国際結婚してる人、したい人、そんな人たちの「あるあるネタ」とかを楽しくシェアしましょう!
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
こんばんは。 1月19日の自習空間シリウスの営業は、お休みを頂きました。 大変ご迷惑をかけましたが、何卒了承ください。 ご利用・ご予約はHPよりご確認下さい。 -~-~-~-~-~-~-~-~-~-~-~-~ 自習空間シリウス(時間制自習室) 【住所】 東京都豊島区南池袋3-18-39 久保田ビル 202号室(地図) 【営業時間】平日:9時~15時、21時~24時 土日祭日:13時~21時 休み:…
ある日は午後からぶどうパンを2回焼く段取りで材料の準備をし、でもイーストだけは確実に時間差で作業しなければならないのでそこはそれぞれのスタートとした。 なのになぜか先に作業を進めたほうのパンの生地がユルユル。 水分が多すぎたのか、粉類が少なすぎたのか。原因がはっきりせず、でも材料を無駄にしたくないので途中で強力粉を10グラム追加。なんとなくまだ水っぽい感じはするけれど、更に粉を入れても収拾がつかな…
こんにちは、takeです。 2025年1月5日、サッカーの東南アジア王者を決めるASEAN三菱電機カップ2024の決勝が開催されました。 決勝はベトナム対タイの対戦となり、3-2でベトナムが勝利し3大会ぶりの優勝を果たしました。 その際、大いに盛り上がったベトナムについて思うところを話したいと思います。 サッカーが国民的スポーツ SNSで見た様子 ベトナム国内の様子 日本人が見て思うこと さいごに…
ニューカレドニアから、こんばんは。 また天気が崩れています。 大雨強風波浪注意報が出ています。 今夜から火曜ごろまで雷にも注意が必要です。 このところ、ニューカレドニアでもインフルエンザ、百日咳などの呼吸器感染症患者が増えています。 ここでの流行はインフルエンザA型だそうです。 普通であれば、重篤には陥らないものですが、、 ここニューカレドニアでは昨年の暴動により、医師が少なくなっています。 医師…
2024年12月26日午後 モントリオールからNYへは、夜行バスで向かいます。 モントリオールバスターミナル(Gare d'autocars de Montréal)到着後、時間があるので映画を見に行く予定を立てていました。 その前にチケット売り場でコインロッカーのトークン(6ドル)を購入し、荷物を預けます。 ここでトークンが買えます。 コインロッカー こちらのサイトに、ターミナルの様子が詳しく載…
ピレネーの家に行く途中、ポ(Pau)という街に、France Asia (ネイミング…)というアジア食料品のお店がある。 今回、ちょうどお米がなくなるので、ちらっと寄ることにした。いつも、タイ米とスシライス(粘りのある米はフランスではそう呼ぶ)を5キロずつくらい買う。 スシライスでよく見るのは、Shinodeという商品。イタリア産。ひどくはないけど、おいしいとは言えない。そんなShinodeも、近…
にゃーには高校時代からずっと親しい友人がいます。私も何度も一緒に食事をしたり、頑張って中国語や英語、日本語を交えて話したりしています。 ちなみに私のクラスを一時期受けてくれていたました。 その友人は恋愛対象が男性で、今は恋人がいないので独身貴族を満喫中。 去年私が豆を産んだので、もしかしたら今後は遊ぶ機会は減るかなぁ…と勝手に思っていました。 私が出産後に入院している時には病院までお祝いのお菓子?…
newsweekより引用 こんにちは、ニュージーランド在住のManaです。 コーヒー派だった私が、最近になって、お茶(TEA)をよく飲むようになりました。 今更ながらですが、紅茶のおいしさに気づいたからです。笑 ニュージーランドのスーパーでは、数多くの紅茶が売られています。 ベル(Bell)、チャヌイ(Chanui)、チョイサ(Choysa)、ディルマ(Dilma)、トワイニング(Twinings…
こんにちは、玉子です。2025年初更新になりますが… あけまして…とか言う時期は、とっくに過ぎてしまいました^^; 実は年末年始日本に帰省していて、韓国に戻った後風邪をひいてしまったりして、なかなかブログを書く時間が取れませんでした。 書きたいことは色々あるのですが… 実家に帰ったとき、あちこち年末の掃除をしながら考えたことを今日は書いておこうと思います。 帰省したら掃除 年始のお客さま 掃除の取…
先日はお嬢さま(我が家のワンコ)の狂犬病ワクチンの接種日でした。 アメリカでは狂犬病ワクチンは3年に一回受けることが義務付けられています。 お嬢さまが定期的に受けているワクチンは全部で3種。 ① 狂犬病ワクチン/3年に一回 ② DAPP ワクチン/毎年一回 ジステンパー、アデノウィルス、パラインフルエンザ、パルボウィルスなど致死的な病気を防ぐための混合ワクチン このワクチンは義務ではありませんが、…
Next page