が印象的でした。 私は、未だ独身、仕事も変わらず・・・と、ニュートピックが提供できないことに悲しみを感じつつ、みんなの話に耳を傾けていました。 その中で、一人の友達との話が印象に残ったので、今日はそれを共…
先日5/23に熊本城ホールで開催されたペガサス社主催のスタートアップワールドカップ九州予選を見学してきました! 今までビジネススクールなどに通ってきたもののあまりスタートアップ、ベンチャー企業とは深く関わることなく過ごしてきてました。しかし、研究を進めるにつれ、あいまいや不確実な状況での組織の意思決定こそ興味深いダイナミズムが見られ、特にこれらの企業では比較的観察しやすいのではないかと考えるように…
*この記事はプロモーション広告を含む場合があります。 こちらで書くのは大変お久しぶりです。お元気ですか。Nekoaceは元気ですよ、ありがとう。 以前書いていたキャリア論関係は別ブログにうつしているので(↓)、こちらではより日常的なことを書きたいなということで早速旅行記を書いてみます。よろよろ。 【大事なお知らせ】記事の大部分をWordPressに引っ越します - 野良研究者の雑記帳
債務不履行 不当利得 不法行為 知った時から 5年 5年 3年 権利を行使できる時から 10年 10年 20年 生命・身体に侵害される場合は知った時から5年、権利を行使できる時から20年 ■遺留分侵害請求 知った時から1年、または相続開始の開始の時から10年以内
ボク思うんですけど、野党は最初から勝とうとして無かったですよね 選挙なのに。勝とうとしていない。小池都知事や自民党への恨み節が選挙活動の原動力になってしまっていた。その愚かさはぽっと出の石丸氏にも抜かれて2位すら確保できないという悲惨な敗北につながったのだと思います そりゃあ身内の共産党や社民党やれいわ新撰組に囲まれて過ごす日々は暖かくて気持ちいいかもしれない ただ、選挙は勝たなきゃ意味ないンです…
ゼミのためのテキストを探していたら、いいものを見つけました。 従業員満足のための人的資源管理 / 岩出 博【編著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア 目次です 第1部 現代日本の人的資源管理の基本 1章:採用管理 2章:配置・異動管理 3章:従業員の離職と退職の管理 4章:能力開発管理 5章:作業条件管理 6章:人事評価 7章:報酬管理(賃金・福利厚生)…
英語でMBAを受講してみたいけど、学びについていけるだろうか...どのくらいの英語力が必要なんだろう? この記事では英語でMBAを学ぼうと検討している方に対して、「入学直後から十二分にクラスについていける」をターゲットにおいて、 入学時点で必要となるスキルを4技能(Listening, Reading, Speaking, Writing) の観点からお話したいと思います。
今年春(2023年3月)にようやく博士号を授与されました。名称は「博士(知識科学)」です。博士論文はこちら。 狭義の研究分野としては「サービス・マーケティング」です。広義だとマーケティングとか消費者行動とかになるんだと思います。 早くブログに学位取得の報告を書けばよかったですが、あまりに疲弊したのと大学院修了後は趣味である写真撮影の技術向上に没頭していたのとresearchmapを更新できたので遅…
Next page