ヴィーガンの方、興味のある方など、是非参加してください。
はてなブログを持っていれば、誰でも参加できます。
お昼に煮麺。日本では三食調理して食べてます。自分ながら凄い。 奈良漬と柴漬け 前回日本に帰省していた頃、かなり長い間忘れていた奈良漬を久々に食べました。 父の好物だったのでいやーなつかしい、と。 なつかしい、、けど、一切れ食べたら、あとはまあいいや。 甘いからでしょうか。 後を引かない、、、。 母に押し付けて日本脱出。 今回は、柴漬け食べたい! 柴漬けはむかーし、親戚に美味しいのを土産にいただいた…
以前に「生活レベルなんてすぐにでも下げられるよ」という主旨のエントリーを書きました。 今回はそれよりも一歩先に進んだ生活様式とそのための気構えについて書いていきます。 「生活レベル」と「生活の質」は似て非なるものです。 「生活レベル」は主として物質的な豊かさ、あるいは消費者としての側面を重視したものです。 一方、「生活の質」は精神的な豊かさ、「生活者」としての側面に重きを置いたものになっています。…
こんにちは。じゅんじです。 今日も出張先の愛知県岡崎市からこの記事を書いております。 前回の記事でもお伝えしましたが岡崎市の出張ではパーマカルチャーデザインで設計された菜園を作っております。 なかなか広めい場所で一から現場での菜園作りをしています。 体力的には大変ですがとても楽しくやっています。 今回の出張は師匠らが受けた仕事の現場作業として働いています。 いつかはこんな菜園作りの仕事を受けてみた…
ふとしたキッカケがあり、10年ほど前に知り合った同僚の山間部移住インタビュー記事をかなりメジャーな企業のWEBサイトで見かけた。 彼と職場をともにしたのは2年間。それほど深い交流は無かったが、一緒にドライブしたりランチしたりした記憶がある。 都会出身で車好きだった彼は休日になると勤務地の街から飛び出し、山間部方面を好んでドライブしていた。当時の彼は田舎の風景を求めていたのだろう。 WEB記事による…
大寒のスピリチュアルな視点 開運食とビーガンの視点からの取り入れ方 小松菜と水菜 金柑、りんご、ぽんかん、みかん 味噌 甘酒 餅 卵やワカサギ まとめ 大寒の時期に仕込まれる甘酒と味噌について 甘酒 味噌 おからパウダーで作る手作り味噌 おからパウダーを生おからにする方法 おからパウダーを生おから状態にした味噌づくり編 出来上がり約2㎏ 結びに 大寒のスピリチュアルな視点 1月20日から節分の2月…
今日はずっときな粉を練っていた。葛粉はよく練ってるけど、きな粉は初めて。急にあることをやってみようと思い立ったからだ。それはちょっとした "まねっこ"。 先日コストコで買い物中に、ふと「薬売りのねりきなこ」という商品が目に留まった。ラベルがなんとも昔懐かしい感じで可愛い。「薬売り」という言葉にも惹かれ、試しにひとつ買ってみた。 作っているのは香川県にある千金丹という会社で、明治から昭和にかけて「岡…
「野菜だけで栄養が足りるの?」と心配されること、ありますよね。確かに動物性食品を摂らないと、特定の栄養が不足しがちなことは事実です。でも安心してください🤗 毎日少し意識をするだけで、サプリに頼らなくても栄養バランスを保つことは十分に可能です🎉 今回は、ヴィーガンが不足しやすいと言われるビタミンB12、鉄分、タンパク質、亜鉛、カルシウムを中心に、簡単に取り入れられる栄養満点のコツをご紹介します🌱 ビ…
【新地球への祈り】動画配信しています20241127 www.youtube.com www.youtube.com ご覧いただきありがとうございます。【むげんまる】~心の声を旅する直観メッセンジャー~(@mugenmaru11)さん / X (twitter.com)むげんまる(@fuji_mugenmaru) • Instagram写真と動画糸掛けアート作品のショップです
巻き巻き巻き寿司。 最近仕事以外の時間に来年のカレンダーを描いていて、それが描いてたらなんだかいつも以上に画数の多い絵になってしまいまして(1枚そういうの描いちゃうと、全体のトーンを合わせたくなるので結局全部画数の多い絵に...)、時間がかかってしゃーないのですが、まだできてません。カレンダー販売する前に来年が来てしまう。やばい。てか、来年には間に合わせる予定なんで皆さん買ってね! というわけで、…
2024年7月28日(日) 昨日ブライトンの公開練習を観に行った母と妹が、お土産に銀座ウエストの焼き菓子を買ってきてくれた。小さな紙袋を開けると、個包装になった焼き菓子が5つ入っている。サブレスト、塩クッキー、ウォールナッツ、アーモンドタルト、ヴィクトリア。今日は3人とも予定がないので、午後にお茶をすることになった。 お茶を淹れるのはわたしの役目だ。今家にある茶葉のほとんどはわたしが買ったものだが…
Next page