法学徒、法曹、新司法試験及び予備試験受験者、その他法律に興味ある方へ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
行政書士は、仕事以外の普段の日常は、どんな生活をしていると思いますか? 行政書士と言えば、法律の専門職、街の法律家と言われるぐらいですから、普段の日常も六法全書や法律の書籍を読んだり勉強したりとか思っている方もいるかもしれません。 実際の、行政書士の日常は、みなさんと変わらないと思います。 基本、仕事以外のオフの時間は、仕事に関連することってしてないです。 これは、人にもよりますが、野球選手が休み…
制限行為能力者制度は、未成年者や認知症などで判断能力が低下した人を保護するための制度です。これらの人に保護者をつけて同意権・代理権・取消権・追認権を与えて、本人が一定の法律行為について保護者の同意を得ないで単独でした場合は、取り消すことができるとするものです。 この制限行為能力者制度について、数回に分けて解説しようと思います。 今回は、第1回として制限行為能力者制度の概要について解説していきます。…
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 blog.hatena.ne.jp 1.ビジネスパーソンにとっての専門性 昨年の暮れに図書館で借りて読んだのが、こちらの本で、読書ノートにメモをとりながら読了した。 替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方 作者:国分峰樹 フォレスト出版 Amazon 本書の内容を要約すると以下のとおり。 現代のビジネスパーソンは目まぐるしく変わり続ける時代…
今日は朝からまた知り合いからの電話。 不倫しているかもしれない同僚をつけようかと同僚にいわれ断ったらしい。 非常に面倒である人たちだと思った。しょうもないけど厳しい世界なので 足の引っ張り合いがあるから仕方ないとも言えない。どうやら同僚が先輩と消えたらしい。その同僚はもと風俗のボス的な仕事もしていたらしいがどうなのだろう。確かに居乳女性で色目スカイが半端ない。52歳で元ホテルで仕事をしており今は公…
みなさんこんにちは! 私が未修理系社会人として予備試験の勉強を始めた時から困っているのが、 「業界用語、特に略語がわからない」 と言う点です。 法曹を目指す方は、圧倒的に法学部出身者が多いので(当たり前)、予備校のYou TubeライブとかX(旧Twitter)とかでも基本書とか参考書とか予備校の講義とかの名前が略語で飛び交い、何の話をしてるかさっぱりわからないと言う事象が頻繁に発生します。 だっ…
自分に本当に合う環境はないのかもしれない。それでも、その環境を求めて行動することには大きな意味がある。「ここではない」と感じたら、積極的に移動してみる。時に、よい結果を生むこともありそうです。
みなさんお久しぶりです! 最近も相変わらずドル高円安ですよね。 そこで思い切ってFXを始めてみようと思いました! FXの業者はいろいろあると思いますが、いろんなサイトを確認したところ一番お勧めされていたのは、DMM FXでした! お得なキャッシュバックキャンペーンもしているみたいです! 私もDMM FXで始めようと思います! みなさんもよかったら、DMM FXで始めてみてください。 px.a8.n…
無事受かっていました。
どうも留年法学生です。2024年の有馬記念の本命や注目馬、危険馬について、良馬場と重馬場の場合に分けて書いていきたいと思います。この記事では、良馬場の場合について書いていきます。 良馬場の場合 本命:ジャスティンパレス 注目馬 アーバンシック 危険馬 レガレイラ 良馬場の場合 本命:ジャスティンパレス 2024年有馬記念の良馬場の場合の本命馬はジャスティンパレスです。 このジャスティンパレスは昨年…
財産を特定の方に引き継いでもらうには、遺言書を作成したり生前贈与をしたりといった方法もありますが、「家族信託」を活用する道もあります。 ここでは家族信託が一体何なのか、どのような仕組みで、どのように相続対策として使えるのかを解説します。 家族信託とは 家族信託は信託を家族内でするときの呼び方であって、適用される法律や基本的な仕組みは「信託」と変わりありません。 そして信託では、ある財産を持つ方が委…
Next page