小学生で不登校になった当事者、関係者の方、ぜひつながってください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
「時間貧乏性」、それは以前の私です。 とにかくいつも何かに追い立てられていて、時間の無駄が一番キライという人間でした。 何もせず過ごすことに罪悪感すら感じ、3つぐらいの業務を並行で進めてしまうようなことを平気でやっていました。 テレビを見るときも必ず家事や手仕事をしましたし、本を読むことすら生産性が低いと思いこみ、活字からも遠ざかっていました。 そんな年月を10年ほど過ごし、立ち止まるポイントに出…
こんにちは、ぐりぐらママです🌈 2025上半期が終わり、 7月も半月が過ぎてしまいましたが、 ここでようやく、上半期を振り返り。 2025年の私のテーマは 「丁寧に生きる」 1年365日 ✕ 私はあと何年生きたいか を計算して、私が生きる予定日数を算出してみました。 ざっくりですが、私の人生あと11,680日。 (うまく行けばの話。) さらに、元気に自由に出かけたりできる日数と思うと・・・ え、短…
長男(中2)の個別懇談。 中1の入学式+2日学校へ行った後、一度も外に出たことがない長男。 担任の先生は長男に会ったことがない。 今は家から出れず昼夜逆転状態。今は学校のサポートを受ける状況にもないので長男が動き出したら対応をお願いしますと伝えた。 担任の先生からは、生存確認のため、時々、連絡をしてもよいかと聞かれた? 以下、その言葉を受けての私の頭の中 『生存確認のための電話って、何だか不毛。学…
こんにちは、うさカンです。今回は、『働くことの小さな革命』という本を読んで感じたことをシェアしたいと思います。 働くことの小さな革命 ルポ 日本の「社会的連帯経済」 (集英社新書) 作者:工藤律子 集英社 Amazon 私はずっとソーシャルビジネスというものを勉強してきました。 自分が子育てをしながら、娘が病気になり、不登校になり、 感じてきた支援の足りなさとか、どうやったら自分が稼げるのか?とか…
最初の放課後デイで失敗してしまってから、息子にはすっかり放課後デイに対して警戒心を持たせてしまいました。 ASD診断が出て、最初に入った放課後デイサービスの話はこちらです↓👉 放課後デイサービスで失敗した話~うちの子が合わなかった理由と親の後悔 - 登校しない2人の成長記録 前回の反省を踏まえて、今回は個別や集団など、以前よりも幅広く探してみました。 ……が、やっぱり「ここ良さそう!」と思うところ…
娘が久しぶりに大作ケーキを作ってくれました。ほうじ茶を練り込んだロールケーキです。クリームはカスタードも混ぜているそうでバランスが難しいそうです。また、飾りも凝っています。ホワイトチョコやレモンをコーティングしたり。味はもちろん見栄えも過去最高の一品に仕上がりました。最近は手軽に作れるデザートが多かったですが、たまには手の込んだケーキ作るのも楽しいとのことでした。我が家の巨匠に乾杯です。
はじめまして、奈良市・生駒市で15年間、家庭教師一筋!のしゅ~先生です。楽しく!分かり易く!粘り強く!をモットーに指導しています。勉強のやり方や、家庭教師ネタをブログ発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。 受験勉強、スタートの夏! 苦手克服よりも、まず得意科目から! 基礎力を徹底強化しよう スマホ時間を減らせ!集中力を取り戻す第一歩 まとめ:夏を制する者は受験を制す! 受験勉強、スター…
つい先日、私の誕生日でした。もうこの歳になるとメデタイのかメデタクナイのか分からなくなるけど、また1年経ち、賢くなったと思うようにしています。誕生日パーティーをしたいと思う気持ちは全くないけど、家族に祝ってもらえるのは嬉しいものですね😊 そんな訳で、誕生日はなぜか2日に渡りお祝いしてもらいました。パティシエを夢見るキキから前もって何のケーキが食べたいか打診があり、今回はロールケーキを希望。マリくん…
「自己肯定感」の意味がいつの間に変節し、人の不安を刺激しながら社会適応のための心の必須アイテム化しています 本来の「自己肯定感」とは何か、今一度考えてみましょう 「自己肯定感」という言葉はいつ頃から? 「自己肯定感」とは、英語の「self-esteem」を日本語に訳した言葉で、自尊心、自己評価、自己尊重などとも言います。「esteem」は能力や性格などを高く評価する意味で、「respect」(一般…
こんにちわっ😊 暑い日が続いていますが、皆さんは元気に過ごせていますか? 暑いのが苦手な私…………普段は家にいるので、午前中はクーラーを我慢して、午後からつけるという日々を送っています! でも我慢していると、頭が痛くなってきたり、息苦しさがあるので、無理に我慢はしてませんが、やっぱり電気代が気になる季節…………🤔 そして、次男は家での勉強になるので、私が我慢すればという問題でもない。 勉強してるの…
Next page