一人旅が好きな人、一人旅をする予定の人、一人旅をしたい人。そして、一人旅の途中寂しくなってしまった人。 そんな人たちのために、情報交換用に作りました。 是非ご活用ください
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
徒歩による日本縦断旅の12日目の朝(3月26日) を福岡市の自宅で迎える。 本日は単発で日帰りとなるが早朝始発のJRで竹下駅 から大牟田駅に約70km南下し歩きをスタート。 JR竹下駅 大牟田駅にて 石炭の展示物 石炭の街であった大牟田市 トイレなどを済まし、朝7時に歩き旅スタート JR大牟田駅着 グーグルマップ人道で距離35kmと表示された西鉄久留米駅をめざす。 (国道ばかり歩くと歩く距離は長く…
美川・蝶屋桜 訪問日:令和7年(2025年)3月27日 アクセス 待ちに待った春の訪れです。白山市では早咲きの河津桜が例年より1カ月遅れで開花し見頃を迎えています。TVのニュースで見てすぐに出かけました。今年は寒波の影響で平年より1か月も遅い開花だそうです。場所は高速美川ICの近く。平日にも関わらず多くの方が花見を楽しんでいました。 近くの葬祭場が駐車場になっています。 news.yahoo.co…
朝雨が降ってると困る💦 車ないから朝飯食べに行けない😅 (住んでるところはちょっと田舎で不便なのだ…💦) 毎日夕飯は娘と孫と食べるが、それ以外は自分で食べてる。 てか、朝彼らが学校や仕事に出る時間、オレはまだ寝てる…(笑) オレも毎日会社に行くため朝起きるのは嫌だったっけなぁ〜😅 みんなが出かけた後のテーブルの残骸を見ると、朝バタバタしてた様子が目に浮かぶ(笑) いったい孫は何食べたんだろう? 今…
先日の「東村つつじ祭り」に行った後は近場で食事を摂りました。 向かった先は同じく東村にある「江洲の花」になります。 こちらのお店は沖縄県内ではTVやYouTubeなどで広く紹介されていて、個人的いつかは行きたいお店ランキングで上位にあるお店です。 こちらのお店がなぜ注目されるかというとざるそばを注文すると(うどんもありますが)、揚げたての天ぷらが無限に出てくるんです。 「ストップ」の声掛けがなけれ…
こんばんにちは!酒人です!! 今回いただくのは、みしま村長期貯蔵原酒です。長期保管しすぎてラベルにカビがついてしまってますね。お目汚し、申し訳ございません。 【基本情報】三島村の芋焼酎 まずは基本情報です! ・価格(税込)720ml:5500円 ・酒造みしま焼酎無垢の蔵 ・産地鹿児島県黒島 ・入手方法三島村や三島村のフェリーで購入できる他、通販もある。 みしま村長期貯蔵原酒ってどんなお酒? 薩摩焼…
東京の日本橋は、ビジネス街としての顔を持ちながら、歴史と文化が息づくエリアです。春になると、日本橋は桜の美しさに包まれ、都会の喧騒の中でほっと一息つけるスポットとなります。 本記事では、桜の開花が進み、まもなく見頃を迎える日本橋の桜を写真でご紹介していきます。 tabino-blog.hatenablog.com 日本橋の桜の開花状況 2025年3月27日 日本橋の桜 見どころ SAKURA FE…
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド旅4日目。 この日はオールドデリーエリアを散策。 オールドデリー Old Delhi まず向かうはデリーで一番有名なレストラン『Karim's』へ。 Karim's Hotel Pvt. Ltd. करीम होटल प्राइवेट लिमिटेड ムグライ料理 (北インドの宮廷料理で、バターチキンとかナンとかみんながイメージす…
ラオス入国しました。 ビアラオ ビエンチャンよりお届けしております。 27日木曜日の簡単なレポートです。 ワッタイ国際空港。日本人は15日以内でしたらビザ不要です。しかし入国カードの記入が必要です。入国審査を終えると荷物の受け取りですが、すでにベルトコンベアは止まっていて、全員の荷物が並べられていました。 その後simを購入し、市内までのバスチケットも購入。両替をしてない? そうなんです。 ラオス…
今回のお泊りは牧志駅に程近い「オリオンホテル 那覇」 改装前に泊まっているけど、新しくなってから初めて入ります。 牧志駅の先なので、国際通りにバスも入れるし便利 orionhotel.co.jp お部屋はこんな感じ Welcomドリンクで、生ビールを一杯いただけます~ すかさずお部屋で頂きました~ なんとなんと、冷蔵庫にも、 ビールとチューハイが入っているではありませんか これもFreeだそうです…
同じことの繰り言になりますが、今度の町での生活、かなり金銭面で負担が大きそうです。今の町に来るときも都市部だし、家も広い家にしたものの、予想以上に出費が増え、愕然としましたが、地方に行くのにこれだけ出費が増えるのか、と思うともう一段愕然とします。もし今回決めた7万円の部屋に荷物が入らず(というか、無理矢理入れても寝るところを確保するのがやっとでしょう)、8万5000円の部屋に再移転する場合、今より…
Next page