一人旅好きな女性のためのグループです。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
妹家族と2泊3日 約40時間のクアラルンプール旅行 今回は2024年3月に妹家族と一緒に旅したクアラルンプール旅行のレポートします♪ 今回の旅のスケジュールを簡単に振り返ると... 妹家族より1日早くマレーシア入り↓ www.solo-butterfly.com 妹家族と合流する前に1人で寄り道トリップ ダブルツリー バイ ヒルトン プトラジャヤ レイクサイド ↓ www.solo-butterf…
海人の藻塩を買ってきました KITTE博多にボンラパスタンブルがオープンしたので、品揃えを見に行って見つけました ボンラパスタンブルは まるでパリのマルシェに迷い込んだかのような“プレミアムスーパーマーケット” 豊かな食生活 とかって言われていてどうせお高いものばかりでしょって思っていたら 海人の藻塩が税込429円だった カルディで確か税込540円なのに なんでだろー また行こう♪ 旅行者向けかと…
振り返りは自分的にも面白いなぁ。思ったより行ってました。 アニッシュ・カプーア|松川ボックス ニューホライズン 歴史から未来へ|アーツ前橋 オラファー・エリアソン展|麻布台ヒルズ 空間と作品|アーティゾン美術館 ガラスの器と静物画|オペラシティ 秋の日記 高野ユリカ|日比谷図書文化館 和食|東京国立博物館 みちのく いとしい仏たち|東京ステーションギャラリー 内藤礼 生まれておいで生きておいで|東…
地方に住む旅好き、もしくは推し活中のひとたちは、都市部に住む人たちよりさらにお金や時間がかかるハンデがあるというぼやきデス。 当たり前っちゃ当たり前だけど、共感する人多いんじゃないでしょーか。 なぜ地方在住はお金と時間がよりかかるのか 旅費捻出のためにやっていること なぜ地方在住はお金と時間がよりかかるのか 地方と言っても様々ですが、地方のなかでも、特に、政令指定都市など人口の多い道府県以外の県に…
毎年お正月は夫婦で初詣を兼ねた温泉旅に出かけています。2025年は鹿児島県の霧島神宮に行こうと2泊3日の日程で計画を立てました。2025年最初の温泉は鹿児島県の妙見温泉を選びました。いくつか宿がありますが、おりはし旅館に宿泊しています。こちらの宿には2回目の宿泊です。つまり私のお気に入りの宿と言うことです。なぜなら、全13室と部屋数が少なく、すべてが離れ形式で、すべての離れに源泉かけ流しの内湯と露…
こんにちは、ねこたろうです。ロサンゼルスの山火事のニュース、心を痛めています。火事があったエリアには訪れていないとはいえ、つい1か月前くらいに近辺にいたわkで。あの風景が壊れていくと思うと悲しいです。 そうは言いながらも、2024年12月のアナハイムディズニー旅のお話、今回は、グッズとフードについて書いていきたいと思います。 まずはグッズについて。もともとあまりグッズに執念がないので、ふらふらと見…
1月11日 特に書きたいこともないけれど、こういう並びの良い日には日記を残しておきたいと思ってしまうタイプな自分。 ーーー 予定通り本日は行きつけのリーズナブル&カジュアルなフレンチ屋さんで妻とランチ。コースしかない店だけれど、リーズナブルな料金なので非常に敷居が低い。ここ3年で何度通っただろうか。 当時から安くて心配になる価格設定だったが、2023年から始まり2024年に本格化したこの物価高でも…
屋久島1日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com レンタカー屋さんによると、島の西南部は離合のキツい道が続くため、各レンタカー屋は運転者がなるべく離合をせず済むよう反時計回りのルートを推奨している、とのこと。 というわけで、反時計回りに屋久島を回っていきましょう。 志戸子ガジュマル公園 屋久島はガジュマル自生の北限として知られています。 園内には散策道があり…
奪還の熱い主張に胸重熱く、カエル(帰る)のお願いも神頼み。 根室金刀比羅神社にやってまいりました。 夕方ではなく早朝 ↓ 熱い思いの備忘はコチラから ↓ cotomo.hatenadiary.jp 金刀比羅さんの目印「金」マーク。 扉にも もちろん拝殿前にも! こちらの神社のはじまりは、地元の漁場請負人さんがここに金刀比羅様をお祀りした事から。 発起人(?)の高田屋さん 「金刀比羅様」はもちろん、…
・本ページはプロモーションが含まれています。 2025年も始まりましたね。 お正月は私は近所の神社に初詣をして、家族の健康祈願をしてきました。 こんにちはコヨコヨリです。 さて、昨年の年末から「2025年の注目の美術展」と題して、「日経おとなのOFF 絶対見逃せない2025美術展」から海外のピックアップした美術展を紹介する投稿をしま したが、今回は続きで「日本編」をご紹介します。 今年の国内の美術…
Next page