教員教師のグループです
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
English can be learned not only by translating English articles into Japanese but also by vice versa. High school students can express themselves in Japanese. Through the process of replacing Japanese…
英語長文✖︎chatGPT 英語長文が苦手。「単語はある程度わかるのに、読んでも内容が頭に入らない」「長文問題で時間が足りない」こんな悩みを抱えていませんか? 実は今、ChatGPTを使った英語長文学習が非常に効果的だと個人的に考えています。 僕自身、英語教員として高校生を指導していますが、AIはうまく使えば**個別最適化された“家庭教師”**のような存在になるのではと、期待を感じています。 この…
今日は3コマです。 1年生の公共では入ってさっそく楽しいやつだ!と声が上がります。 全員が人はなぜ1人では生きられないかを説明できるようになるという課題。 このクラスは見ていて安心する。 自分が終わっても満足せずにまだ終わってない人に積極的に声をかけたり、寝てる子におきろ!やろうぜ!と声をかけたりしている。 この調子! 余った時間で資料を活用して応用編。 今日は生徒から社会的企業が難しいという意見…
私に合う仕事ってなんだろう❕❔たとえば、家計管理とか好きなんだけど、『仕事』につながるかなー❕❔ ドシロートな私がファイナンシャルプランナーをとるには?についてお伝えしますね🎵 365日毎日がんばっている私にご褒美💛💛 ママへのプレゼントにも💛💛👇👇 超絶オススメ👇👇❕❕どれもふっくら美味な魚がたっくさん届きます❕冷凍庫あけてとかないと入んないよ~~(;´∀`)💦 【ふるさと納税】 訳あり 干物 …
週末辺りから数日間、朝までゲームの生活をしていた。 酷い日は就寝が朝の8時を過ぎ、妻が起きてきて「あら早起きね」などと言われるほどだった。 しかし、昨夜は妻から「生活リズムをなおすように」との指導がはいったため、午前1時半頃に就寝。 今朝は朝の6時頃に目が覚め、7時に起床した。 行きつけのパン屋で1000円分ほどのパンを買って珈琲と朝食。 そこからはネットサーフィン、今は床屋。 長期旅前に散髪して…
皆さん、学校が始まって2週目に入りましたが頑張っていますか。今回は、子ども達のノートを書くスビードを上げるためのスキル指導を紹介します。 ☞ 苦手な子もノートづくりで積極的な参加を 算数の苦手な子は、友達のやり取りや先生の説明を聞いただけではなかなか理解できず、興味も意欲もなくなり途中から話を聞かなくなります。理解するためにも学習意欲を持続させるためにも、ポイントとなることをノートに『書く』という…
多くの中学・高校で、そして一部の小学校で、部活動の指導により教員は疲弊しています。 まずは部活動指導のメリットとデメリットを確認したうえで、たった一つの解決方法を示します。 1 部活動のメリット ⑴ 運動・文化に触れる機会の確保 ⑵ 格安! ⑶ 時間効率抜群! ⑷ 教員が生徒を多角的に評価(理解)できる 2 部活動のデメリット ⑴ 教員の残業時間増加 ⑵ 専門的指導ができる人材がいないことも 3 …
遊びとは「意味のないもの」ではない 「遊び」に必要な4要素とは? 新しさや変化が好奇心を生む 楽しむには「ちょうどいい難しさ」が大切 これからの僕の「遊び方」 赤井誠生さんの『定年後の遊び方』は、単なる趣味の提案本ではありません。著者が心理学、特に「動機づけ心理学」の専門家であることから、学術的な引用が多く、短いながら読み応えのある内容となっています。今回はその中から、印象的だった「遊びの本質」に…
何で仕事を辞めたんだっけ? 2月に退職し、失業保険を貰うまでの間、給料が入ってこない不安に耐え切れず 結局、短期のアルバイトを始めてから1か月。 ネガティブ思考に脳内を支配されっぱなし。 40歳になって気づく、キャリアもない無能な自分。 子育て中に自分の今後の人生など考えてこなかったので、 仕事が自分に合うかどうかなど二の次。 子供の急な熱などにも対応出来て、そこそこの給料がもらえる職場。 それだ…
3月でさよなら、寂しい気持ちも次の日になれば新学期の準備でばたばたして余韻もなく、次のステージへと気持ちも高まっていく。 4月は新しい出会いがあり、きっと子供たちと同じ用にどきどきしています。 今年は寒さもあってかちょうど良いタイミングで桜が咲きましたね。 いつも集合写真を撮る時は、葉桜のイメージだったけれど。よし、明日は綺麗な桜の下で集合写真を撮ろうではないか。 今年から教員として働く教え子に、…
Next page