パンに関する日記を書く人のためのグループ。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
苦手意識のあった「炭水化物+炭水化物」の組み合わせ焼きそばパン。 panpanpaan.hatenablog.jp panpanpaan.hatenablog.jp これで伊藤製パンの焼きそばシリーズは3つ目! マヨネーズがトッピングされているので、焼きそばだけよりも食べやすそうです。 開封っ! それにしてもでかい、重いです。これは…1個でお腹がいっぱいになってしまうのではないかと。いただきます。…
こんにちは!(^◇^) 本当は今日、他に投稿したいお話があったのですが、これについては矢も盾もたまらず……! 最近、ゲームライターのジスロマックさんが『テイルズ オブ シンフォニア』を初プレイしているX(旧Twitter)の投稿を拝見していました。 【中古】[Switch] テイルズ オブ シンフォニア リマスター(Tales of Symphonia Remastered) バンダイナムコエンタ…
こんにちは ゆめうさぎです。 暑いので2週連続お世話になった中心街のオアシス、ラウンドみなとの写真をアップします。 ホテルグローバルビュー八戸のラウンジです。外から階段を上っての2階です。 ちょっと情報古いですが↓ yumeusagiyukiusagi.hatenablog.com yumeusagiyukiusagi.hatenablog.com yumeusagiyukiusagi.haten…
皆様、ごきげんよう! 猛暑厳しい中、どうかご自愛ください。 今日はサワー種のカンパーニュを紹介させてください。 いくつ焼いても中々納得のいくパンは焼けないものです。 プロもそれぞれ色々な製法をされていて、 捏ね方、温度、成形、十人十色です。 サワー種カンパーニュは気難しいパンですが、楽しむコツがありまして、 完璧を求めない です。 クープがぱっくり割れて、 理想のクラムで、 腰高に膨らんで・・ 一…
こんにちは。 先日近所の方から、バジルをいただきました🌿 とても香りがいいです😊 たくさんあるので、これは是非使いたい! 真っ先に思いついたのは、マルゲリータピザ🍕 トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルの3色がイタリア国旗を象徴する、ナポリ発祥のシンプルで味わい深い伝統的なピザです。 ただ私のよくあるマルゲリータピザのイメージは、バジルがトッピングに数枚だけある感じ😔 どうせならたくさん使いた…
閉店を知らせる貼り紙って やっぱ 寂しいですよね〜 このお店も 旭川の端っこの方に あります🚌 現存する市内のパン屋で 多分 2番目に長く営業され ていた 店だと思います ズシリと 中身の詰まった よ〜く噛んで噛んで 噛んで 麦の味を感じる パン達です🤗 住宅地の中で ココだけ 違った雰囲気を 醸し出しているのも 良かったんですよね〜😊 写真のパンと店の外観は 閉店を知った 6月の初めに 行った時…
今月月初より我が家の外壁塗装をしています足場を立てて、約1ヶ月かかるらしいです仕事を辞めてから4年、息子が一人暮らしを始めて4年目ほぼ一人暮らしみたいな生活をしているので朝もゆっくり起きて、のんびりとした生活をしてましたが最近いつもより少し早めに起きてるので時間に少し余裕ができたから今日は急に思い立って黒糖蒸しパンを作りました😋 黒糖蒸しパン 久しぶりに黒糖蒸しパンを作りました去年まではよく作って…
焼き上がりまで5日、本格ピンサの作り方 スポンサーリンク // 夏を意識してスパイシーなタコライス風のトッピングにしてみました! 焼き上がりまで5日、本格ピンサの作り方 ピンサとは ピンサ 作り方 1日目 2日目 3日目、4日目 5日目 トッピング~リベイク まとめ ピンサとは 見た目はピザと変わらないのですが 強力粉の他に、米粉と大豆粉を配合して作られています。 長時間発酵(最低3日程度)、80…
焼き立てのパンや素材・製法にこだわった一点モノを扱うベーカリーが次々とオープンする昨今🥖🍞 一方でコロナ禍を経て、早々にクローズする店も多いですが…💦 <245日の昼ごはん日記 2024年4月より> 専門店のパンは云うまでもなく 美味しいものの、フトコロ事情を考えると、おいそれとポンポン買ってはいられません💦 そこで日頃のパン食に欠かせないのが「袋入りのパン(以下、袋パン)」だと思うこの頃 給食に…
🌙 祭りの夜、始まりは紙風船から 夜9時頃、空に最初の**紙風船(balão de São João)**がふわりと上がった。ゆっくりと夜空に舞い上がるその光景は、まるで願いを空に放つようでとても幻想的だった。 🔨 ピコピコハンマーで通じ合う言語なき交流 ピコピコハンマーを持っていると、それは「叩いてOK!」のサインになる。地元の人と言葉が通じなくても笑顔とハンマーで交流が生まれるのがこの祭りの魔…
Next page