日本史のことなら何のことでも、いつの時代でもOK
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
鹿児島市喜入町に「宮地(みやじ)」というところがある。地名は神社に由来するものだろう。この地には宮坂神社(みやさかじんじゃ)が鎮座する。 喜入季久が創建、肝付氏も崇敬 参詣する 主馬首一平安代の銘刀 喜入季久が創建、肝付氏も崇敬 旧称は「正一位三百餘社大明神社」という。読みは、そのまま「さんびゃくよしゃ」でいいみたいだ。主祭神は天照大神(アマテラスオオミカミ)とされ、三百余社の天津神・国津神もあわ…
1977年(昭和52年)7月20日、海の記念日であるこの日、衝撃的な写真が新聞に載りました。ニューネッシーです。(ニュージーランド沖で引き揚げ)おっさんが小学生のとき、時代は昭和でした。1977年(昭和52年)7月20日(水)の朝刊に衝撃的な記事が写真とともに掲載されていました。ちなみに当時はまだ7月20日は、海の記念日で、休日ではありませんでした。 なんと南太平洋で恐竜とも思える巨大生物が死体な…
公職選挙法は よく分からない法律である! 今日は良いが 明日は駄目 ということで 公園の横を散歩していたら後から全国区の候補が選挙カーで近づいて来て 誰もいないから俺に御願いして行った? 目も合ってしまった・・ でも俺は宗男に入れる予定だ(秘密)
広がる大地…北海道に来たなぁ~と感じます♪ 今日の東京は一日晴れ。 東京も先日やっと梅雨が明けました。今日は東北北部も梅雨明けしたそうですね。 今年は梅雨らしい、しとしと降る雨があまりなかったような気がします。 (豪雨がバシャーン!と来る日は幾日かありましたけれど…) 東京も実はもっと早く梅雨明けしていたのかも…ふふふ。 今週、1泊2日で札幌へ出張してきました。 今回はその出張時の風景を振り返って…
奈良、つまり大和国は興福寺の力が非常に強い国である。その影響力の強さ故、幕府が守護を置くことができなかったほどで、大和の武士たちも衆徒として興福寺に組み込まれていた。 戦国期に入ると流石に往年の力は落ちてきて、衆徒らの中から「大和四家」と言われる筒井氏・越智氏・十市氏・箸尾氏の勢力が台頭してくるが、それでも興福寺は未だに大きな影響力を持っていた。 7月16日、そんな大和の地にて一向一揆が蜂起する。…
毎週金曜日になるとね、「今晩は薬屋だ♪」って、夜は楽しみだったのですが、第2期も既に終了してしまいましたね。 続編は決定しましたので、新作までは過去作を繰り返し観て楽しむこととします。 ジャンルとしては中華風歴史ミステリーなんでしょうけど、コミカルなところもあって非常に面白いですね。 今日は単なるアニメの話ではなくてね、ちょっと飛躍してしまうのですが、登場人物の皇位継承の話とかね、今の日本の皇室や…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com…
『日本書紀』についての話43、武烈天皇について考えた話です。 前回は仁徳仁政 『古事記』では 『古事記』以降に 前回は仁徳仁政 前々回の記事で、仁徳天皇から武烈天皇まで(仁徳王朝)について考えました。 yokositu.hatenablog.com 継体天皇の正統性を示すために、応神天皇の後を継いだ有徳の仁徳天皇から始まった仁徳王朝が徳を失った武烈天皇から禅譲されるという、中国の王朝交替の考え方を…
鎌倉時代の終わり頃のイメージで描きました。 わかりにくいですが、右手に筆を持っています。 この時代の犬と人って、どんな感じだったのか検索してみたら、悲しくなりました。 wanpedia.com スズメもいます。 梅雨入りの頃、描き始めたのですが、なんやかんやで中断していたので、日にちがかかってしまいました。 今日は朝から雨です。
フィンランディア:苦難の中の希望と信仰 有名な歌、有名な賛美歌 賛美歌「やすかれわが心よ」は、ドイツの詩人カタリーナ・フォン・シュレーゲルが1752年に書いた詩に起源を持ち、1855年に英語に翻訳されて広く知られるようになりました。この賛美歌は、苦難や悲しみに直面しても、神の愛と導き、そして永遠の希望を信じるというメッセージを力強く歌い上げています。 シベリウス「フィンランディア」 その現在広く知…
Next page