小学生で不登校になった当事者、関係者の方、ぜひつながってください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
子育て・家事・仕事に追われる忙しい毎日、子どものわがままや言うことを聞かないとき、泣き止まないとき、イライラとストレスがたまりますね。 子どもの泣き声は、人が不快に感じる高い周波数なので特にイライラしやすくなると言われています。 たまるストレスやイライラに、思わず子どもを軽く叩いたり、叩く真似をして言うことをきかせたり、怒鳴りつけたりすることがあるかもしれません。 このような保護者の行動は、子ども…
お子さんの発達が不安になった時、皆さんならどうされますか? 2ヶ月早産で3月生まれになり、一つ上の学年になった長男。 3歳クラスになって、クラスの子達にお友達の意識が芽生え、仲良しグループで遊ぶようになりました。 クラスの子は、先生の指示で、サッと動いていた! 長男は、どちらもできなかった。 周りの子と《何か違うな》と思いました。 私は、長男は発達障害なんだと思い、療育(発達が気になる子だけが通え…
「私は私!」って言ってるのに、なんで満たされないんだろう? 「自分らしく生きたい」って思ってるのに、──なんか苦しい。 「私はこれでいい」って言ってるのに、──なんか不安になる。 今回は、そんな“自己肯定っぽい何か”の正体についてです! 受け入れられない現実を、無理やり上書きして誤魔化す。 私はそれを、「インチキ自己肯定」と呼んでます。 「私は私」って言ってるのに不安が消えない 他人を見下したりマ…
おはようございます! 自己紹介はこちら👇 hare-smile.hatenablog.com 終業式が終わって春休みが来た保護者の方が多いのではないでしょうか。 そうです。給食がないんです😂 お仕事がある方はお弁当を準備し おうちにいる方は、昼食の準備… いやぁぁぁあぁっぁぁ!!! は、早く学校… となる方も多いのではないでしょうか🤣🤣🤣🤣🤣 我が家も少し忙しくなるため、更新ペースをぐっと落とそう…
ランキング参加中公務員 40過ぎてからの病気にかかる頻度がやばい。 今年になって、インフル、溶連菌×2回に罹ってしまい高熱に苦しめられています。 溶連菌は、ちゃんと抗菌剤を処方された通り飲んでたのに再燃デス たぶん、ストレスで瘦せたのと、ストレスで免疫力下がったからだと思うんだよね。それと加齢も関係してるかもしれない。 ここ1~2年のストレスは本当に半端ないものがありました。 娘が不登校になるまで…
「先生、これであってる?」計算問題を一問解くごとに尋ねる児童A。 「待って!まだ丸付けしないで!まだ!」全部解き終わってもなかなかこちらに見せようとしない児童B。 サポートルームを利用する児童は『間違える』ことを極端に嫌うことが多いと感じています。まるで、間違える行為が「悪」であるかのように。 友人とのトラブルが原因で登校できない時期があったAは、半年以上授業が受けられず、その期間のフォローアップ…
令和7年度新入生の入学前説明会でした。 4月から15名の新入生がつち学の仲間として学校を盛り上げてくれます。 見学や入学面接に会って以来なので 久しぶり元気な様子を見ることができました。 みんなかなり緊張の様子。 元々、大人数が苦手だったり、コミュニケーションが不得意な生徒が多いので 少しでも気楽な気持ちで参加できるように先輩たちも笑顔で対応。 イベントや学校生活について先輩たちが工夫を凝らして …
日本に住む小学5年生のホームスクーラーです。 小学1年生から学校には通っていません。 ちょっとした事を書いていきたいと思います。 I am a 5th grade homeschooler living in Japan.I have not attended school since the first grade.I would like to write a few things. 今回は、…
ハードクレイマー対応に疲れて休暇をとった。 いつ電話がかかってくるか分からない恐怖で仕事が手につかない。 クレーマーから電話がかかってくると、担当だということで直ぐに私に電話が回される。 私はゴミ箱ではない。 帰宅後、お菓子を作ったり、図書館に行ったり、好きな音楽を聴いたり、ピアノをしたり、瞑想をしたり、自分の気分転換できる方法を色々探ってみた。 なかなか、気分が晴れない。 これは、自律神経がどう…
こんにちは。 先日、中学校の卒業式を終え、波乱万丈の義務教育を修了しました。 当ブログで双子の成長を見守り続けてくださった皆様、本当にありがとうございました。 今後は“不登校ブログ”ではなくなります。 ブログのタイトルや紹介文、過去記事も追々整理していくつもりです。 子どもが不登校になって真っ暗闇に迷い込んでいた私がとあるブログに辿り着き、足元をほんのり照らしてもらえたように、私と双子の経験がいつ…
Next page