目についた情報を書き綴ってくグループ
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
朝方寝て、7時から満月咲莉花のSHOWROOMを視聴して、またちょっと寝て、9時に起きて母親を職場へと送り、10時ごろ帰ってきてまた寝ようとするも、どうも憂鬱な気分が襲ってきて寝れなかったのでスマホでエロ同人を見ながら気分を紛らわそうとするも、余計に寝れなくなり、12時を過ぎてようやく寝れて、起きたら18時ごろで母親を迎えに行かなければいけない時間を過ぎており、もう母親は途中まで電車で帰ってくると…
AIとコミュニケーションする技術 プロンプティング・スキルの基礎と実践 115項目の「ずっと使えるノウハウ」を丁寧に解説「AIとコミュニケーションする技術 プロンプティング・スキルの基礎と実践」 「AIとコミュニケーションする技術 プロンプティング・スキルの基礎と実践」対象読者 「AIとコミュニケーションする技術 プロンプティング・スキルの基礎と実践」紙面イメージ 「AIとコミュニケーションする技…
呼び出し元(Test)プロジェクトを右クリック 追加のインクルードディレクトリにインクルドしたいファイルのパスを記載 設定完了 呼び出し元(Test)プロジェクト 呼び出し元(Test)プロジェクトを右クリック 「Test」プロジェクトを右クリック プロパティを開く 追加のインクルードディレクトリにインクルドしたいファイルのパスを記載 今回の場合は、「SampleProject」までのパスを記載す…
朝 深夜12時すぎに起きた。一度10時台に目が覚めて、席に着いて寝た気がする。昔の恋人の夢を見た。僕は時代遅れな人間で、元恋人が今どきの物事を教えてくれるような感じだった。25年くらい前に別れた恋人だ。未だに思いがあるのかねぇ。 なんとなく小説制作は飽きた感じがする。本文が書きたいかもしれない。でも本文を書くには少なくとも設定を済ませないといけない。これがわりと手間なんだよなぁ。小説制作をし始めた…
なんばグランド花月 〒542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前11−6 なんばグランド花月前は道具屋筋に行くため、この通りは何回か歩いたことはあるんですが、大阪生まれ、大阪育ちでも一回も なんばグランド花月 見に入ったことはないです(テレビではこまい時 吉本新喜劇見てたんですけどね。かい〜の 寛平さん) 日本一の串かつ 横綱 難波南海通り店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波3丁目1…
Wickedを見たのは、8年くらい前。劇団四季を見たのはそれが初めてで、以降は「ノートルダムの鐘」を2回見たことがある。つまり、劇団四季自体は今回で4回目になる。Wickedは終演してしまうかもしれないし、見れるときに見たい。 大阪公演があることに気づいて、そんなことを思い出したのが昨年11月、チケットを狙いだしたものの、あまりの満席ぶりに諦めかけていたところ、元日の公演をとることができた。 とい…
よーし。そろそろ時間になったな!弱者男性のみんな授業を始めていくぞ。 全国1億2000万人のフェミウォッチャーの皆さん。お待たせいたしました。お待たせしすぎたかもしれません! 今回はフェミ界の超大御所。おフェミBIG3の一人である上野千鶴子の「女ぎらい ニッポンのミソジニー」を弱者男性自らが解説していくぞ! まず最初に解説するとミソジニーというのは「女嫌い」という意味なんですね。これはジャ◯プオス…
【ブログ引っ越しのお知らせ】長くお世話になった「はてなブログでの当意即妙」ですが、「アメーバブログの当意即妙」に引っ越しを集約させて頂きます。 はてなブログは、今月末で契約解除の予定です。 継続購読頂く皆様には、お手数ですが、アメーバブログへの引っ越しにお付き合いください。よろしくお願いします! https://ameblo.jp/nabanaba1111/entry-12882892048.ht…
「介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ」2周年記念:皆様への感謝とこれからの展望 ブログ2周年を迎えて こんにちは、介護福祉士のルドルフです 「介護福祉士『ルドルフ』のつれづれブログ」が2025年1月10日で2周年を迎えました このブログを訪れてくださる皆様のおかげで、ここまで続けてこられました 本当にありがとうございます これまでの歩みと感謝の気持ち この2年間、ブログを通じて様々な経験を共有…
充実の目標クリア 2024年も今日で終わりです。午後のやわらかい日差しに照らされた雪景色を眺めながら「今年もいろんなことがあったなぁ・・・」と振り返っています。自分のお誕生日のときに紙に書き出した『挑戦してみたいこと』の一つである『麻雀を覚えたい』という項目をクリアでき、なかなか充実した一年だったように思います。『賭けない・飲まない・吸わない』を合言葉に健康的な環境でコミュニケーションをとりながら…
Next page