アートの紹介をするグループです。 展覧会、美術展、画集、写真集などの感想や紹介。 作家本人の告知も歓迎です!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
冬の京都旅㉑京都編『伏見稲荷大社 神幸通続きとちいかわもぐもぐ本舗外観』 Winter Trip to Kyoto (21) Kyoto Edition "Fushimi Inari Taisha Shrine Shinko-dori Continuation and Chiikawa Mogumogu Honpo Exterior" ちいかわもぐもぐ本舗の手前にも京都限定ちいかわがま口とポーチが…
みなさんこんにちは!エイミーです。 前回までバリ島で宿泊したウェスティンリゾート&スパ ウブドバリの宿泊レポを投稿していました! edvis1017.hatenablog.com 本日はこちらのホテルと同じウブドエリアにある、コスパ抜群の素敵なスパGreen Tara Spa(グリーンタラスパ)をご紹介します! Green Tara Spa基本情報 受付とカウンセリング ウブドの森林を眺めながら受…
概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 円環 まとめ 概要 会場・期間 会場:大分市美術館 会期:1月10日(金)〜2月16日(日) 企画展開催概要 オレクトロニカは加藤亮(1984-)と児玉順平(1984-)によるアートユニット。「制作と生活」をテーマに、2011年から大分県を拠点に活動しています。その活動は、彫刻の制作のみならず、インスタレーション、家具のデザイン、空間の設計、蚤の市の開催…
30年前の1月17日のこと、覚えていますか? 覚えているに決まってるじゃないですか。 30年という月日は多少の記憶を奪い去っていったものの、あの日、あの時間に起きたことは、私の人生に大きな衝撃を与えたままです。 地鳴りと揺れの中、世界の終わりの始まりだと思いました。 私の実家は水道が止まってしまったり、割れ物でスリッパなしでしばらく歩けなくなったりしたものの、命に関わるようなこともなく、神戸方面に…
2024年の展覧会納めはこちらになりました。 青木野枝は瀬戸芸の豊島で好きになって、府中市美術館の個展や、瀬戸芸2022の小豆島の寒霞渓の作品を訪ねたりしています。 鉄という強い素材で繊細な表現をするところに魅力を感じているのだと思う。あと、錆などの経年変化が時間の流れを感じさせるのも好き。特に、屋外の展示作品では顕著に現れる。 三嶋りつ惠はこちらで、二条城のお堀に浮かぶヴェネチアンガラスの作品を…
新年になってようやく社会復帰 先月にインフルで体調を崩し、そのまま寝正月に突入していた私であるが、この三連休でようやく体調の方も復活基調に戻ってきた。そうなるとやはり、今までのゴロゴロ生活から社会復帰の必要が出る。そこでここは久しぶりに出かけるかとなった次第。 計画としてはザ・シンフォニーホールで開催される日本センチュリーの定期演奏会に加え、以前から懸案であった美術館を訪問するというもの。立ち寄り…
「日本が見たドニ、ドニの見た日本」展 期間:令和6年11月2日~令和7年1月13日 場所:久留米市美術館 料金:1200円(一般、当日券) やっと行けました。久留米のドニ展。 久留米の美術館は初めて行きました。もともとブリジストンで有名な石橋財閥の所有建物でしたが、久留米市へ寄贈しています。同じ敷地内には、石橋文化会館や図書館もあります。中央の噴水は水が綺麗でしたので、おそらく定期的に掃除をしてい…
前記事「フリーの天体写真画像処理ソフト Siril を使ってみた」の続き…みたいな内容です。合わせてお読みください。 www.sunsunfine.com さて,最近 Siril を知って使い始めたんですが,その時に同じくフリーの天体画像処理ソフトとして「GraXpert」の存在も知りました。 Siril と違ってスタッキング処理はできず,フラット化とノイズリダクションに特化したソフトウェアという…
残酷な絵をネット上に乗せるべきではない。それが実際に隠し絵として見えてしまう目を持っていたとしても、他の人の目の前に突き付けるような事をするのはどうかと思う。真実を伝える伝道者になる事を自分の責務と思ってもそのまま絵にするのはどうだろう。・・・・と思うながらこの記事を書く。 名画の中の残酷な表現、家畜としての人間がどんなふうに殺され、食されるかの具体例を挙げてみる。人間が家畜を食料として食べる際に…
Next page