読書好きが集まるグループにしたいと思っています。どしどし来てください。漫画、小説、実用書、ビジネス書、知識…何でもござれです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
家庭菜園から足が遠のいていた私ですが、子ども達と一緒に再開することにしました。 数年前は、様々なベリーと言われる植物(ブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリー、ボイセンベリー、ストロベリー)を中心に植えてきました。 ほったらかしにしていても、割とベリーの果実がついてくれて、子どもと一緒に摘むのを楽しんでもいました。 にんじん、キューリやトマトなども植えましたが、あまりうまく育ちませんでした。美味し…
【BW】GWコイン還元祭開催!(4/28 9:59まで) 今回はBookWakerで2025年2月25日までに配信された全作品が対象!コイン40%還元!ということで普段セールでもなかなか続巻まで対象にならないオーバーラップ文庫のおすすめ30作品をセレクトしました。今回対象の2巻目以降の作品は+10%コイン還元。既刊買い揃えるのにも良い機会なので、この機会にぜひ読んでみて下さい。 ※紹介作品のタイト…
新・美術空間散歩/青野尚子/シヲバラタク【1000円以上送料無料】価格: 1760 円楽天で詳細を見る 今日はお休み。 この時期を逃すと暑くなって、また出かけたくなくなるので 博物館と美術館に出かけることにした。 毎月行く目標だったのに 冬場サボってたのでハシゴしてノルマをこなす! 博物館、美術館の空間って好き。 そこにいる自分も頭良さそうに錯覚できて好き。 でもなぜかお腹が狂おしいほどに空く。 …
コンピュータと数学の相互関係:デジタル時代の進化と未来への展望 1. コンピュータと数学の深い関係 コンピュータと数学は、現代のデジタル時代において密接に結びついた関係にあります。数学は、コンピュータ科学の理論的基盤を提供し、コンピュータは数学の研究やその応用を飛躍的に進化させてきました。この相互作用は、科学技術の進歩を支える重要な柱となっています。 数学は、コンピュータが動作する原理やアルゴリズ…
航空自衛隊の飛行機を見るべく、航空自衛隊浜松広報館エアーパークに行った。 展示コーナー 乗り込みコーナー ごはん屋さん 政府専用機の貴賓室 フライトシュミレーター パイロットの日常説明 キッズコーナー INFORMATION 「航空自衛隊浜松広報館 エアーパーク」概要 他の自衛隊の戦闘機が展示中の施設 展示コーナー 91式爆弾用誘導装置と言う、自由落下爆弾に取付けて誘導機能を付加する装置の展示があ…
ドイツ人のすごい働き方 日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密 📖 著者:西村栄基 ⸻ 📚 本の概要 「長時間労働=頑張っている」そんな日本的価値観に疑問を投げかける一冊。本書では、ドイツで働く日本人著者が見た、合理的で効率的な働き方の実態を紹介。 ✅ 働く時間は短いのに、生産性は高い✅ 有給はフルで消化、残業はゼロが基本✅ 「休むこと」が仕事の成果を高めるカギになる ⸻ 💡 働き方の価値観を根本か…
近年、少しずつ聞かれるようになった「ヤングケアラー」 ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。 最近では芸人の平成ノブシコブシの徳井さんやキンタローさん、俳優の山崎育三郎さんや松村雄基さんが、ご自身がヤングケアラーだったことを発信しています。 ■ 山崎育三郎: …
「憎しみがすべてを焼き尽くしていく——けれど、人を憎んでも何も生まれない。許すことこそが、本当の強さだった」 愛する者を奪われ、怒りに震えた少女・更紗。復讐の炎を胸に旅立った彼女は、さまざまな出会いと別れを繰り返しながら、憎しみではなく“希望”を灯す戦いへと変わっていく。 田村由美の名作『BASARA』は、文明が滅びた未来の日本を舞台に、少女が仲間と共に歩み、愛と信念の狭間で揺れながら成長していく…
新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと (集英社新書)作者:斉藤友彦集英社Amazon新聞用の記事を長年にわたって書いてきた筆者が ネットに慣れた今時の人に読んでもらえるよう さまざまな試行錯誤した内容をまとめたもの。 ニュースを報道するという目的は同じでも 新聞記事には特有のスタイルが定着しており、 その媒体に合わせた特徴的な手法が 新聞を読まない人にもわかりやすく説明されている。 実…
黄金時代のつくり方 - あの頃の西武はなぜ強かったのか - (ワニブックスPLUS新書) 作者:伊東 勤 ワニブックス Amazon 昨シーズンの埼玉西武ライオンズは球団史上最低の成績でダントツの最下位。西鉄、太平洋、クラウンとオーナー会社が変わり続け、チームがチームとしてのテイをなしていなかった時代以下の弱小球団に成り下がってしまった。 しかしながら1980年代後半から90年代にかけての西武ライ…
Next page