アートの紹介をするグループです。 展覧会、美術展、画集、写真集などの感想や紹介。 作家本人の告知も歓迎です!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
youtu.be Strauss (Sohn) - Die Fledermaus - Ouvertüre | Manfred Honeck | WDR Sinfonieorchester 『熊野の本地』 下 1 (1~4まで) 奈良教育大学所蔵 『熊野の本地』 上 1~4 いよいよ下巻に差し掛かりました。 元のコピーが暗いので、別紙に文字起こしをしました。 本当なら2~3枚は進みたいところでしたが…
大澤綯子『「修養」の日本近代:自分磨きの150年をたどる』(NHK出版、令和4年8月)の第3章は「働く青年と処世術ー新渡戸稲造と『実業之日本』」。新渡戸の『一日一言』(実業之日本社、大正4年1月)への言及がある。 毎日決めたことはどんなに小さいことでもいいから必ず実効するとか、寝る前に五分でもいいから一日を省みて瞑想するといった、少し心がければ誰でもできそうな実践法を説き、その日その日の教訓や格言…
すでに少し暑くなってきているのに春の足音とはこれいかに。 と思っていたら、近づいてくる足音が聞こえるのではなく、振り返ってみると春の足跡が見える、っていうことなんですね。 南区アートシーズン春はるのあしあと/札幌市南区 南区は、札幌市に10ある区のなかでもアート関連事業に力を入れていて、今回の「はるのあしあと」は、4人の展覧会のほか、オープニング・クロージングコンサートや演奏体験会、子ども向けあそ…
お題「花が咲く街角」 紫陽花の咲く風景⑤『白山神社と第41回文京あじさいまつり』 Hydrangea Blooming Scenery ⑤ "Hakusan Shrine and the 41st Bunkyo Hydrangea Festival" 「白山公園(休憩所)」に続く通路 「白山公園」側より 「白山公園(休憩所)」 To be continued... photoⒸarashi ご購読…
今日は西宮方面へ 昨晩は疲労でかなりいつもより早い時間にダウンしてしまったが、そうなると早朝に中途覚醒してしまうのが睡眠力の低下した老体の悲しさ。4時過ぎぐらいに一旦目が覚めてしまうなどということがあったが、それだと睡眠不足確実なのでなんだかんだで8時ごろまで布団の中でうつらうつらで過ごす。 8時になったところで意を決して起床。まずは朝食のために出かけるとする。今朝立ち寄ったのは「喫茶京」。コーヒ…
大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展 日本国宝展 大阪市立美術館 令和7年4月26日~6月15日 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 大阪、暑いな…。行ったのは6月なのだが、めちゃくちゃ暑くて、美術館に着いたときには汗だくだった…。 美術館の中は人がごった返していて、蒸し暑い状態。中は、なんとなく汗臭い感じ。 <PR> とはいえ、展示室に入る…
5月16日公開だったので、「そろそろ行っておかないと」、と土曜日に観に行きました。AM文楽、PM映画で鑑賞デーですね。 知らなかった作品だったんですけど、予告で見たのと日経の映画評で興味を持ちました。TOHOシネマズのシネマイレージが貯まっていたことも鑑賞ハードルを下げました。 アイデアとが設定とかはなかなか良かったのですが、色々とアラが目立ちますね…。もうちょっとなんとかなったのでは。途中まで良…
まこまるでばったり出会ったYさんと展覧会やギャラリーの情報交換をしながら、地下鉄で移動。私は中島公園で下車。■ギャラリー創「原井憲二展「彫刻の窓」」。紙に穴をあけて、その穴が大きければ壁の色が、小さければ紙の色が勝つという、ある種のドットインクのような方式で山の風景を描いた作品。アナログのようにもデジタルの原型のようにも感じる。ギャラリー創まで来ると、市電の駅が近い。今日もどサンこパスを購入するか…
Marcel Duchamp - マルセル・デュシャン [ Title ] Allégorie de genre ( 風俗画の寓意 ) / 1944 [ レゾネ ] Schwarz 494 [ Medium ] Collage of offset lithographed die-cut coated paper sheet printed with black and blue inks, fo…
旧約聖書に書かれた「バベルの塔」の物語は、今この世界に起きている「移民による害」とよく似ている。 「バベルの塔」では民が神を畏れずに高層階の建物を建てた事により、神によって民の言語がバラバラになり、互いに通じなくされて建築が途中で放棄された・・・・との事だ。現代でも国の指導者が移民を積極的に受け入れ、言語も文化も違う民族がお互いに意思疎通が取れなくなると言う混乱が起きている。これは日本だけでなく、…
Next page