少々ニッチなジャンルの自転車,ロードバイクたちの情報収集に。 MTBやファットバイクも親戚です。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
久々に1年生を教えることになり、改訂になった教科書を見たわけですよ。ふむ、表紙裏は相変わらず「朝のリレー」か。さぁーて、最初の教材は(サザエさん風に)?「はじまりの風」作者蜂飼耳、とな。ふむふむ・・・・・・ なんじゃこりゃあ。もういきなり「あること」が気になってさっぱり内容が入ってこない。前回の「シンシュン」同様の「忖度教材」の流れとするならば、おそらく「新しいことに挑戦してみようという気持ち」「…
憧れから装着したサンプレを諦めて、ALPSを9速仕様に戻すことにしました。 toei-sportif.hatenablog.com 自分で部品交換するつもりでしたが、いざ作業に取り掛かろうとすると、つい酒瓶に手が伸びてしまいます。どうやら、スポーツの世界でよく耳にする「イップス」ってやつらしい。自分ではどうすることもできません。 仕方ないので、地元のサイクルショップに部品交換を依頼することにしまし…
TB1eのカスタム第2弾。見た目を良くするため、後輪の泥よけを鉄ノコで短くカットしてみました。 鉄ノコでカットした泥除け 本当は全部取り外したかったのですが、電池部分に水がかかるのは良くないと思い、適当な長さでカットしています。かなりスッキリしました。 次に前輪の泥よけを外し、ダウンチューブに取り付けるマッドガードを付けます。 大きさ、色ともに車体にマッチしていて気に入ってます。 ゼファール(Ze…
この1年くらいですかね。 ちょっとした用事で出かけようとした時に、ドロップハンドルに乗りたくなるんです。 理由は分からんのですが、まぁ感覚を変えたいといった所でしょうか。 もちろんBASSOかTopStoneの2択になる訳なんですが、どちらもSPDペダル。 スニーカーでも乗れなくもないし実際ちょこちょこ乗ってたんですが、 踏みシロも少ない分気を使うし、何より直感的に楽しくない。 うーんこりゃいかん…
雪解けも完璧に進んできたので、そろそろスパイクタイヤを外す時期がやってきました。 (しかしMTB、デカすぎだな……) 前輪はポコポコと外して楽勝。 だがしかし、やはり後輪、貴様はダメか……。 12月にスパイクタイヤに交換したときと同様に、ビードが全く落ちません。 pikacycling.hateblo.jp 悲劇再び。 またショップに持っていくのもなんだかな~って感じだし、頻繁にタイヤ交換が発生す…
先日、晴れ間を利用してライドしたのですが、路肩に残る雪が融けた水溜まりを通過したら、運悪くそこは何らかの油が青白く光っていました。 しばらくして信号待ちで停止した際に後輪のブレーキから異音が発生? 前輪の跳ね上げたオイルが後輪のローター、パッドに付着してしまったようです。 「やっちまった(泣)」 メタルパッドなら炙って油分を飛ばすことも可能ですが、レジンパッドなので洗い流す、表面を削るなどしか方法…
久しぶりに、ご近所ポタリング。 しばらくぶりに自転車乗ったら、すっかり季節が進んでた。 風が冷たい。 ちょっと油断してたら、すっかり置いてかれました。 ・ ランキング参加中自転車 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中OLYMPUSのグループ
2024/11/23 やまたけにはずっと「やらねばなぁ」と思っている事があった それまで苦手意識と専用工具の無い事を言い訳に逃げていた それは今から5年前 ezotional.com やまたけ家にやって来たCUJOちゃん そして、ファット先生のK林氏の甘い誘いでお迎えした ブラック&ゴールドというお仏壇カラーのKHSちゃん ezotional.com この2台の油圧ブレーキに関しての作業である 別…
2024年の自転車イベント振り返り 11月2日の2024スズカ8時間エンデューロをもって、 年内で参加する最後の自転車イベントが全て終わった 2024年は積極的に自転車イベントに参加してみようと思い駆け抜けた1年 振り返ってみれば2月からほぼ毎月何かしらのイベントに参加して、色々な所へ出向いたり、知らなかった世界を体験できた なので、イベントのリザルトを並べながら振り返ってみようと思う イベントと…
Next page