ひとり旅について綴るグループです。ひとり旅をした話はもちろん、ひとり旅でのオススメ情報、ひとりだからこそ行きたい場所、ひとり旅の魅力、ひとり旅での過ごし方はどうしてる?、ひとり旅初心者の方など、ご自由にお書きください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
N816車両の京成津田沼側台車下部に棒が新設されたようです 京成の標準車体色となったN818編成は最近、試運転を行なったばかりですが、まもなく松戸線・千葉線の旅客輸送に復活すると思われます。 さて、そのN818編成、2025年7月7日は偶然、くぬぎ山車庫内の道路脇線路上で休んでいました。 床下機器がよく観察できる位置ですが、N818編成6両各車両の台車周辺を見ていくと、松戸側から3両目、N816の…
毎日暑い日が続いています。 みなさま、お変わりございませんか? マンマの方は、相変わらずで、 先週末、無事科目試験2科目終了。 1科目はたぶん合格すると思いますが、 も一つの方が、たぶん再試験。 なかなか単位まで辿り着けません。 両方ともレポートは合格しているので あとは試験さえできれば単位につながります。 また、別の科目は試験は合格しているんだけど、 レポートが合格になりません。 この3科目の単…
スリーセブンの七夕とはすごい奇跡! さすがに今宵は織姫と彦星も会うことが叶うだろう。 わたくしも、学校を休んだ7歳の長男をヨウツベから引きはがし、野山に混じりて、虫のついていなそうな笹っぽい葉っぱをひとつ頂いてまいりました。 七夕は、日本においては「棚機」をたなばたと読んでいて、秋の豊作を祈り、穢れを祓う禊の行事であった。乙女が着物を織り、棚にお供えする。この時に使われた織り機こそ「棚機」だったそ…
今日は平成7年7月7日以来、30年ぶりの「7並び」の日です。せっかくなので、会社をお休みして、各所を巡り、御朱印をいただくことにしました。 まずはご近所、豊国神社。何回もお参りしていますが御朱印をいただくのは初めてです。 続いてほぼ隣接している妙行寺。加藤清正公の誕生地です。御朱印とともに、紋の入った飴を5つもいただきました👍お次はウォーキングを兼ねて、大須へ移動。大須観音にやって来ました。外国の…
✅この記事の主役はコレ! 中国南方航空の格安チケットには、なんと無料の“トランジットホテル”がついてくる! 格安航空券って、安いけど 「トランジットが面倒そう…」 「言葉が通じないから不安…」 そんな理由であきらめていませんか? でも実は、中国南方航空を使えば、広州・白雲国際空港で“無料のホテル”に泊まれるんです! しかもこのホテル、びっくりするくらいキレイ! ルートさえわかっていれば、英語も中国…
ランキング参加中東南アジア ランキング参加中社会 ランキング参加中東南アジア在住 ランキング参加中ライフスタイル このフィリピンの奨学生、基金にきて以来、小学校から大学卒業まで、ずっと学校で断トツの成績。 卒業後、超難関の外国人だけを対象にした国際アカデミーで教えています。祝祝祝祝! 2枚目の写真は、内山アジア教育基金に応募してきた時のもの。 全教科満点の成績表を持参して、アポ無しで私のコテージに…
彼女は心が乱れていた。恋をするのはこれが初めてではないのに、彼に対する自分自身の気持ちがどうも分からない。恋しさと憎さが交差する。信じたいのに信じられない。心を開きたいのに開けない。 日常を離れ、自然の中を歩きながら答えを見つけようと、一人で出かける。鬱蒼とした森の道を歩き、 川沿いを歩いて、 岩に腰を下ろして自分の声に耳を傾ける。 その時、2つの鮮やかなオレンジ色の花が目に付いた。 どちらの花も…
京都の街から西国街道を進んだ先の向日市について先に触れた。ここからさらに南へ、長岡京市に入る。市名はまさに古代の都・長岡京に由来する。ただし都の中心・内裏は、長岡京市でなく、今の向日市域にあった。現代の長岡京市は人口約7万人。旧乙訓郡時代の中心だった向日市よりも多い。長岡京市の代表スポットは長岡天満宮(長岡天神)だ。多くの天満宮の例に漏れず、牛がシンボルで梅の名所。加えて境内の八条池の端には初夏に…
下原ダム 今回も岐阜県下呂市から 「いい眺めの下原ダム」 のご紹介です。 ここは、鉄道×ダム湖の綺麗な景色が見える場所として有名な場所とそうです。 手前にはライトグリーンのダム湖、背景には深緑の山々を背に、鉄道が陸橋を走ります🚃 車が数台停めれる待避スペース的な場所があるので、そこから眺めを見ることができますよ。 ↑のように綺麗な景色が拝めます🙏 調べてみると、10分後に電車が通りそうだったのでせ…
迫間橋を出て、市街地北部の台地を歩いていきます。 目的地の鞠智城は、続日本紀に「大宰府をして大野、基肄、鞠智の三城を繕治せしむ」という記述がある古代山城。 698年に城の修繕工事が行われたという上記の記述が初見で、築城年は不明であるものの、白村江の戦い後、大野城や基肄城と同時期に築城されたと推定されています。 菊池市北部、山鹿市にまたがる台地の上にあり、国史跡に指定されています。 HPに記載された…
Next page