お寺さんについてのブロググループです。 僧侶のかたも、お寺のかたも、お寺好きの方も。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
東京都が2018年度からスタートした「東京セカンドキャリア塾」が人気を集めているそうです。 人生100年時代といわれる中、55歳以上の人たち(都内在住または都内在勤者に限る)にセカンドキャリアを描いてもらうことが狙いで、55~64歳の人が参加できる「プレシニアコース」と、65歳以上の人が対象の「アクティブシニアコース」の2コースがあり、いずれも毎年、定員の数倍の応募があるとか。 ICT社会に乗り遅…
2025年3月27日 移動距離:32.47km 累積移動距離:575.94km 札所:なし 天気予報では雨だったが実際朝の内は降っていなかった。しかしその後は降ったり止んだりしたためつどポンチョを着たり脱いだりして面倒だった。それでこのようなときはポンチョは脱がずに託しあげてバンドに挟んでおくのがよいと思った。昨日のルートはすべて車道だったが、一度ルートを間違えそうになった折、車に乗っていた老婦人…
加賀国内において、その勢力を伸長させてきた本願寺勢力。前記事で紹介したように、本願寺門徒らで構成された「郡」という組織が、地域の統治を勝手に行うようになっていた。本来、守護こそが国を統べる存在なのであるが、国内にもうひとつ別の統治機構が発生したようなもので、富樫氏としては看過できる問題ではなかったのだ。 特に目に余ったのが本願寺門徒(メインは在郷武士ら)による、年貢の未進であった。 加賀には全国に…
西国三十三所、十六番札所の清水寺境内です。 納経所が開くまで少し時間があったので境内を散歩しました。 「子安の塔」の辺りから、西門、三重塔、本堂が並んで見えました。 今日も一日頑張ろう!いっぱい歩くぞ!と気合を入れました。 おいずるにいただいた清水寺の御朱印です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラスト ランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり…
”うつ”はストレスフル(強いストレスがかかり続けている状態)の結果とも言えます。 人は、ストレスフルな状態になると、いろいろな脳の力とりわけ抑制する力が十分に発揮できなくなります。 例えば、 抑制を利かせて落ち着いて幅広い視野で考えることや適切に判断したり(思考判断力)、 自分の立場を少し横に置いて相手の立場を想像して思いやりのある言動したり(想像力と行動調整力)、 悲しい出来事もないのに急に悲し…
お彼岸の最終日。お墓参りの方が訪れています。手水舎前の梅の花。 数年前にバッサリと剪定しましたが、元気に花を咲かせています。スイセンの花も太陽の光を全身に浴びています。 いよいよ心地良い春がめぐってきました。桜の開花も間もなくでしょうか。こちらは本堂内にある「寄進者御芳名」の板。 ほう‐めい〔ハウ‐〕【芳名】1 相手を敬って、その姓名をいう語。お名前。「御―はかねてより承知いたしております」「―録…
井戸寺境内 四国八十八ヶ所の第17番札所は、瑠璃山るりざん真福院しんぷくいん井戸寺いどじです。第13番札所の大日寺からつづいた徳島市内の札所連続区間の、最後のお寺になります。小さなお寺が多かった徳島市内の札所のなかでは、かなり広壮な印象を持てるお寺です。 井戸寺の巡礼情報 井戸寺の縁起 井戸寺の見所 大門 護摩堂 本堂 大師堂 日限大師堂 井戸寺のご詠歌 井戸寺へのアクセス 公共交通機関 お車 井…
東京都荒川区南千住に所在する円通寺は、由緒ある曹洞宗の寺院です。その静かな境内には、悲しい出来事を記憶する吉展(よしのぶ)地蔵が、訪れる人々の心を深く捉えます。この地蔵尊は、痛ましい事件の記憶とともに、円通寺の豊かな歴史を伝える存在と言えるでしょう。 古刹・円通寺の歴史 - 坂上田村麻呂が開いたと伝わる寺 円通寺は、伝承によれば791年(延暦10年)に坂上田村麻呂によって開かれたとされています。山…
永平寺の修行僧は『永平大清規」と言われる 曹洞宗の高祖である道元禅師が修行道場の規則をまとめたものを実践しております。 『典座教訓』食事を作る典座の心得 『赴粥飯法』食事作法 『永平寺衆寮清規』修行僧の威儀 『対大己五夏闇黎法』5年以上叢林にあって修行した長老に対する後輩の儀礼 などなど また、『祖山行法指南』 永平寺の法要、威儀、進退作法などを記した本を参考に皆修行しております。 社会人でも同じ…
▼2025年に入って2ヶ所目の参拝は1月19日の神田神社。 一年中参拝者で賑わう神田明神だが 年が明けた1月中は、1年12ヶ月の中でも、一番の人出になるように思う。 江戸総鎮守であり、大黒、恵比寿、将門を祀る神田神社は、 年始には企業の役員や社員が仕事始め、商売繁盛の祈願に訪れるニュースがTVなどで発信されるが、 もちろん個人も縁結びや商売繁盛などの祈願で人気があるのは、 都心にあり交通至便なこと…
Next page