投資信託についてのグループです。投信に興味のある方は誰でもご参加ください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
日経平均が調整を続ける中で、新興グロースが下げ止まりとなってきました。まだ5日線を抜けていないし、飛び出しているのが低位株が多いので何とも言えない状況ですが(;^ω^)そろそろリバウンド準備しておきますか。 ※日記中にある取引銘柄、方針等は、リンク先の配信サイトやメルマガ(リンク)を参考にしております。また銘柄等を本ブログに掲載する許可を得て記載してます。 ●本日の取引 ・・・カッコ内は株数です。…
FXニュース:今週米相互関税期限控え FXニュース:今週米相互関税期限控え 東西FXニュース – 2025年07月07日 文/八木 – 東西FXリサーチチーム 主な点: 米関税政策への不透明感 米関税率通知最大70%に 反米国に10%追加関税も BRICS通貨のドル高波及 米長期金利上昇時金利差 今日2025年7月7日月曜日の日本の東京外国為替市場の今朝9時頃から今夜17時頃までの対ドル円相場の為…
株式投資の世界には、様々な専門用語やテクニカル指標が存在します。その中でも、特にプロの投資家である機関投資家が重要視する指標の一つに「VWAP(ブイワップ)」があります。今回は、このVWAPがどのような指標で、どのように投資判断に活用できるのかを、分かりやすく解説していきます。 VWAPの基本的な意味 VWAPとは、「Volume Weighted Average Price」の略称で、日本語では…
こんにちは、Andyです。 *本ページはプロモーションが含まれています* 皆様、為替と聞きますと何を思われますでしょうか? 輸出入の関連を仕事でされている方、輸入品を仕事で活用されている方、メーカーで輸出をされている方、様々な場面で為替と関わっているかと思います。 特に、ドル円の為替レートは関わっている方は大変多いかと思います。 海外投資、オルカンやSP500のインデックス投資を行っている方は尚更…
ランキングに参加しています。応援クリックをよろしくお願いします! bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! 国際株式ファンドの週次検証情報(7/4(金)時点)対象週は「iFree NYダウ・インデックス」がトップに立ちました。 [週次]騰落率ランキング(6/30(月)~7/4(金))[基準価額ベース] 1位 +3.38% iFree NYダウ・インデックス 2位 +2.81% My投…
6月30日 四半期末日の買い 7月1日 税制法案上院可決 7月2日 3指数ほぼ全面高 7月3日 独立記念日前の駆け込み高値 四半期明け、独立記念日前の短縮取引。例年なら出来高が細り、あまり動かない時期です。 ところが今年は S&P500 とナスダックが3度も終値最高値を更新。上がるには上がったのですが、指標と金利の反応は意外に静か。 6 月 30 日から 7 月 3 日までの 4 営業日を時系列で…
ランキング参加中【公式】2025年開設ブログランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代ランキング参加中株式投資・FX・マネー 経済動向語り合おう!ランキング参加中個人投資家ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ こんばんは、YASUです! ご訪問いただきありがとうございます。ランキング&スター・読者登録のご協力、ぜひよろしく…
旅行の調査は、やってもやっても終わりがない。どこまで調査すればいいのだろう😔 明日に備えて 今日もオートミールとコーヒーで朝食。午前中は株価チェック&録画しておいたアニメを観賞。その後、TVerでドラマも観賞。お昼はケチャップライス&焼きさつま揚げ。午後は明日の旅行の最終調査と少し先の日帰りひとり旅の調査。明日の朝は早いため、早々と夕飯にして寝る準備をする。 夕飯 今日は、なすともやしの炒め物 星…
日本経済の体温計!「TOPIX(東証株価指数)」を分かりやすく解説 TOPIXってそもそも何? 日経平均株価との違いは? TOPIXへの投資方法 投資を始める際の注意点 まとめ 日本経済の体温計!「TOPIX(東証株価指数)」を分かりやすく解説 ニュースや新聞で「今日のTOPIXは〇〇ポイント」といった見出しを目にすることがあるかと思います。これは、日本の株式市場全体の動向を示す代表的な指標の一つ…
はじめに 米国株クラスタをざわつかせたのが、「データドッグ(Datadog:$DDOG)がS&P500に採用される」という報道。私もこのニュースを見て「おおっ」と思わず声が出ました。しかも、報道を受けて株価はアフターマーケットで+10.8%も急騰。これは気にならないわけがない。 私はまだ投資初心者で、普段はS&P500のインデックス投信などを中心にゆるく積立しているタイプ。でも、こうした個別銘柄の…
Next page