特許や知的財産に関わるグループです。なかったので作りました。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんにちは、寺坂真貴子です (上に切り取り線がない)のは古いはてなダイアリー時代のもので、2017年でとまっています。こちらがトップにでてしまうダックダックゴーはちょっと困りますね。 ここ(上に切り取り線のような罫線が表示される)が寺坂真貴子の新しいブログです。どうぞよろしくお願いします。
先日、総務省が公開した「令和7年版情報通信白書」で、日本の生成AI活用に関する、非常に興味深い実態が明らかになりました。こちらの白書の内容はNHKのニュースでも取り上げられてますね! www3.nhk.or.jp 結論から言うと、日本は他の主要国に比べて生成AIの活用で大きく遅れをとっている一方で、その背景には日本ならではの慎重な姿勢もうかがえます。 この「周回遅れ」とも言える状況と、その裏にある…
今週は、日曜日から土曜日まで1週間、 米国のボストンに出張に行ってきました。 日本国外に出たのはスイス・ジュネーブ赴任から帰任して以来、 2年近く振りです。 ボストンは2回目なのですが、きちんと調べてみたら16年ぶりでした。 ボストンは人口が約70万人と米国の都市としてはこぢんまりとしていて、 隣町のケンブリッジには世界のトップ大学である、 ハーバード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)があり…
1.はじめに 前回、私は、東京23区の留置施設のある警察署のほとんどを(接見で)訪れたことがあると書きました。 masakazu-kobayashi.hatenablog.com 今回は、その警察署の近くで、私の好きなクラフトビールが飲めるお店の紹介です。 なお、接見後に仕事がある場合は事務所に戻りますので、もちろん飲みませんが、何もないときにはちょっとふらっと寄ってしまいます。 2.築地警察署→…
愛知在住の 弁理士やままるニコニコです。 意匠出願する場合には登録を受けようとする意匠を願書及び図面にて具体的に特定する必要があります。 基本的には6面図で意匠を特定しますが、6面図だけでは意匠を具体的に特定できない場合には、断面図、拡大図、参考図などの図も添付する必要があります。 意匠を具体的に特定するためにはできるだけ多くの図面を添付したほうがよいですが、図面が多くなるとその分費用が高くなるの…
続いて特許行政年次報告書2024年版、商標登録出願を概観してみました。 今年の報告書 www.jpo.go.jp 昨年のブログ sshemt.hatenablog.com 目次 1.日本国の商標登録出願推移等 2.主要国における商標登録出願推移等 3.新興国における商標登録出願推移等 4.まとめ 1.日本国の商標登録出願推移等 出願件数は、少し減少していますがほぼ横ばい。登録件数が激減と思いきや、…
1.はじめに お久しぶりです。 ブログやTwitterの頻度は減りましたが、至って普通に過ごしています。 さて今回は、恒例の『弁理士の日記念ブログ企画2022』への参加ブログです。正直、今回のテーマはネタの選定にかなり苦労したのですが、最終的には独立時のお金の話をご紹介しようと思います。意外に危ないなというポイントが多かったので、誰かの参考になればと思ってお話しします。少し変化球のような内容になっ…
超々久しぶりのブログになってしまいました。皆さんお元気ですか?僕は元気です。 さて、先日ツイッターでこのようなアンケートをしてみました。 知財クラスタの方に質問です。Wordファイルなどの文書ファイルの管理にGit,Subversion等のバージョン管理システムを使ってますか? — 𝚂𝚑𝚒𝚛𝚘 𝚃𝚊𝚗𝚒 (@kolibri) December 3, 2021 その結果、多くの人が「使ってない」と答…
Webサイト等でリリースされた様々な法務情報を閲覧等しやすいようにまとめさせていただきました。皆様のお役に立つことができれば幸いです。 ※詳細はリンク先note記事をご覧ください。 https://note.com/houmu_info/n/n58c1e2c4f5ce 法務 <INDEX>1. [契約書の書き方]第9回:業務委託契約書(準委任型(1))2. バーチャル株主総会とは? 「ハイブリッド…
前職、特許技術者時代の当たり前知識を復習するシリーズを書こうと思っていて、うまく説明できなくなった用語ってどんなのが有るんだっけと考えてみると、米国特許関係だけでも、あるわあるわ。でてくるわでてくるわ。一つずつつぶしていこうと思います。9月中にできるかな。 IDS継続的出願/CIP先発明主義サブマリン特許マルチのマルチグレースピリオド選択要求(Election of Species Require…
Next page